2004年に麻雀界にセンセーショナルな風を巻き起こした
講談社現代新書『科学する麻雀』のマイナーチェンジ版となります。
相違点としては表紙の女性の絵柄からも推察される通り、修士論文のようなテイストであった
原書と比して、より平易に・より分かりやすく文章を刷新したことです。
細部の言い回しが違いこそすれ考え方の骨子は同じなので、
両方とも未購入なのであれば、こちらで問題ないです。
その考え方はこうです。
「100~200回の経験的な勘に頼らずに統計学的なアプローチを取るべき。」
野球に例えるならセイバーメトリクス理論のような考え方ですね。
その理論は日本の野球界でも広く浸透し、根性論的な考え方は影をひそめました。
当時の麻雀界でもそういった変革が起こりました。
特に、不特定多数のプレイヤーと数多く試合をこなすネット麻雀で受け入れられ、
現在では、本書の主張を汲んだ戦術本も数多く出版されています。
本書の評価としては、原書から5年経過しているのに戦術面での大きな刷新がなかったことが
難点ですが、初心者向けにしたことは意義あることと考え星4つになります。
統計的アプローチの原点的立ち位置の書籍なので、
麻雀を本格的に学ぶ方であればお薦め出来る良書と言えます。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
おしえて!科学する麻雀 単行本(ソフトカバー) – 2009/2/25
購入を強化する
解くだけで考え方が身につく演習30題も収録!
ツキ”や“流れ”の「ひらめき麻雀」は昭和とともに終わった。時代を変えたネット麻雀のカリスマ・とつげき東北が、これまでの常識を覆す「最強の法則」を、やさしく萌えモードで説明する最強の入門書!!
データで勝つのよ!
どんなときにオリるべき?/親リーチにピンフドラ1で勝負する?/良形待ちってどんな形?/ホンイツに字牌は絞るべき?/トップ目の役なしでリーチすべき?/手変わりは何種類あったら待つべき?/終盤のリーチは有効?/テンパイしてないとき、どこまで押していい?/いろいろな危険牌のランク付けは?・・・・・
洋泉社MOOK『超・入門科学する麻雀』を好評につき書籍化!装いも新たに、中身も増補改訂!
ツキ”や“流れ”の「ひらめき麻雀」は昭和とともに終わった。時代を変えたネット麻雀のカリスマ・とつげき東北が、これまでの常識を覆す「最強の法則」を、やさしく萌えモードで説明する最強の入門書!!
データで勝つのよ!
どんなときにオリるべき?/親リーチにピンフドラ1で勝負する?/良形待ちってどんな形?/ホンイツに字牌は絞るべき?/トップ目の役なしでリーチすべき?/手変わりは何種類あったら待つべき?/終盤のリーチは有効?/テンパイしてないとき、どこまで押していい?/いろいろな危険牌のランク付けは?・・・・・
洋泉社MOOK『超・入門科学する麻雀』を好評につき書籍化!装いも新たに、中身も増補改訂!
- 本の長さ192ページ
- 言語日本語
- 出版社洋泉社
- 発売日2009/2/25
- ISBN-104862483720
- ISBN-13978-4862483720
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
解くだけで考え方が身につく演習30題も収録!“ツキ”や“流れ”の「ひらめき麻雀」は昭和とともに終わった。時代を変えたネット麻雀のカリスマ・とつげき東北が、これまでの常識を覆す「最強の法則」を、やさしく萌えモードで説明する“目からウロコ”の麻雀戦術書。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
とつげき/東北
1976年兵庫県生まれ。2001年、東北大学工学部通信工学科卒業。02年、北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科中退。大学在学中の99年にインターネット麻雀『東風荘』でデビューするや圧倒的な実力を発揮し、同年「システマティック麻雀研究所」をウェブ上に立ち上げ科学的な麻雀を説く。現在は国家公務員として中央官庁に勤務
福地/誠
1965年東京都生まれ、埼玉県育ち。東京大学教育学部卒。出版社勤務を経てフリーライター。『近代麻雀』各誌でコラムを10年以上連載。戦術、ルールQ&A、歴史など、麻雀のあらゆる分野を扱ってきた麻雀ライターの第一人者。ネット麻雀にも詳しい(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1976年兵庫県生まれ。2001年、東北大学工学部通信工学科卒業。02年、北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科中退。大学在学中の99年にインターネット麻雀『東風荘』でデビューするや圧倒的な実力を発揮し、同年「システマティック麻雀研究所」をウェブ上に立ち上げ科学的な麻雀を説く。現在は国家公務員として中央官庁に勤務
福地/誠
1965年東京都生まれ、埼玉県育ち。東京大学教育学部卒。出版社勤務を経てフリーライター。『近代麻雀』各誌でコラムを10年以上連載。戦術、ルールQ&A、歴史など、麻雀のあらゆる分野を扱ってきた麻雀ライターの第一人者。ネット麻雀にも詳しい(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 洋泉社 (2009/2/25)
- 発売日 : 2009/2/25
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 192ページ
- ISBN-10 : 4862483720
- ISBN-13 : 978-4862483720
- Amazon 売れ筋ランキング: - 153,928位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 90位麻雀 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
1976年兵庫県生まれ。東北大学工学部通信工学科卒。
北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科中途退学後、中央省庁に入省。
2004年、ベストセラーとなる麻雀戦術書『科学する麻雀』を出版。
麻雀の科学的研究の第一人者とされ、各種学会で講演を行う。
元東京大学非常勤講師、元デジタルハリウッド大学特別講師。
2018年現在では、国家機関を離れ、某研究機関にて統計学関連の研究に従事。
【主著】
科学する麻雀(講談社現代新書)
新 科学する麻雀(ホビージャパン)
場を支配する「悪の論理」技法(フォレスト出版)
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.9
星5つ中の3.9
51 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。