この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
お金で悩まないこころの治療生活―はじめての社会保障制度活用マニュアル 単行本 – 2001/3/1
- 本の長さ218ページ
- 言語日本語
- 出版社飛鳥新社
- 発売日2001/3/1
- ISBN-104870314517
- ISBN-13978-4870314511
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
医療費の自己負担が5%になる、退職後2年先まで収入を確保する方法など、こころを病んだとき、必ず役に立つ社会保障制度ガイドブック。今まで誰も教えてくれなかった公的制度に、正面から取り組んだ画期的な本。
内容(「MARC」データベースより)
こころを病むとお金がなくなります! 今まで誰も教えてくれなかった公的制度に、正面から明るく取り組んだ画期的な本。こころを病んでも生きられる! ケース別Q&Aでわかりやすく紹介。精神疾患で使える施設ガイド付き。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
井ノ瀬/珠実
1963年生まれ。日本女子大学卒。新聞社のアルバイト、情報サービス会社での翻訳・編集を経て、ノンフィクションライターに転身。三度の精神科通院歴を持つ。基本的には神経症だが、躁うつ病の疑いもある
藤臣/柊子
1962年生まれ。漫画家&エッセイストとして活躍している。20代でうつ病、30代でパニック障害を経験する。著書に、『精神科に行こう!』(共著・情報センター出版局)、『病気じゃないよ、フツーだよ』(二見書房)、『みんな元気に病んでいる。』(サンマーク出版)、『結婚っていいかもしれない』(幻冬舎文庫)、『女どうし』(幻冬舎)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1963年生まれ。日本女子大学卒。新聞社のアルバイト、情報サービス会社での翻訳・編集を経て、ノンフィクションライターに転身。三度の精神科通院歴を持つ。基本的には神経症だが、躁うつ病の疑いもある
藤臣/柊子
1962年生まれ。漫画家&エッセイストとして活躍している。20代でうつ病、30代でパニック障害を経験する。著書に、『精神科に行こう!』(共著・情報センター出版局)、『病気じゃないよ、フツーだよ』(二見書房)、『みんな元気に病んでいる。』(サンマーク出版)、『結婚っていいかもしれない』(幻冬舎文庫)、『女どうし』(幻冬舎)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 飛鳥新社 (2001/3/1)
- 発売日 : 2001/3/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 218ページ
- ISBN-10 : 4870314517
- ISBN-13 : 978-4870314511
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,184,938位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 1,842位福祉の社会保障
- - 46,825位社会学概論
- - 109,530位ビジネス・経済 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.3
星5つ中の4.3
11 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2005年8月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
症状が出たときに、各種の対応策が具体的に
示されているので、この本一冊で少なくとも
経済面での悩みはかなり解消されます。
知ると知らぬで大違いの社会保障制度。
この手の解説書は、今まで無かったように
思います。
私は、知り合いにも勧めました。
示されているので、この本一冊で少なくとも
経済面での悩みはかなり解消されます。
知ると知らぬで大違いの社会保障制度。
この手の解説書は、今まで無かったように
思います。
私は、知り合いにも勧めました。
2003年8月2日に日本でレビュー済み
この本は、日本ではタブーになっている公官庁の補助や給付制度を利用して生きよう、と言う内容です。まず、病には金ありき・・・。金の心配をしないで早く楽に生活しよう!と言う「生きるための教科書」のような内容で、病気や公費補助のことがわかり私も心が落ち着きます。一人で心配しないでまずこの一冊を手にとって見てください。必ず不安な未来が、生活することが、怖くなくなります。実は私もこの本に登場している一人ですが、ほかの方の状態は知らなかったのでとても参考になりました。まして、ご家族の方にも読んでいただき、一人で苦しんでいる方は、家族にも理解してもらい早く楽になりましょう。
2004年10月12日に日本でレビュー済み
実際にうつ病になってみると、非常に通院期間が
長い、会社も休職しなければいけないなど、
非常にお金のことが不安になる
様々な公的補助制度があることがわかった。
私も医療費負担3割が、32条申請で5%に
なり非常に助かっている
せっかく税金を払っているのだから、こういう
制度はどんどん利用した方がいい
長い、会社も休職しなければいけないなど、
非常にお金のことが不安になる
様々な公的補助制度があることがわかった。
私も医療費負担3割が、32条申請で5%に
なり非常に助かっている
せっかく税金を払っているのだから、こういう
制度はどんどん利用した方がいい