学校の宿題をちゃんとしてるのに成績が落ちていく。
塾へ行かせてるのに成績が落ちていく。
こういったことで悩まれている親子さんに、このテキストをお勧めします。
このテキストには、数学が苦手な子供が勘違いしてそうな解き方を見つけ出して直していくのに適切な問題が多く載っています。
もちろん教科書にも良問はありますが、いかんせん量が足りません。
でも、参考書を買い与えたからと安心しては今までと一緒。親の言い訳にしかなりません。自主的に勉強できる子供は自習でも、塾通いでも、
どのテキストを使っても勝手に伸びていきますし、そもそも中学程度の数学を苦手になりません。経験上、中学の数学で点数に差がつくのは、
才能やセンスよりも日々の努力の積み重ねです。
まずは1日最低1頁、体調不良や冠婚葬祭を除いて、平日だろうが休日だろうが部活で遅くなろうが気分が乗らないだろうが、関係なく解かせてください。
その際、問題をノートに正確に写させ、途中式を丁寧に書いて解かせ、最後に必ず見直しをさせてください。この一連の作業が計算力アップの秘訣です。
最初は当然のことながら間違いが多いでしょう。でも、いくつも解いていけば間違いのパターンが見つかります。そうなればめっけもの。
間違いのパターンを子供が納得するまで説いて聞かせてあげてください。そして翌日、同じ頁を解かせていく。
学校の授業の進行状況を把握しつつ、数頁を何往復もして解かせていく。こうしていけば、間違いも少なくなり子供も自信が付いていきます。
中学校で勉強ができない子供の中には、小学校から中学校へ上がり、どうやって日々勉強していけばいいか分からないままテストを受けて悪い点を取り、
自信を喪失していく残念な子がいます。
仕事や家事で大変かもしれませんが、子供が自分に合った勉強スタイルを確立するまで適度に寄り添ってあげてください。
- 単行本: 127ページ
- 出版社: くもん出版; 改訂新版 (2012/2/1)
- 言語: 日本語
- ISBN-10: 4774319805
- ISBN-13: 978-4774319803
- 発売日: 2012/2/1
- 梱包サイズ: 25.6 x 18.2 x 1.2 cm
- おすすめ度: 21件のカスタマーレビュー
- Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 2,867位 (本の売れ筋ランキングを見る)