
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
きみはなぜ働くか。(日経ビジネス人文庫) 文庫 – 2010/4/2
- ISBN-104532195373
- ISBN-13978-4532195373
- 出版社日本経済新聞出版
- 発売日2010/4/2
- 言語日本語
- 本の長さ224ページ
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
ワタミ株式会社代表取締役会長・CEO、学校法人郁文館夢学園理事長、医療法人盈進会理事長、公益財団法人School Aid Japan代表理事、日本経団連理事。1959年生まれ。神奈川県出身。明治大学商学部卒業。佐川急便のセールスドライバーなどを経て、84年に創業。2000年3月東証一部上場。2006年4月組織を持ち株会社体制に改め、外食、介護、農業、環境など事業会社を持ち展開中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
この商品を見た後に買っているのは?
著者について

1959年生まれ。
小学校5年生の時、父親が経営する会社を清算したことから「自分は将来、社長になる」と決意する。
明治大学を卒業後、財務や経理を習得するため、経理会社に半年間勤務。その後1年間運送会社で働き資本金300万円を貯める。
1984年、ワタミを創業。
2000年には東証一部上場を果たす。「地球上で一番たくさんのありがとうを集めるグループになろう」という理念のもと、外食・介護・宅食・農業・環境など、人が差別化となる独自の「6次産業モデル」を構築してきた。
実名企業小説「青年社長 上・下」「新青年社長 上・下」(高杉良著)の実在モデルでもある。
日本経団連理事、政府教育再生会議委員、神奈川県教育委員会教育委員、日本相撲協会「ガバナンスの整備に関する独立委員会」委員、観光庁アドバイザーを歴任。
現在、「学校法人郁文館夢学園」理事長、「公益財団法人School Aid Japan」代表理事としてカンボジア・ネパール・バングラデシュでの学校建設(308校)・孤児院運営、「公益財団法人みんなの夢をかなえる会」代表理事として、実践経営塾「渡美塾」や若者の夢の支援、「公益財団法人Save Earth Foundation」代表理事として、限りある自然資源を有効利用し、持続可能な循環型社会づくりにも携わる。「医療法人盈進会岸和田盈進会病院」理事長として、病院経営も経験。
2011年、行政に経営を持ち込むため東京都知事選に立候補。101万票を獲得。
同年6月より、岩手県陸前高田市参与(震災復興支援)に就任。
2013年、参議院選挙(全国比例区)において、104,176票を獲得し当選。
財政再建と脱原発をはじめ、6年間、経営者の視点で政策提言を続け、「外交防衛委員長」も経験する。
2019年7月、参議院議員を退任し、ワタミ株式会社取締役ファウンダーとして経営復帰。
2019年10月、ワタミ代表取締役会長兼グループCEOとして本格経営復帰。
2021年3月、復興推進委員会委員に就任。
2021年10月、ワタミ代表取締役会長 兼 社長に就任(現任)
カスタマーレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
村上「一週間」
ワタミ「そうすればその人はもう無理とは口が裂けても言えないでしょう」
村上「・・・んん??」
ワタミ「無理じゃなかったって事です。実際に一週間もやったのだから。
『無理』という言葉は嘘だった」
村上「いや、一週間やったんじゃなくやらせたって事でしょ。鼻血が出ても倒れても」
上記は数年前の有名なテレビ番組・カンブリアでの村上龍との対談内容です。この時点でかなり異様なのですが、要するに怖いのは理路整然(ソトからだと割合に突っ込みどころは多いがパッと見)としていることです。
睡眠時間を2,3時間、また15時間以上働きづめで休憩が15分程度と言う中で「仕事=人生だから」できるかと言うことですね。
出来ません。
この本を読むと、1日8時間、あるいは10時間と言う考えで実践するイメージです。
しかし「給料が30万程度で月1,2日の休みで24時間365日仕事のことだけを考えろ、自殺や過労死は”すいません”で終わり」と言う中での仕事への考え方なんですよ。
ムリですよね。
「それはワタミに合わなかっただけですよ」では済まないんです。
多くの人が犠牲になっている以上、社会に害悪を与えるワタミを許してはいけないんですね。
やくざのフロント企業が「お前とは関わりがないから言われる筋合いがない」と言ってるのと同じなんですよ。僕やあなたの代わりに多くの善良な人が犠牲になっているわけで存在は許してはいけないんですよ。
成功する為に何をすれば良いか? 法や人間性など邪魔なもの。それを労働者に気付かれない様な言論にすり替えるにはどうするか?
高評価している人は、疑似奴隷が欲しい経営者視点の人達でしょう。
儲かれば方法は問わない、そんな会社組織を求める人は一読の価値あり。
なぜなら、ワタミがブラック企業と叩かれ
多くの人達がワタミを誤解しているからです。
確かにワタミは、他の企業に比べたら、キツい仕事かもしれません。
でも、日々、従業員の待遇を改善している事実も見て欲しいです!
今まで、昼食は駄目でしたが「水道水は飲んでよし」に改善されたんですよ!
それに、時間外手当てに対して「ありがとう!」が支給され
頑張った社員には、きちんと「ありがとう名刺」が
渡されるようになりました!
そして更に、ワタミ感謝祭に私達社員から社長への感謝の言葉を述べるできるようになりました!
頭の悪い新入りは「封筒渡されて金かと思って開けてみたら、名刺とかフザけんなよ!」「感謝祭強制参加とか、なんの罰ゲームだよ・・・」
「社員が社長に感謝の言葉とかおかしくね?」
とか、文句ばっかりでしたが‥‥‥
勿論、あとで反省文100枚書かせました。
それにしても、ワタミ感謝祭で、
おそらく自ら参加したであろう高校生達に
「ワタミで働きたいなら、ここでアピールしたらいいよ」と言ったのに、誰も「僕達、私達はワタミで働きたいです!」と、アピールしないなんて、どういう事でしょうか?
最近の子供達の躾がなってない事に憤りを感じざる負えません。