『ホルモー』『鹿男』『プリンセストヨトミ』『偉大なるしゅらら ぼん』とこれまで、高校生以上の青年の主人公の目線から、日常とふしぎ世界のとけあう独自の領域を描いてきた作者ですが、こんどの主人公はなんと六歳の少女。
小学生のかのこちゃんと、いついてしまった気ままな猫のマドレーヌ、そしてその夫となった飼い犬の玄三郎。
へたをすると甘めの幼年児童文学になりそうな設定でもありますが、作者の立ち位置はまったくゆるぎないものでした。かのこちゃんの、指しゃぶりや鼻てふてふといったちょっとお行儀の悪い楽しみ、へんな言葉を集めて言い合う遊び、歯のぬけるときのなんとも言えない気持ち、すずちゃんとの意地の張り合い、おかしなお茶会など、小学生ならではのなまなましくきらきらした生理が、ストレートに書きこまれています。
きれいごとの子供ではない、感受性ゆたかな野生のイキモノという感じです。
猫のマドレーヌ夫人(玄三郎が夫だから)もペットではなく、対等なイキモノとして、かのこちゃんに接しており、「あの子はわりと好き」とつきはなしたような言い方をし、お互いを認めあっています。最後の首輪の件もふくめて、自由な存在どうしの真正面からの向き合いというか。
ときどき猫又になって、人間とすりかわってしまうのですが、人間になっているときの体感の不自由さもじつにうまく書けていて、つくりごとではなく、その時ばかりは人間のきもちにすこしひっぱられるのか、仲間の猫たちのため、夫のため、かのこちゃんのため、とけんめいに動いています。
夢のようなその意識状態も、動物と人間のあいだの言うに言われない感じをよくあらわしています。
この物語は、かのこちゃん、と、マドレーヌ夫人、というふたつの対等なイキモノを、そのぎりぎり接する面に立って描こうとしたものではないかと思います。
(さらにそこに、それぞれの伴侶ともいえる親友すずちゃん、老犬玄三郎がからんで、ラストの別れはものがなしく透明な余韻を残します。)
児童文学というより、むしろ大人が読んで、痛くて、なつかしくて、まばゆくて、自由な(そして野蛮な)イキモノだったあのころの生理の躍動感を取りもどせる作品ではないかと思います。
子どもと動物の接点とは、人間世界の意識と不思議な世界の意識がまじわるところ。その立ち位置を今回もゆずらず、独特の世界の感触をつかみとっている作者はほんとうに凄い。
他の作品にも少し顔を見せる老犬、寡黙で優しい玄三郎のありかたも心にしみました。
かのこちゃんとマドレーヌ夫人 (角川文庫) (日本語) 文庫 – 2013/1/25
万城目 学
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
その他 の形式およびエディションを表示する
他の形式およびエディションを非表示にする
-
本の長さ240ページ
-
言語日本語
-
出版社KADOKAWA
-
発売日2013/1/25
-
ISBN-104041006872
-
ISBN-13978-4041006870
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
1分以内にKindleで かのこちゃんとマドレーヌ夫人 (角川文庫) をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
かのこちゃんは小学1年生の女の子。玄三郎はかのこちゃんの家の年老いた柴犬。マドレーヌ夫人は外国語を話せるアカトラの猫。ゲリラ豪雨が襲ったある日、玄三郎の犬小屋にマドレーヌ夫人が逃げこんできて…。元気なかのこちゃんの活躍、気高いマドレーヌ夫人の冒険、この世の不思議、うれしい出会い、いつか訪れる別れ。誰もが通り過ぎた日々が、キラキラした輝きとともに蘇り、やがて静かな余韻が心の奥底に染みわたる。
著者について
1976年大阪府生まれ。京都大卒。2006年ボイルドエッグズ新人賞を受賞した『鴨川ホルモー』でデビュー。続く『鹿男あをによし』『プリンセス・トヨトミ』は直木賞候補になる。他の著書に『ホルモー六景』『偉大なる、しゅららぼん』など。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
万城目/学
1976年大阪府生まれ。京都大卒。2006年、第4回ボイルドエッグズ新人賞を受賞した『鴨川ホルモー』でデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1976年大阪府生まれ。京都大卒。2006年、第4回ボイルドエッグズ新人賞を受賞した『鴨川ホルモー』でデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : KADOKAWA (2013/1/25)
- 発売日 : 2013/1/25
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 240ページ
- ISBN-10 : 4041006872
- ISBN-13 : 978-4041006870
- Amazon 売れ筋ランキング: - 84,970位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.5
星5つ中の4.5
129 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
VINEメンバー
Amazonで購入
10人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2014年1月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
幼い女の子たちと猫、犬の物語。
猫の集会、仕草、行動が本当に上手に描かれています。
うちにも猫がいます。
犬もかつていました。
数年前まで娘たちは幼く、
そして、本当に彼らはなんらかの力でコミュニケーションを
とっているようでした。
そんなことを思い出しながら読みました。
笑ったり、涙がでたり、短いながらもステキなものが
たくさん詰まったお話です。
ぜひ一読あれ。
夫人がみんなの望む選択肢を選びますように。
と願いながら、読み終えました。でござる。
猫の集会、仕草、行動が本当に上手に描かれています。
うちにも猫がいます。
犬もかつていました。
数年前まで娘たちは幼く、
そして、本当に彼らはなんらかの力でコミュニケーションを
とっているようでした。
そんなことを思い出しながら読みました。
笑ったり、涙がでたり、短いながらもステキなものが
たくさん詰まったお話です。
ぜひ一読あれ。
夫人がみんなの望む選択肢を選びますように。
と願いながら、読み終えました。でござる。
2013年10月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
昔から、子どもと動物といえば、「ズルい」組み合わせの代表みたいなものだけれど、やっぱり、この組み合わせだから描ける世界というのはあって、たとえズルくてもこれだけ楽しませてくれるなら読者として文句はない。ベタに堕さないギリギリのところをふわりと飛び越えていく読みごこちも軽やかで気持ちが好い。少しだけ、終盤ひかえる猫視点での種明かしは蛇足かとも思え、星をひとつ削ったけれど、まあ、あれくらいわかりやすいほうが、じんわりくる余裕ができていいのかもしれない。このあたりは好みの問題だろうか。