内容も説明も超初心者から十分理解できるようになっています。
カラーだし各レッスンごとの作例もあります。使いやすいです。
ただ、紙がよいだけに蛍光灯の下で見ると光って目が疲れるのともうちょっと字が大きければ・・・と思うことがたびたびあります。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
おしえて!!FLASH 8 (毎コミおしえて!!シリーズ) 単行本 – 2006/5/1
- 本の長さ303ページ
- 言語日本語
- 出版社毎日コミュニケーションズ
- 発売日2006/5/1
- ISBN-104839919615
- ISBN-13978-4839919610
商品の説明
出版社からのコメント
「おしえて」シリーズで、Flashバージョン 8の入門書の登場です!
バージョン8になってますます多機能になったFlash。学習したいけれど、なんだか難しそう…という人。ソフトを購入したけれど、どうもソフトに慣れない…という人。機能が多くて、どうやってマスターしていけばいいか分からない…という人。
そういう人に、本書は非常に効きます。Flashを使いこなしていく上で、知っておくべきことや習得しておいた方がいいトピックを、覚えやすく知っておきたい順番で、学習しやすいサンプルと理解しやすい説明を用いて、解説します。
間違いやすそうなところ、ビギナーにわかりにくそうなところは、特に丁寧に解説。また、機能解説にとどまらず、Flashをどのように使っていけば、自分の望むFlashムービーが作れるかという、「Flashを使っていく上での道筋」も指南してくれます。
イラストを多用した、先生役と生徒役との会話を読み進め、サンプルの作成を一緒に行ううちに、楽しく、自然に、Flashの実践力が身に付きます。
もちろんFlash 8の新機能についてもばっちり解説していますので、バージョンアップユーザであっても非常に役に立つ1冊です。
さあ、「おしえて」教室の開講です。本書を片手に、Flashを始めましょう!
バージョン8になってますます多機能になったFlash。学習したいけれど、なんだか難しそう…という人。ソフトを購入したけれど、どうもソフトに慣れない…という人。機能が多くて、どうやってマスターしていけばいいか分からない…という人。
そういう人に、本書は非常に効きます。Flashを使いこなしていく上で、知っておくべきことや習得しておいた方がいいトピックを、覚えやすく知っておきたい順番で、学習しやすいサンプルと理解しやすい説明を用いて、解説します。
間違いやすそうなところ、ビギナーにわかりにくそうなところは、特に丁寧に解説。また、機能解説にとどまらず、Flashをどのように使っていけば、自分の望むFlashムービーが作れるかという、「Flashを使っていく上での道筋」も指南してくれます。
イラストを多用した、先生役と生徒役との会話を読み進め、サンプルの作成を一緒に行ううちに、楽しく、自然に、Flashの実践力が身に付きます。
もちろんFlash 8の新機能についてもばっちり解説していますので、バージョンアップユーザであっても非常に役に立つ1冊です。
さあ、「おしえて」教室の開講です。本書を片手に、Flashを始めましょう!
■備考
・対応
Flash Professional 8/Flash Basic 8
(Windows版/Macintosh版)
CD-ROM収録内容
・本書サンプルファイル
・すぐに使えるコンポーネント集
・Flash 8日本語トライアル版
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
まつむら/まきお
まんが・イラストレーション・アニメーション作家。成安造形大学イラストレーションクラス助教授。1961年大阪府大阪市生まれ。1985年武蔵野美術大学造形学部建築学科卒業。会社員を経て、1ヶ月後に退社独立。まんが・イラストレーターとしての活動に入る。新聞・雑誌・広告等のイラスト・マンガ、Webアニメーションなどで活躍
たなか/まり
1997年、ホームページを開設。1998年「おしえて!!FLASH」2~MX 2004を出版(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
まんが・イラストレーション・アニメーション作家。成安造形大学イラストレーションクラス助教授。1961年大阪府大阪市生まれ。1985年武蔵野美術大学造形学部建築学科卒業。会社員を経て、1ヶ月後に退社独立。まんが・イラストレーターとしての活動に入る。新聞・雑誌・広告等のイラスト・マンガ、Webアニメーションなどで活躍
たなか/まり
1997年、ホームページを開設。1998年「おしえて!!FLASH」2~MX 2004を出版(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 毎日コミュニケーションズ (2006/5/1)
- 発売日 : 2006/5/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 303ページ
- ISBN-10 : 4839919615
- ISBN-13 : 978-4839919610
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,367,029位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 1,422位グラフィックスアプリケーション
- - 87,925位科学・テクノロジー (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

イラストレーター/マンガ家/文筆家/成安造形大学教授
大阪府生まれ。武蔵野美術大学在学中にマンガデビュー。朝日新聞などで四コマ連載。MACLIFE、MacFanなどデジタル系雑誌にイラストを提供。
講談社絵本新人賞佳作受賞。
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.2
星5つ中の4.2
9 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2008年3月9日に日本でレビュー済み
Flashを作ってみたいけど何をしたら良いか解らないという人に最適な入門書。
初歩の初歩、まずどこから手をつけたらいいかまで教えてくれます。
コンピュータにはつきものの専門用語ですが、
読者がFlashに関する用語を全て知らないことが前提で書かれているので
パソコンのごく基礎的な知識さえあれば
Flash用語の意味も自然と理解していけるつくりになっています。
章ごとに分かれており、解らなくなったときは直ぐに引くこともできますし
絵や図が豊富で、実際にどのように進めながら作っていくのかを順を追って視覚的にも説明されているので
困ったときは画面と照らし合わせながら読むことによって問題が解決できます。
さらに基本以外の部分で多少高度な使い方も紹介されているので、一通りできるようになったら
ステップアップを計ることもできそうです。
私はまったくのゼロからの初心者でしたが、これを読みながら今、勉強中で
キャラが動き、ボタンでいくつか展開を見せるレベルのアニメーションが作れるようになりました。
初歩の初歩、まずどこから手をつけたらいいかまで教えてくれます。
コンピュータにはつきものの専門用語ですが、
読者がFlashに関する用語を全て知らないことが前提で書かれているので
パソコンのごく基礎的な知識さえあれば
Flash用語の意味も自然と理解していけるつくりになっています。
章ごとに分かれており、解らなくなったときは直ぐに引くこともできますし
絵や図が豊富で、実際にどのように進めながら作っていくのかを順を追って視覚的にも説明されているので
困ったときは画面と照らし合わせながら読むことによって問題が解決できます。
さらに基本以外の部分で多少高度な使い方も紹介されているので、一通りできるようになったら
ステップアップを計ることもできそうです。
私はまったくのゼロからの初心者でしたが、これを読みながら今、勉強中で
キャラが動き、ボタンでいくつか展開を見せるレベルのアニメーションが作れるようになりました。
2007年3月18日に日本でレビュー済み
Flash Maker3をいままで使っていましたが、本当の職人になりたくてFlash8に挑戦しました。
2chなどではFlash Makerのすごい使い手たちがいっぱいるんですが、なぜかこっちに惹かれました。Flash Maker3使いだった自分は、Flash8と使い方が全く違うので戸惑いました。
この本は、Flash8を本当にわかりやすく解説してくれてます。ゼロから学べるので別に予備知識が必要なわけではありません。かなり、助かってます。買って五日目くらいですが、95ページまで進みました。初めての人はすぐ読み終えそうです。おー!動いてる!とか、かなり感動するはずです。Flash Maker3を使ってた自分は、こんなこともできんのかよ!と感動する場面が多々あります。今もこれを学びながら、息抜きにレビュー書いてるところです。つまらなかったら読み進められませんが、この本は楽しいから「もっと、もっと」と欲が出てきます。自分はたまに、本から手お止めてこうするにこうするにはどうするのかな、などやってみてできなかったらネットで調べてます。初心者の疑問なんてすぐに解決します。そんなふうに、本に載ってないことまで手を出したくなるように、上達しながら学べます。
CDも付いて本で学ぶ素材が入ってるのでかなり使えます。まだまだ初心者ながら、Flashを楽しく学べてます。
2chなどではFlash Makerのすごい使い手たちがいっぱいるんですが、なぜかこっちに惹かれました。Flash Maker3使いだった自分は、Flash8と使い方が全く違うので戸惑いました。
この本は、Flash8を本当にわかりやすく解説してくれてます。ゼロから学べるので別に予備知識が必要なわけではありません。かなり、助かってます。買って五日目くらいですが、95ページまで進みました。初めての人はすぐ読み終えそうです。おー!動いてる!とか、かなり感動するはずです。Flash Maker3を使ってた自分は、こんなこともできんのかよ!と感動する場面が多々あります。今もこれを学びながら、息抜きにレビュー書いてるところです。つまらなかったら読み進められませんが、この本は楽しいから「もっと、もっと」と欲が出てきます。自分はたまに、本から手お止めてこうするにこうするにはどうするのかな、などやってみてできなかったらネットで調べてます。初心者の疑問なんてすぐに解決します。そんなふうに、本に載ってないことまで手を出したくなるように、上達しながら学べます。
CDも付いて本で学ぶ素材が入ってるのでかなり使えます。まだまだ初心者ながら、Flashを楽しく学べてます。
2008年8月19日に日本でレビュー済み
FLASHを買ったばかりでなんの予備知識もない人に最適です。
逆に言えばちょっとでも触ったことある人には全然物足りない内容です。
絵が多く使用されていて言葉も簡単です。
よくある参考書の「その言葉(専門用語)は知ってて当たり前」で進められていかないことが
全くの初心者の私には感動ものでした!
(用語はすべて解説付き!でも毎回解説してくれないので覚えなくてはいけないけどっ)
とにかく最初からページの通りにやっていけば基本動作が覚えられます。
私はこのシリーズの4で学習しましたが最新版が8のようなのでこちらにレビューを書きました。
絶対オススメです!^^
逆に言えばちょっとでも触ったことある人には全然物足りない内容です。
絵が多く使用されていて言葉も簡単です。
よくある参考書の「その言葉(専門用語)は知ってて当たり前」で進められていかないことが
全くの初心者の私には感動ものでした!
(用語はすべて解説付き!でも毎回解説してくれないので覚えなくてはいけないけどっ)
とにかく最初からページの通りにやっていけば基本動作が覚えられます。
私はこのシリーズの4で学習しましたが最新版が8のようなのでこちらにレビューを書きました。
絶対オススメです!^^