この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
こころの医学がよくわかる本 単行本 – 2003/2/1
うつ・トラウマ・虐待・ひきこもり…、こころの問題について誰もが考える時代におくる、わかりやすい! 使いやすい! ガイドブック。超一流の専門家の監修を受けて、精神科通院経験を持つ筆者が、しっかり解説します!!
- 本の長さ255ページ
- 出版社小学館
- 発売日2003/2/1
- ISBN-104093042926
- ISBN-13978-4093042925
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
さまざまなこころの不調の自覚がある人や、問題をかかえた人がご家族や知人にいらっしゃる人にとって、その不調や問題とはどういったものなのか、どういう治療や対応をすればいいのかを、わかりやすく解説。また、どこへ受診や相談に行けばいいのか、より深く病気や問題の理解をするにはどうすればいいのか、そういった「役立つ情報」の提供をたくさんすることを重視した作り方をしている。そして、一般の人がよく疑問に感じがちな点を取り上げて、Q&Aの形で書かれている。
内容(「MARC」データベースより)
うつ・トラウマ・虐待・ひきこもり…。心の問題について誰もが考える時代に贈る、わかりやすくて使いやすいガイドブック。超一流の専門家の監修を受けて、精神科通院経験を持つ筆者が、しっかり解説します。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
井ノ瀬/珠実
1963年生まれ。日本女子大学文学部英文科卒業。3度の精神科通院歴を持つ。新聞社アルバイト、情報サービス会社での翻訳・編集を経て、ノンフィクション・ライターに。ウェブ上で、メンタルヘルスの総合情報サイト、「いのたまメンタルヘルス会議室」を主宰
妹尾/栄一
1960年生まれ。筑波大学大学院博士課程修了。精神科医。現在、東京都精神医学総合研究所薬物依存研究部門部門長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1963年生まれ。日本女子大学文学部英文科卒業。3度の精神科通院歴を持つ。新聞社アルバイト、情報サービス会社での翻訳・編集を経て、ノンフィクション・ライターに。ウェブ上で、メンタルヘルスの総合情報サイト、「いのたまメンタルヘルス会議室」を主宰
妹尾/栄一
1960年生まれ。筑波大学大学院博士課程修了。精神科医。現在、東京都精神医学総合研究所薬物依存研究部門部門長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 小学館 (2003/2/1)
- 発売日 : 2003/2/1
- 単行本 : 255ページ
- ISBN-10 : 4093042926
- ISBN-13 : 978-4093042925
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,606,460位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
1969年東京都生まれ。東京学芸大学大学院教育学研究科心理臨床講座修了。都内の精神科クリニックにて常勤の心理職として勤務した後、日本初のEAP専門会社である株式会社ジャパンEAPシステムズへ転籍し、現在は取締役。
現在もEAPコンサルタントとして、主に勤労者の相談を数多く受けている。専門はマネジメント・コンサルテーション。メンタルヘルス不調の一次予防や若年層の職場適応を促進する方法として、ナラティブ・アプローチの活用を提唱している。
臨床心理士、公認心理師、1級キャリアコンサルティング技能士、精神保健福祉士、シニア産業カウンセラー、日本キャリア・カウンセリング学会認定スーパーバイザー、健康経営エキスパートアドバイザーの資格を有し、神奈川大学人間科学部特任教授を務める。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.6
星5つ中の4.6
4 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2003年7月21日に日本でレビュー済み
最近こころの病気に関心を持ちはじめた方には、他の本ではなくこの本をお奨めしたいと思います。
解説本としては、きわめて完成度が高い内容だと思います。まず代表的なこころの病気についてはすべてとりあげられ、正確な認識が持てます。特に最近よく耳にするADHDや人格障害など、よく聞くけどいざとなるとどういうものなのかよく分からない、そんな病気もちゃんとカバーしてあるのは親切だと思います。一方、統合失調症のような、マスコミを賑わせることは少なくとも、誤解の多い病気についても正確な知識が持てるようカバーしてあります。
病名の変更や新しい現象など、最近動きの多いこの世界を知るうえで、現時点では最高の入門書だと思います。だれもが持つような素朴な疑問にも答えてありますし、構成・デザインも簡潔で読みやすいです。正しい医者のかかり方も掲載されています。この一冊があれば、かなり用が足りるでしょう。
(個別の病気などについてもっと知りたいときは、この本をステップに、次の本へ進んだらよいでしょう。)
解説本としては、きわめて完成度が高い内容だと思います。まず代表的なこころの病気についてはすべてとりあげられ、正確な認識が持てます。特に最近よく耳にするADHDや人格障害など、よく聞くけどいざとなるとどういうものなのかよく分からない、そんな病気もちゃんとカバーしてあるのは親切だと思います。一方、統合失調症のような、マスコミを賑わせることは少なくとも、誤解の多い病気についても正確な知識が持てるようカバーしてあります。
病名の変更や新しい現象など、最近動きの多いこの世界を知るうえで、現時点では最高の入門書だと思います。だれもが持つような素朴な疑問にも答えてありますし、構成・デザインも簡潔で読みやすいです。正しい医者のかかり方も掲載されています。この一冊があれば、かなり用が足りるでしょう。
(個別の病気などについてもっと知りたいときは、この本をステップに、次の本へ進んだらよいでしょう。)