世界が注目する経営者、柳井正ファーストリテイリング会長兼社長(CEO)が初めて語る「憂国論」。
屈指の経営コンサルタント・大前研一氏とともに論じる「復活への処方箋」。
そして、「グローバル時代に生き残る人材になるにはどうすればいいか」がわかる。
ビジネスマン・企業経営者はもちろん、学生やキャリアウーマンなどにとっても必読の書です。
●読者特典●
本書巻末に記載されたURLにアクセスいただくと、
株式会社ビジネス・ブレークスルー(代表:大前研一氏)が
提供する特別映像が無料でご覧いただけます。
誰が日本をダメにしたのか?「ユニクロ」はなぜ世界へ出るのか?そして、ビジネスマンと企業はグローバル社会でどう戦えばいいのか?2大論客が初めて語り尽くした“斜陽”ニッポンへの処方箋。
著者について
大前研一
1943年福岡県生まれ。
早稲田大学理工学部卒業後、東京工業大学大学院原子核工学科で修士号を、マサチューセッツ工科大学(MIT)大学院原子力工学科で博士号を取得。
日立製作所原子力開発部技師を経て、72年に経営コンサルティング会社マッキンゼー・アンド・カンパニー・インク入社。
本社ディレクター、日本支社長、アジア太平洋地区会長を歴任し、94年に退社。
以後、世界の大企業や国家レベルのアドバイザーとして幅広く活躍。
「ボーダレス経済学」と「地域国家論」の提唱者としてグローバルな視点と大胆な発想で活発な提言を行なっている。
2005年には日本初の遠隔教育による経営大学院「ビジネス・ブレークスルー(BBT)大学院大学」を設立し、学長に就任。グローバル経営学科などを2010年4月に加えてBBT大学に改組。
近著に、『民の見えざる手』『最強国家ニッポンの設計図』『さらばアメリカ』『サラリーマン「再起動」マニュアル』(以上、小学館)、
『大前の頭脳』(日経BP社)、『「知の衰退」からいかに脱出するか?』(光文社)、『ロシア・ショック』『大前流心理経済学』(以上、講談社)など多数。
柳井 正
1949年山口県生まれ。
早稲田大学政治経済学部経済学科卒業後、ジャスコを経て、72年に父親の経営する小郡商事に入社。
84年にカジュアルウェアの小売店「ユニクロ」第1号店を広島市内に出店。同年社長に就任。
91年、社名をファーストリテイリングに変更。
94年、広島証券取引所に上場。97年には東京証券取引所2部に上場し、99年に東証1部に上場。
2002年、代表取締役会長に就任。いったん社長を退くも、05年に社長に復帰。
現在、代表取締役会長兼社長。
ファーストリテイリングは「2020年に売上高5兆円」という目標を打ち出し、01年のロンドンを皮切りに、グローバル化に乗り出す。
06年ニューヨークにグローバル旗艦店を出店し、以降、ロンドン、パリ、上海にも旗艦店をオープンするなど、海外戦略を加速。
主な著書に『一勝九敗』『成功は一日で捨て去れ』(新潮社)。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
大前/研一
1943年福岡県生まれ。早稲田大学理工学部卒業後、東京工業大学大学院原子核工学科で修士号を、マサチューセッツ工科大学(MIT)大学院原子力工学科で博士号を取得。日立製作所原子力開発部技師を経て、72年に経営コンサルティング会社マッキンゼー・アンド・カンパニー・インク入社。本社ディレクター、日本支社長、アジア太平洋地区会長を歴任し、94年に退社。以後、世界の大企業や国家レベルのアドバイザーとして幅広く活躍。「ボーダレス経済学」と「地域国家論」の提唱者としてグローバルな視点と大胆な発想で活発な提言を行なっている
柳井/正
1949年山口県生まれ。早稲田大学政治経済学部経済学科卒業後、ジャスコを経て、72年に父親の経営する小郡商事に入社。84年にカジュアルウェアの小売店「ユニクロ」第1号店を広島市内に出店。同年社長に就任。91年、社名をファーストリテイリングに変更。94年、広島証券取引所に上場。97年には東京証券取引所2部に上場し、99年に東証1部に上場。2002年、代表取締役会長に就任。いったん社長を退くも、05年に社長に復帰。ファーストリテイリングは「2020年に売上高5兆円」という目標を打ち出し、01年のロンドンを皮切りに、グローバル化に乗り出す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)