何となく診療している一般内科外来を変えてくれる本です。
症状ごとに対応が書かれている今までのマニュアル本とは違い、患者様のどの訴えに着目すればいいのか、どのようなことを問診で聞けばよいか、診察すればいいのか、そして実際の処方はどうすればよいかといった実際の内科外来に直結する内容になっています。
海外旅行や出張などが稀ではなくなってきている現代において、輸入感染症についても無視できず、海外渡航歴のある患者への対応についても、大変潔くわかりやすかったです。徹頭徹尾無駄な情報がなく、類書の中で最もクリアカットです。
かぜ診療マニュアル―かぜとかぜにみえる重症疾患の見わけ方 (日本語) 単行本 – 2013/12/1
-
本の長さ257ページ
-
言語日本語
-
出版社日本医事新報社
-
発売日2013/12/1
-
ISBN-104784944001
-
ISBN-13978-4784944002
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
山本/舜悟
京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻医療疫学分野。2002年京都大学医学部卒業。同年より麻生飯塚病院初期研修。2004年洛和会音羽病院総合診療科後期研修。2007年亀田総合病院感染症フェロー、2009年同院総合診療・感染症科医長。2011年リヴァプール熱帯医学校でDiploma in Tropical Medicine&Hygiene(DTM&H)修了。同年7月より京都市立病院感染症内科医長。2013年臨床研究について学ぶために大学院入学。日本赤十字社和歌山医療センター感染症内科非常勤医師
守屋/章成
医療法人メファ仁愛会マイファミリークリニック蒲郡。医療法人健友会やまと診療所。1998年京都大学医学部卒業。同年より日鋼記念病院・北海道家庭医療学センターにて家庭医療研修。以後、全国各所で家庭医診療所に勤務
上山/伸也
倉敷中央病院臨床検査科/感染制御室。2004年金沢大学医学部卒業。同年より倉敷中央病院にて初期研修、小児科後期研修。2008年日本人初の米国小児感染症専門医齋藤昭彦先生の指導の下、国立成育医療研究センターにて感染症科初代フェロー。フェロー修了後、河北総合病院、東京医科大学病院を経て、2013年度より現職
池田/裕美枝
洛和会音羽病院総合女性医学健康センター医長。2003年京都大学医学部卒業。同年より舞鶴市民病院、洛和会音羽病院にて総合診療科研修後、三菱京都病院にて産婦人科研修。2008年洛和会音羽病院にて産婦人科、総合診療科スタッフ。2011年リヴァプール熱帯医学校にてDiploma in Reproductive Health in Developing Countries修了。2013年Mayo Clinicにて約1カ月のACP International Fellowship Exchange Programを修了。日本産科婦人科学会専門医、日本内科学会認定内科医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻医療疫学分野。2002年京都大学医学部卒業。同年より麻生飯塚病院初期研修。2004年洛和会音羽病院総合診療科後期研修。2007年亀田総合病院感染症フェロー、2009年同院総合診療・感染症科医長。2011年リヴァプール熱帯医学校でDiploma in Tropical Medicine&Hygiene(DTM&H)修了。同年7月より京都市立病院感染症内科医長。2013年臨床研究について学ぶために大学院入学。日本赤十字社和歌山医療センター感染症内科非常勤医師
守屋/章成
医療法人メファ仁愛会マイファミリークリニック蒲郡。医療法人健友会やまと診療所。1998年京都大学医学部卒業。同年より日鋼記念病院・北海道家庭医療学センターにて家庭医療研修。以後、全国各所で家庭医診療所に勤務
上山/伸也
倉敷中央病院臨床検査科/感染制御室。2004年金沢大学医学部卒業。同年より倉敷中央病院にて初期研修、小児科後期研修。2008年日本人初の米国小児感染症専門医齋藤昭彦先生の指導の下、国立成育医療研究センターにて感染症科初代フェロー。フェロー修了後、河北総合病院、東京医科大学病院を経て、2013年度より現職
池田/裕美枝
洛和会音羽病院総合女性医学健康センター医長。2003年京都大学医学部卒業。同年より舞鶴市民病院、洛和会音羽病院にて総合診療科研修後、三菱京都病院にて産婦人科研修。2008年洛和会音羽病院にて産婦人科、総合診療科スタッフ。2011年リヴァプール熱帯医学校にてDiploma in Reproductive Health in Developing Countries修了。2013年Mayo Clinicにて約1カ月のACP International Fellowship Exchange Programを修了。日本産科婦人科学会専門医、日本内科学会認定内科医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 日本医事新報社 (2013/12/1)
- 発売日 : 2013/12/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 257ページ
- ISBN-10 : 4784944001
- ISBN-13 : 978-4784944002
- Amazon 売れ筋ランキング: - 796,647位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.6
星5つ中の3.6
4 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年2月12日に日本でレビュー済み
昨晩読了しました。まことしやかな都市伝説めいたことまで教科書に記載されている「かぜ」という難しい分野について、根拠に基づいた記載をしっかり徹底した点は感動ものです。
医学に心得のある者であれば、読めばその深みが分かるはず。
医学に心得のある者であれば、読めばその深みが分かるはず。
2014年2月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者はプロフィールを拝見すると2007年より感染症を本格的に学ばれた方のようです。良くまとまっている印象ですが、ノロウイルス腸炎の迅速抗原検査で「特異的な治療薬があるわけではないので、この検査が陽性であろうが陰性であろうが下痢をしているのであれば対応は変わらないはずです」とあります(本書146ページ)。例えば事務職の方と介護、食品、保育などに従事されている方との対応は本当に「変わらない」のでしょうか。その後に「この検査が陰性だったら、下痢患者さんの便を素手で触りますか?」とありますが、すべての便は感染の有無にかかわらず絶対に素手で触るものではなく、万一手についたら流水で洗い流し石鹸で良く洗う、という、いわば常識に属することがこの方には無いのでしょうか。また共著者の漢方治療も柴胡を含んでいる処方をばんばん勧めながら間質性肺炎については一行も書いていない、なども気になったところです。類書をお探しであれば「誰も教えてくれなかった風邪の診かた」をお勧めいたします。