図書館で予約するにもすでに予約件数が多かったので、また価格が1,200円ならと現物を見ずに入手しましたが、これで1,200円は安いと思いました。200ページのボリュームに、六法から商法を除いた日本国憲法、刑法、民法、刑事訴訟法、民事訴訟法、プラス、少年法、いじめ防止対策法を加えてあります。小3男児に見せたところ、すぐに読み始め、「わかりやすい!」「おもしろい」と興味を示していました。イラストと解説、補足コメントとふりがなで至れりつくせりです。私もざっと第1章と7章を読みましたが、とても読みやすいです。
さて、巻末をペラペラ読んでいるとクラウドファンディングで資金を集めたという経緯が載っていました。販売価格を抑えるためだそうです。ようやく価格に納得しました。レビューのコメントの中には、著者がいじめの被害者であったというだけでなく、加害者にもなった点、納得がいかないとありました。私ももちろん驚きましたが、おそらくそのご経験から、被害者を(そして加害者も)救おうということなのかなと理解しました。要所要所で、身を守るための方法を明示して、子ども自身が手に取りやすい価格にするなど、著者の姿勢を応援したいです。それで、ささやかですが、レビューを入れさせていただきました。
とても良い本だと思います。子どもがすぐに興味を持たなくても、著者の前書きにある通り、家に置いておいて、必要な時に興味のあるところを読むという方法もありと思います。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
こども六法 単行本 – 2019/8/20
購入を強化する
【この商品の定価は1,320円(10%税込)です。高額でのご購入にご注意ください。】
●法律は自分を守るチカラになる。いじめ・虐待をなくすために。
いじめや虐待は犯罪です。
人を殴ったり蹴ったり、お金や持ち物を奪ったり、SNSにひどい悪口を書き込んだりすれば、大人であれば警察に捕まって罰を受けます。
それは法律という社会のルールによって決められていることです。
けれど、子どもは法律を知りません。
誰か大人が気づいて助けてくれるまで、たった一人で犯罪被害に苦しんでいます。
もし法律という強い味方がいることを知っていたら、もっと多くの子どもが勇気を出して助けを求めることができ、救われるかもしれません。
そのためには、子ども、友だち、保護者、先生、誰でも読めて、法律とはどんなものかを知ることができる本が必要、そう考えて作ったのが本書です。
小学生でも読めるように漢字にはすべてルビをふり、法律のむずかしい用語もできるだけわかりやすくして、イラスト付きで解説しています。
大人でも知らないことがたくさんある法律の世界、ぜひ子どもと一緒に読んで、社会のルールについて話し合ってみてください。
【目次】
第1章 刑法
第2章 刑事訴訟法
第3章 少年法
第4章 民法
第5章 民事訴訟法
第6章 日本国憲法
第7章 いじめ防止対策推進法
いじめで悩んでいるきみに
●法律は自分を守るチカラになる。いじめ・虐待をなくすために。
いじめや虐待は犯罪です。
人を殴ったり蹴ったり、お金や持ち物を奪ったり、SNSにひどい悪口を書き込んだりすれば、大人であれば警察に捕まって罰を受けます。
それは法律という社会のルールによって決められていることです。
けれど、子どもは法律を知りません。
誰か大人が気づいて助けてくれるまで、たった一人で犯罪被害に苦しんでいます。
もし法律という強い味方がいることを知っていたら、もっと多くの子どもが勇気を出して助けを求めることができ、救われるかもしれません。
そのためには、子ども、友だち、保護者、先生、誰でも読めて、法律とはどんなものかを知ることができる本が必要、そう考えて作ったのが本書です。
小学生でも読めるように漢字にはすべてルビをふり、法律のむずかしい用語もできるだけわかりやすくして、イラスト付きで解説しています。
大人でも知らないことがたくさんある法律の世界、ぜひ子どもと一緒に読んで、社会のルールについて話し合ってみてください。
【目次】
第1章 刑法
第2章 刑事訴訟法
第3章 少年法
第4章 民法
第5章 民事訴訟法
第6章 日本国憲法
第7章 いじめ防止対策推進法
いじめで悩んでいるきみに
- 本の長さ202ページ
- 言語日本語
- 出版社弘文堂
- 発売日2019/8/20
- 寸法15 x 1.9 x 21.1 cm
- ISBN-104335357923
- ISBN-13978-4335357923
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
いじめ、虐待に悩んでいるきみへ。法律はみんなを守るためにある。知っていれば大人に悩みを伝えて解決してもらうのに役立つよ!きみを強くする法律の本。
著者について
山崎 聡一郎(ヤマサキ ソウイチロウ)
教育研究者、写真家、俳優。合同会社Art&Arts代表。慶應義塾大学SFC研究所所員。慶應義塾大学総合政策学部卒業、一橋大学大学院社会学研究科修士課程修了。修士(社会学)。2013年より「法教育といじめ問題解決」をテーマに研究活動と情報発信を行う。劇団四季「ノートルダムの鐘」に出演するなど、ミュージカル俳優としての顔も持つ。(2019年4月現在)
教育研究者、写真家、俳優。合同会社Art&Arts代表。慶應義塾大学SFC研究所所員。慶應義塾大学総合政策学部卒業、一橋大学大学院社会学研究科修士課程修了。修士(社会学)。2013年より「法教育といじめ問題解決」をテーマに研究活動と情報発信を行う。劇団四季「ノートルダムの鐘」に出演するなど、ミュージカル俳優としての顔も持つ。(2019年4月現在)
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
山崎/聡一郎
1993年、東京都生まれ。教育研究者、写真家、俳優。合同会社Art&Arts社長。修士(社会学)。埼玉県立熊谷高等学校を経て慶應義塾大学総合政策学部進学後は、自身の経験を踏まえて「法教育を通じたいじめ問題解決」をテーマに研究活動を開始する。学部3年時にはオックスフォード大学に短期留学し、政治教育への演劇的手法の導入方法を学んで単位を取得。また、慶應義塾大学から研究奨励金を受給し、法教育副教材「こども六法」を制作した。学部卒業時には学位記授与学部総代に選出、卒業論文は優秀卒業プロジェクトに選定された。2019年3月、一橋大学大学院社会学研究科修士課程を修了、現在は慶應義塾大学SFC研究所所員として研究活動を継続している。法と教育学会正会員。劇団四季「ノートルダムの鐘」に出演するなど、ミュージカル俳優としても活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1993年、東京都生まれ。教育研究者、写真家、俳優。合同会社Art&Arts社長。修士(社会学)。埼玉県立熊谷高等学校を経て慶應義塾大学総合政策学部進学後は、自身の経験を踏まえて「法教育を通じたいじめ問題解決」をテーマに研究活動を開始する。学部3年時にはオックスフォード大学に短期留学し、政治教育への演劇的手法の導入方法を学んで単位を取得。また、慶應義塾大学から研究奨励金を受給し、法教育副教材「こども六法」を制作した。学部卒業時には学位記授与学部総代に選出、卒業論文は優秀卒業プロジェクトに選定された。2019年3月、一橋大学大学院社会学研究科修士課程を修了、現在は慶應義塾大学SFC研究所所員として研究活動を継続している。法と教育学会正会員。劇団四季「ノートルダムの鐘」に出演するなど、ミュージカル俳優としても活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 弘文堂 (2019/8/20)
- 発売日 : 2019/8/20
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 202ページ
- ISBN-10 : 4335357923
- ISBN-13 : 978-4335357923
- 寸法 : 15 x 1.9 x 21.1 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 534位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.4
星5つ中の4.4
2,104 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。

内容のレビューは先人の方々がされているので私からお伝えする事はサイズと関連書ぐらいでしょうか。サイズについて一般的なコミックより一回り大きいサイズです姉妹書こども六法ネクストこども六法の使い方
このレビューの画像
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年10月1日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
261人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2019年9月15日に日本でレビュー済み
本書は子供のころにいじめにあった著者がその経験をもとに子供にも分かりやすく作られた法律の書です
学校におけるいじめ問題はもう何十年と言われているにも関わらず、まったくなくなっていません(2018年度のいじめ認知件数は小中高で54万件を超え過去最多となっています)
いじめ問題を道徳の問題としてとらえ、子供に道徳を教えることでいじめをなくすという現在のやりかたでは限界があると思います
いじめは違法行為であり、法律に照らし合わせれば、犯罪であると教えるべきでしょう
つまり、相手を殴ったら暴行罪、相手の持ち物をとったら窃盗罪、相手を脅したら脅迫罪として教える必要があると思います
現状の学校制度ではいじめられたら、加害者は罪に問われ、裁かれることもないので、被害者は泣き寝入りするしかありません
いじめなどで不登校になった子供に対して、逃げてもいいんだよとか無理して学校に行く必要はないといった風な言い方がよくなされますが、被害者側がなぜ逃げなくてはいけないのでしょうか
本来であれば、加害者側になんらかのペナルティがなされるべきでしょう(出席停止や別教室への隔離、悪質な場合は警察への引き渡しなど)
結局のところ、いじめがいつまでもなくならないことの最大の要因の一つは、加害者に対してなんの罰も与えられないからです
現状の学校は実質的に治外法権となっており、いじめと称した犯罪行為に対して罰則が適用されないのは絶対におかしいと思います
罰則が与えられないことは将来的に考えれば、加害者にとってもよい影響を与えず、どんな加害行為をしても罰が与えられないというのでは、加害者は法を甘く見るようになり、犯罪を犯すハードルが低くなると思います
これでは、犯罪者を増やすことに手を貸してるようなものではないでしょうか
学校におけるいじめ問題はもう何十年と言われているにも関わらず、まったくなくなっていません(2018年度のいじめ認知件数は小中高で54万件を超え過去最多となっています)
いじめ問題を道徳の問題としてとらえ、子供に道徳を教えることでいじめをなくすという現在のやりかたでは限界があると思います
いじめは違法行為であり、法律に照らし合わせれば、犯罪であると教えるべきでしょう
つまり、相手を殴ったら暴行罪、相手の持ち物をとったら窃盗罪、相手を脅したら脅迫罪として教える必要があると思います
現状の学校制度ではいじめられたら、加害者は罪に問われ、裁かれることもないので、被害者は泣き寝入りするしかありません
いじめなどで不登校になった子供に対して、逃げてもいいんだよとか無理して学校に行く必要はないといった風な言い方がよくなされますが、被害者側がなぜ逃げなくてはいけないのでしょうか
本来であれば、加害者側になんらかのペナルティがなされるべきでしょう(出席停止や別教室への隔離、悪質な場合は警察への引き渡しなど)
結局のところ、いじめがいつまでもなくならないことの最大の要因の一つは、加害者に対してなんの罰も与えられないからです
現状の学校は実質的に治外法権となっており、いじめと称した犯罪行為に対して罰則が適用されないのは絶対におかしいと思います
罰則が与えられないことは将来的に考えれば、加害者にとってもよい影響を与えず、どんな加害行為をしても罰が与えられないというのでは、加害者は法を甘く見るようになり、犯罪を犯すハードルが低くなると思います
これでは、犯罪者を増やすことに手を貸してるようなものではないでしょうか
ベスト500レビュアー
いじめがどのような犯罪にあたるかが分かりやすく絵も多く、漢字には振り仮名も付けられて子供向けに書かれています。
少年法によって子供は刑事罰に問われない場合もありますが、いじめは単に倫理的な問題ではなく、刑法上の問題であり犯罪であることを再確認することができます。
いじめられている子供を守るのは大人であり、保護者や教育現場の先生たち等まずは大人に読んで欲しいと思います。いじめが犯罪であることを知れば、それを見て見ぬふりをするのは犯罪を見て見ぬふりをすることになります。
少なくともいじめられる側にとっては大切な武器になると思いますので、ぜひクラスに一冊置いていただきたいです。
大人の私も知らない事はたくさんあり、いじめ対策のためには発想の転換が必要だとも感じました。
少年法によって子供は刑事罰に問われない場合もありますが、いじめは単に倫理的な問題ではなく、刑法上の問題であり犯罪であることを再確認することができます。
いじめられている子供を守るのは大人であり、保護者や教育現場の先生たち等まずは大人に読んで欲しいと思います。いじめが犯罪であることを知れば、それを見て見ぬふりをするのは犯罪を見て見ぬふりをすることになります。
少なくともいじめられる側にとっては大切な武器になると思いますので、ぜひクラスに一冊置いていただきたいです。
大人の私も知らない事はたくさんあり、いじめ対策のためには発想の転換が必要だとも感じました。
2019年8月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
教育現場の教員ですが、手元にあって保護者へのアプローチと我々教員の指導書としても活用できるかと思ってます。良いものは良いですね。今までの経験値では対応出来ない部分もあり難しい時代ですよね。
2019年9月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
子供が読みやすく、理解しやすいものとして購入しました。
読み仮名がふってあり、挿絵が理解を助けていると思います。
子供の時代から、このような知識は大事だと思いました。
小学校の高学年には少し難しい言葉がありますが、
親の簡単な説明があれば、更に理解が深まることでしょう。
本の重量が軽いので、子供にも持ちやすいと思いました。
購入のきっかけは、いじめにあった子供さんが、
ソファーで無心に読んでいるのを、お母さんが
ツイートしていたこと、です。
子供さんがこれだけ熱心に読むのは、
子供の欲求にぴったりなのだと思いました。
読み仮名がふってあり、挿絵が理解を助けていると思います。
子供の時代から、このような知識は大事だと思いました。
小学校の高学年には少し難しい言葉がありますが、
親の簡単な説明があれば、更に理解が深まることでしょう。
本の重量が軽いので、子供にも持ちやすいと思いました。
購入のきっかけは、いじめにあった子供さんが、
ソファーで無心に読んでいるのを、お母さんが
ツイートしていたこと、です。
子供さんがこれだけ熱心に読むのは、
子供の欲求にぴったりなのだと思いました。
2019年9月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
子供のための六法だか、大人でも分かりにくい六法を分かりやすくルビもふって書いてあるのが良い。子供より大人が読んでほしい。
2020年11月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
大人気、一家に一冊、と紹介された記事を読み、まさにリアルタイムの子育てに生かせたらと購入したのですが‥。
いざ、実際の学校生活でのトラブルで役立てようとしたら、うーーーーーん、使えない。
例えば、下半身を触ってくる男の子がいて、それ警察に捕まる行為だよ、つらかったね、という例で示そうと開いてみたら、「むりやりエッチなことをしたら云々」というタイトルで、えっ?!でした。むりやりじゃなければいいのか(今回はむりやりというより唐突に、だった)と逆に誤解につながりそうなので、思わず閉じました。電車で痴漢に遭ってもむりやりというより勝手に、だし、なんだか全体的に余計な表現が多いです。またそのページでは刑法を引いて「13歳以上の人に対して‥」と大きめの字で書かれていますが、小学生が読むのになぜか「13歳未満にわいせつなことをしたら、同意があっても犯罪だよ」というのは小さくしか書かれていない。しかも同意とか女子目線だとすごく違和感です。子供に対してそのような行為は、同意以前に突然、勝手に、されてしまうから怖いのに。「絶対にしたらダメで、犯罪である」と端的に言わないと、子供心に響かないし、被害者の救いにもならないと思います。
他にも、親から日常的に暴言を受けているケースに使えなかったり(食事を与えない、養育しない、など極端なケースしかない)、「言いたくないことは言わなくていい」「子どもにはやり直すチャンスが与えられるよ」などのタイトルがやたら目につき、モラル教育としては使えないですね。使えるのは純粋に法律を勉強したい時だけかな?でも法律を勉強したいような子は難しくても本物の六法を読むでしょう。イラストも、いじめや悪質なイタズラ行為のシーンが描かれていますが、そこに×を大きく添えるなど「法律違反である」と一目瞭然にしないと、ものの善悪の判断が確立してない子には、悪さしてみたくなるような刺激にならないかと心配になりました。
法律を実生活に当てはめて考える間口を下げて広げて、のつもりだったのでしょうが、全くと言っていいほど実情に即していない。響くページ、子に読ませたいページがない。児童心理や幼児教育のプロに監修に入ってもらい、よくあるトラブルからの逆引きにすれば親も子も積極的に活用できたかな。内容ももっと絞って端的に、と思います。情報が多いと子どもには入っていきません。
何だか立派な印刷や装丁、紙代すべてがもったいなく感じる残念な一冊でした。
法的には正しいとしても、モラル的に考えて中学年になっても目に触れさせたくない感じです。
いざ、実際の学校生活でのトラブルで役立てようとしたら、うーーーーーん、使えない。
例えば、下半身を触ってくる男の子がいて、それ警察に捕まる行為だよ、つらかったね、という例で示そうと開いてみたら、「むりやりエッチなことをしたら云々」というタイトルで、えっ?!でした。むりやりじゃなければいいのか(今回はむりやりというより唐突に、だった)と逆に誤解につながりそうなので、思わず閉じました。電車で痴漢に遭ってもむりやりというより勝手に、だし、なんだか全体的に余計な表現が多いです。またそのページでは刑法を引いて「13歳以上の人に対して‥」と大きめの字で書かれていますが、小学生が読むのになぜか「13歳未満にわいせつなことをしたら、同意があっても犯罪だよ」というのは小さくしか書かれていない。しかも同意とか女子目線だとすごく違和感です。子供に対してそのような行為は、同意以前に突然、勝手に、されてしまうから怖いのに。「絶対にしたらダメで、犯罪である」と端的に言わないと、子供心に響かないし、被害者の救いにもならないと思います。
他にも、親から日常的に暴言を受けているケースに使えなかったり(食事を与えない、養育しない、など極端なケースしかない)、「言いたくないことは言わなくていい」「子どもにはやり直すチャンスが与えられるよ」などのタイトルがやたら目につき、モラル教育としては使えないですね。使えるのは純粋に法律を勉強したい時だけかな?でも法律を勉強したいような子は難しくても本物の六法を読むでしょう。イラストも、いじめや悪質なイタズラ行為のシーンが描かれていますが、そこに×を大きく添えるなど「法律違反である」と一目瞭然にしないと、ものの善悪の判断が確立してない子には、悪さしてみたくなるような刺激にならないかと心配になりました。
法律を実生活に当てはめて考える間口を下げて広げて、のつもりだったのでしょうが、全くと言っていいほど実情に即していない。響くページ、子に読ませたいページがない。児童心理や幼児教育のプロに監修に入ってもらい、よくあるトラブルからの逆引きにすれば親も子も積極的に活用できたかな。内容ももっと絞って端的に、と思います。情報が多いと子どもには入っていきません。
何だか立派な印刷や装丁、紙代すべてがもったいなく感じる残念な一冊でした。
法的には正しいとしても、モラル的に考えて中学年になっても目に触れさせたくない感じです。
2019年10月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本屋で山積みになっていたので気になって買ってみました。
子供は小学生ですが、一年生ですでにいじめはありました。暴言や仲間はずれや無視です。その際子供は傍観者の立場だったのですが二年生で被害者になり、現在はまた別の子がターゲットなようです。現在のターゲットの子のことを大好きなのでやめさせたいようですが、そこまで力はありません。
いじめリーダーはその子なりの正義で他人を裁いているつもりなようで、それがいじめだと気付いてないようです。
我が子にも傍観者もダメだと話しているのですが、なかなか理解できないようです。
この本は具体的に何がダメなのかがわかるので、低学年だとまだ難しいかとは思いますが各クラスに置いていじめリーダーも読んでほしいなぁと思います。
子供は小学生ですが、一年生ですでにいじめはありました。暴言や仲間はずれや無視です。その際子供は傍観者の立場だったのですが二年生で被害者になり、現在はまた別の子がターゲットなようです。現在のターゲットの子のことを大好きなのでやめさせたいようですが、そこまで力はありません。
いじめリーダーはその子なりの正義で他人を裁いているつもりなようで、それがいじめだと気付いてないようです。
我が子にも傍観者もダメだと話しているのですが、なかなか理解できないようです。
この本は具体的に何がダメなのかがわかるので、低学年だとまだ難しいかとは思いますが各クラスに置いていじめリーダーも読んでほしいなぁと思います。