おてらくご (落語の中の浄土真宗) (日本語) 単行本 – 2010/9/15
釈 徹宗
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ156ページ
-
言語日本語
-
出版社本願寺出版社
-
発売日2010/9/15
-
寸法1.3 x 15 x 21 cm
-
ISBN-104894167956
-
ISBN-13978-4894167957
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- NHK宗教の時間 「観無量寿経」をひらく (NHKシリーズ NHK宗教の時間)ムック
- みんな、忙しすぎませんかね?~しんどい時は仏教で考える。単行本(ソフトカバー)
- ブッダの小ばなし釈 徹宗単行本
- 落語に花咲く仏教 宗教と芸能は共振する (朝日選書)単行本(ソフトカバー)
- 死では終わらない物語について書こうと思う単行本
- 醒睡笑 上 (岩波文庫 黄 247-1)文庫
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
お寺+落語=おてらくご、日本仏教のお説教と落語の原点。節談説教1席(藤野宗城)+落語2席(柳家さん喬「寿限無」・笑福亭松喬「お文さん」)特別付録CD付。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
釈/徹宗
1961年、大阪府生まれ。浄土真宗本願寺派如来寺住職。節談説教研究会副会長。相愛大学人文学部教授。専門は宗教学、比較宗教思想。グループホーム「むつみ庵」などを運営するNPO法人リライフ代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1961年、大阪府生まれ。浄土真宗本願寺派如来寺住職。節談説教研究会副会長。相愛大学人文学部教授。専門は宗教学、比較宗教思想。グループホーム「むつみ庵」などを運営するNPO法人リライフ代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 本願寺出版社 (2010/9/15)
- 発売日 : 2010/9/15
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 156ページ
- ISBN-10 : 4894167956
- ISBN-13 : 978-4894167957
- 寸法 : 1.3 x 15 x 21 cm
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 90,312位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 91位落語・寄席・演芸 (本)
- - 639位仏教 (本)
- - 658位演劇 (本)
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.8
星5つ中の3.8
8 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年11月18日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
落語で聞くことにより、楽しく仏教を学ぶことができます。
役に立った
VINEメンバー
Amazonで購入
お寺で落語会が開かれることが多くなっているという。さらに、落語の源流ともいわれる芸能風の説教、特に浄土真宗で開発されかつて一世を風靡した節談説教が、最近また復活しつつあるという。そうした仏教と話芸の伝統が再評価されつつある現状に掉さす本である。
落語がどれだけ仏教&説法の影響下にあるのか、釈氏がこれを平易に説明するのが主な内容。基本的には関山和夫氏の独創的な研究(『説教の歴史』など)に依拠しつつ、釈氏が彼一流の啓発的な語りでその実情を平易に解説しており、面白く読める。落語の中で活き活きとしている豊富な仏教(宗教)文化が理解できる。評論家の小谷野敦氏がかつて「落語を知らない人間が日本文化(史)を語れるものか」という趣旨のことを書いていたが、落語を知らない人間は少なくとも日本の宗教文化(史)を十分に語ることはできないだろうと改めて思った。
こうした落語/仏教レクチャーに加え、本書には節談説教と落語(2席)の録音CDが付いており、またその手引き(噺のテキストなど)が記されている。いずれもベテランクラスの説法者/演者による入門篇的なわかりやすいパフォーマンスで、ききやすい。説教のもつ落語的な笑いの感覚の冴えと落語がもつ説教由来の人間論的メッセージの深みの双方を、ともに堪能できることだろう。
落語がどれだけ仏教&説法の影響下にあるのか、釈氏がこれを平易に説明するのが主な内容。基本的には関山和夫氏の独創的な研究(『説教の歴史』など)に依拠しつつ、釈氏が彼一流の啓発的な語りでその実情を平易に解説しており、面白く読める。落語の中で活き活きとしている豊富な仏教(宗教)文化が理解できる。評論家の小谷野敦氏がかつて「落語を知らない人間が日本文化(史)を語れるものか」という趣旨のことを書いていたが、落語を知らない人間は少なくとも日本の宗教文化(史)を十分に語ることはできないだろうと改めて思った。
こうした落語/仏教レクチャーに加え、本書には節談説教と落語(2席)の録音CDが付いており、またその手引き(噺のテキストなど)が記されている。いずれもベテランクラスの説法者/演者による入門篇的なわかりやすいパフォーマンスで、ききやすい。説教のもつ落語的な笑いの感覚の冴えと落語がもつ説教由来の人間論的メッセージの深みの双方を、ともに堪能できることだろう。