この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
お金の終活 単行本 – 2016/11/12
山田 和美
(著),
WORKtheMAGICON行政書士法人
(監修)
購入を強化する
「お金の終活」とは、あなたのお金と想いを次世代へつなぐ準備のこと。あなたの「お金の終活」ができるのは、あなただけ。老後の安心と家族の幸せのために、あなたにしかできない準備があるのです。その準備をはじめる決断、具体的な対策を選ぶ決断、自分の想いを確実かつ納得して残す決断。これらは、専門家も、家族も代行できません。「資産がないから関係ない」は大まちがい。大切な人に確実に残して伝える遺言書の作成、生前準備、遺産相続のノウハウを相続のプロが伝授。元気なときにこそできる、次世代へのバトン継承、本書でぜひ、そのスタートラインに立ってください。
- 本の長さ328ページ
- 言語日本語
- 出版社すばる舎
- 発売日2016/11/12
- ISBN-104799105817
- ISBN-13978-4799105818
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
出版社からのコメント
終活は、やがてくる自分の死と、それとセットで発生する
お金と家族の問題に、事前に向き合う作業です。
もちろん、日常生活で頻繁に考えるようなことではなく、
たとえ考えなかったとしても、日々は平穏に過ぎていきます。
でも、どこかのタイミングで考えなければいけない。
考えたくないと目を背け、見ない振りをしたところで、
何ら解決にはならず、問題を先送りにしてしまうだけです。
というのも、「お金の終活」に必要なことの大半は、
本人の決断がないことには進めることができないからです。
あなた自身が元気なうちにできる終活や対策は、
問題が起きてしまってから専門家ができるフォローとは
比べものにならないくらいの効果があること、そして、
後悔してから時間を戻す魔法はないことを忘れないでください。
あなたの家族と資産を守るため、
お金の終活をはじめる決断ができるのは、
あなたしかいないのです。
相続は、すべての人に発生するものです。
相続が関係ない人は、本当はひとりもいません。
立つ鳥、跡を濁さず。まずは一緒に、心の旅支度をしていきましょう。(本書「はじめに」より抜粋)
お金と家族の問題に、事前に向き合う作業です。
もちろん、日常生活で頻繁に考えるようなことではなく、
たとえ考えなかったとしても、日々は平穏に過ぎていきます。
でも、どこかのタイミングで考えなければいけない。
考えたくないと目を背け、見ない振りをしたところで、
何ら解決にはならず、問題を先送りにしてしまうだけです。
というのも、「お金の終活」に必要なことの大半は、
本人の決断がないことには進めることができないからです。
あなた自身が元気なうちにできる終活や対策は、
問題が起きてしまってから専門家ができるフォローとは
比べものにならないくらいの効果があること、そして、
後悔してから時間を戻す魔法はないことを忘れないでください。
あなたの家族と資産を守るため、
お金の終活をはじめる決断ができるのは、
あなたしかいないのです。
相続は、すべての人に発生するものです。
相続が関係ない人は、本当はひとりもいません。
立つ鳥、跡を濁さず。まずは一緒に、心の旅支度をしていきましょう。(本書「はじめに」より抜粋)
内容(「BOOK」データベースより)
老後の安心、家族の幸せのために、あなたにしかできない準備がある。「資産がないから関係ない」は大まちがい!大事な人に確実に残せて、あなたの想いがきちんと伝わる。遺言書の作成、生前準備、遺産相続のノウハウを、相続のプロが伝授!
著者について
著者略歴 山田 和美
なごみ行政書士事務所、なごみ相続サポートセンター所長。想いの共有株式会社代表取締役。行政書士、CFP(R)。1986年愛知県稲沢市生まれ。大学卒業後、名古屋市内の名南コンサルティングネットワークに就職。同ファーム内の司法書士法人にて、「終活」という言葉が一般的になる前から、相続手続・遺言作成サポート業務を専門に行なった後、同ファーム内税理士法人に転籍し、2014年3月、愛知県一宮市で独立開業。税理士、司法書士など各専門家とチームを組み、総合的な相続サポートを行なっている。相続に関する相談は、年100件超。行政書士会支部研修のほか、岐阜県司法書士会、岐阜県土地家屋調査士会、日本FP協会愛知支部、金融機関や葬儀社などでの講演多数。2015年の年間講演数は50回を超えた。本書が初の著作となる。無料メールマガジン配信中(登録は「なごみ相続サポートセンター」http://ii-souzoku.com/から)。
監修者略歴 WORKtheMAGICON 行政書士法人
代表社員 馬塲亮治(行政書士・特定社労士)、COO 横須賀輝尚(特定行政書士)の両者が2014年に合流し、高難度法務案件、イレギュラー案件等の受注を中心とした行政書士法人として2016年に設立。法人設立前の著作として『士業・コンサルタントのためのマイナンバーで稼ぐ技術』(馬塲・横須賀による共著/飛鳥新社刊)がある。
なごみ行政書士事務所、なごみ相続サポートセンター所長。想いの共有株式会社代表取締役。行政書士、CFP(R)。1986年愛知県稲沢市生まれ。大学卒業後、名古屋市内の名南コンサルティングネットワークに就職。同ファーム内の司法書士法人にて、「終活」という言葉が一般的になる前から、相続手続・遺言作成サポート業務を専門に行なった後、同ファーム内税理士法人に転籍し、2014年3月、愛知県一宮市で独立開業。税理士、司法書士など各専門家とチームを組み、総合的な相続サポートを行なっている。相続に関する相談は、年100件超。行政書士会支部研修のほか、岐阜県司法書士会、岐阜県土地家屋調査士会、日本FP協会愛知支部、金融機関や葬儀社などでの講演多数。2015年の年間講演数は50回を超えた。本書が初の著作となる。無料メールマガジン配信中(登録は「なごみ相続サポートセンター」http://ii-souzoku.com/から)。
監修者略歴 WORKtheMAGICON 行政書士法人
代表社員 馬塲亮治(行政書士・特定社労士)、COO 横須賀輝尚(特定行政書士)の両者が2014年に合流し、高難度法務案件、イレギュラー案件等の受注を中心とした行政書士法人として2016年に設立。法人設立前の著作として『士業・コンサルタントのためのマイナンバーで稼ぐ技術』(馬塲・横須賀による共著/飛鳥新社刊)がある。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
山田/和美
なごみ行政書士事務所、なごみ相続サポートセンター所長。想いの共有株式会社代表取締役。行政書士、CFP。1986年愛知県稲沢市生まれ。大学卒業後、名古屋市内の名南コンサルティングネットワークに就職。同ファーム内の司法書士法人にて、「終活」という言葉が一般的になる前から、相続手続・遺言作成サポート業務を専門に行なった後、同ファーム内税理士法人に転籍し、2014年3月、愛知県一宮市で独立開業。税理士、司法書士など各専門家とチームを組み、総合的な相続サポートを行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
なごみ行政書士事務所、なごみ相続サポートセンター所長。想いの共有株式会社代表取締役。行政書士、CFP。1986年愛知県稲沢市生まれ。大学卒業後、名古屋市内の名南コンサルティングネットワークに就職。同ファーム内の司法書士法人にて、「終活」という言葉が一般的になる前から、相続手続・遺言作成サポート業務を専門に行なった後、同ファーム内税理士法人に転籍し、2014年3月、愛知県一宮市で独立開業。税理士、司法書士など各専門家とチームを組み、総合的な相続サポートを行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.9
星5つ中の3.9
21 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年12月7日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
96円セールで購入。TwitterのTLに皆さんの購入報告がどんどん流れてきて、自分も影響されて購入してました(笑)。お金の終活を考えるには早すぎる年齢ではありますが、知っておいて損はないと思いました。
役に立った
VINEメンバー
大抵の人は人生で一度は相続という事象に立ち会うことになるでしょう
ですがその時になってからあれやこれやと動き出しては時間も手間も大変なことになってしまいます
残す側も安易に考えて遺言さえ残せばいいのかと言えば決してそうではありません
額面が同じでも物とお金では不公平感が生じるのは当然でしょうし、そもそも親の全財産を把握している子などほぼ皆無ではないでしょうか
相続を争続にしないためにも、複数の子や親が顕在で兄弟姉妹がいる人には是非一読してほしい本です
ただまあ一番問題なのがピンピンしている場合の親に向かって相続について話をさせるということの難しさですよね
ですがその時になってからあれやこれやと動き出しては時間も手間も大変なことになってしまいます
残す側も安易に考えて遺言さえ残せばいいのかと言えば決してそうではありません
額面が同じでも物とお金では不公平感が生じるのは当然でしょうし、そもそも親の全財産を把握している子などほぼ皆無ではないでしょうか
相続を争続にしないためにも、複数の子や親が顕在で兄弟姉妹がいる人には是非一読してほしい本です
ただまあ一番問題なのがピンピンしている場合の親に向かって相続について話をさせるということの難しさですよね
2016年12月18日に日本でレビュー済み
・財産を渡す側が生前にできる事は、事後の専門家の助けよりも遥かに大きい。
・エンディングノートは、考えの整理の役には立つが法的効果はない。
・相続を「争続」にしている人達は、財産5000万以下の一般人が大半だ。
・アパート建設で相続税を減らす方法は、相続税を支払うカネがなくなったり、
遠方で管理できなかったり、問題を引き起こす場合も多い。
・財産一覧表を作成せよ。
・名義預金や名義株式では、贈与を否認されてしまう。
・ネットバンクの口座は、通帳がないので見落とされるリスクがある。
・1億6000万円と配偶者の法定相続分のいずれか多い方までは、配偶者は非課税。
・老後に3000万必要とか、1億必要とか、平均額に踊らされるな。
持ち家か賃貸か、都市か地方か、人により、全く違うからだ。
どんな専門家よりも貴方自身が最も正確な数字を出せる!
・人生の3大支出は、子供の教育費用、住宅購入費用、老後費用。
・生前贈与の活用も、終活のひとつだ。
・相続の場合、事後に準備や配慮の不足が判明しても取り返しがつかない。
・贈与の非課税の特例は、条件が複雑なので十分に注意が必要だ。
・自筆遺言では、隠匿のリスクがあるので公正証書遺言にすべき。
・遺留分への配慮をした遺言書を書かないと、禍根を残す。
・遺言書に、預金の額まで書かない事で、書き直しを減らせる。
・金融機関の口座凍結は、家族が死亡を伝えた時からだ。
・生命保険金は、相続財産とならず、遺産分割の対象にならない。
・遺言書は、貸金庫に入れてはならない!
・エンディングノートは、考えの整理の役には立つが法的効果はない。
・相続を「争続」にしている人達は、財産5000万以下の一般人が大半だ。
・アパート建設で相続税を減らす方法は、相続税を支払うカネがなくなったり、
遠方で管理できなかったり、問題を引き起こす場合も多い。
・財産一覧表を作成せよ。
・名義預金や名義株式では、贈与を否認されてしまう。
・ネットバンクの口座は、通帳がないので見落とされるリスクがある。
・1億6000万円と配偶者の法定相続分のいずれか多い方までは、配偶者は非課税。
・老後に3000万必要とか、1億必要とか、平均額に踊らされるな。
持ち家か賃貸か、都市か地方か、人により、全く違うからだ。
どんな専門家よりも貴方自身が最も正確な数字を出せる!
・人生の3大支出は、子供の教育費用、住宅購入費用、老後費用。
・生前贈与の活用も、終活のひとつだ。
・相続の場合、事後に準備や配慮の不足が判明しても取り返しがつかない。
・贈与の非課税の特例は、条件が複雑なので十分に注意が必要だ。
・自筆遺言では、隠匿のリスクがあるので公正証書遺言にすべき。
・遺留分への配慮をした遺言書を書かないと、禍根を残す。
・遺言書に、預金の額まで書かない事で、書き直しを減らせる。
・金融機関の口座凍結は、家族が死亡を伝えた時からだ。
・生命保険金は、相続財産とならず、遺産分割の対象にならない。
・遺言書は、貸金庫に入れてはならない!