太田/一穂
教育学習ソフトの開発会社でサーバエンジニアから教材企画まで担当した後、2014年よりフリーランスWebエンジニア。主にPHP/Ruby On Railsでバックエンド開発。2014年よりこどもプログラミングクラブ「CoderDojoさいたま」でメンター活動をしている
岡嶋/和弘
2016年までIT企業にて主にユーザ企業のシステム運用業務に従事。現在はフリーランス。2014年頃よりこども向けプログラミング教育への関心を持つようになり、さいたま市を中心にCoderDojoのメンター(ボランティア)として関わりはじめた。米国MITが開発したScratchなどのビジュアル言語ツールから、Raspberry PiやichigoJAMなどのワンボードコンピュータを使った教材にも関心が広がり、意を決してフリーランスとなり、こども向けプログラミング教育の普及、啓蒙を中心に活動を開始
西村/良太
2010年に豊橋技術科学大学大学院電子・情報工学専攻修了。博士(工学)。その後は、名古屋大学で研究員、名古屋工業大学・慶應義塾大学(成蹊大学も兼任)で特任助教を歴任。現在は、徳島大学にて研究員として研究・研究室運営の手伝いを行なっている
樋山/淳
広告デザイン会社からソフトウェア会社、出版社を渡り歩き、企画・編集会社である株式会社三馬力を2010年に起業。現在は書籍企画、編集者、テクニカルライターを兼務し、ディレクター兼コーダーとしてWebサイトの構築、運用も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
--このテキストは、
tankobon_softcover版に関連付けられています。
著者について
●太田 一穂(おおた かずほ)
教育学習ソフトの開発会社でサーバエンジニアから教材企画まで担当した後、2014年よりフリーランスWebエンジニア。主にPHP/Ruby On Railsでバックエンド開発。2014年よりこどもプログラミングクラブ「CoderDojoさいたま」でメンター活動をしている。
●岡嶋 和弘(おかじま かずひろ)
2016年までIT企業にて主にユーザ企業のシステム運用業務に従事。現在はフリーランス。
2014年頃よりこども向けプログラミング教育への関心を持つようになり、さいたま市を中心にCoderDojoのメンター(ボランティア)として関わりはじめた。米国MITが開発したScratchなどのビジュアル言語ツールから、Raspberry PiやichigoJAMなどのワンボードコンピュータを使った教材にも関心が広がり、意を決してフリーランスとなり、こども向けプログラミング教育の普及、啓蒙を中心に活動を開始。
●西村 良太(にしむら りょうた)
2010年に豊橋技術科学大学大学院 電子・情報工学専攻修了。博士(工学)。その後は、名古屋大学で研究員、名古屋工業大学・慶應義塾大学(成蹊大学も兼任)で特任助教を歴任。
現在は、徳島大学にて研究員として研究・研究室運営の手伝いを行なっている。趣味の活動として、コミケやニコニコ超会議などで自作本の頒布を行う。
●樋山 淳(ひやま じゅん)
広告デザイン会社からソフトウェア会社、出版社を渡り歩き、企画・編集会社である株式会社三馬力を2010年に起業。現在は書籍企画、編集者、テクニカルライターを兼務し、ディレクター兼コーダーとしてWebサイトの構築、運用も行っている。
--このテキストは、
tankobon_softcover版に関連付けられています。