洋書の技術書などは読めても会話になると即答できなかったのがくやしくて、この本に挑戦しました。
日本語を見て英語を口に出すとほとんどの文を正しく英訳できました。
しかし、実感させられたのはスピード不足です。
日本語から主語や述語を読み取り、頭の中で英作文をして、英文が完成してからじゃないと口から出てこなかったです。
これをくり返すことで頭の中の英作文時間が短縮され、すぐに口から出てくることが期待できました。
おかわり!スラスラ話すための瞬間英作文シャッフルトレーニング(CD BOOK) (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2010/6/10
森沢 洋介
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ169ページ
-
言語日本語
-
出版社ベレ出版
-
発売日2010/6/10
-
ISBN-104860642627
-
ISBN-13978-4860642624
よく一緒に購入されている商品
こちらもおすすめ
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- おかわり!どんどん話すための瞬間英作文トレーニング(CD BOOK)単行本(ソフトカバー)
- ポンポン話すための瞬間英作文 パターン・プラクティス(CD付) (CD BOOK)単行本(ソフトカバー)
- バンバン話すための瞬間英作文「基本動詞」トレーニング CD BOOK単行本
- スラスラ話すための瞬間英作文シャッフルトレーニング単行本(ソフトカバー)
- みるみる英語力がアップする音読パッケージトレーニング(CD BOOK)単行本(ソフトカバー)
- クラウン チャンクで英単語 Standard 第2版投野 由紀夫単行本
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
1分以内にKindleで おかわり! スラスラ話すための瞬間英作文シャッフルトレーニング(CDなしバージョン) をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
英作文反射神経を鍛える。中学レベルのやさしい英文を、たくさん、スピーディーに「瞬間英作文トレーニング」。問題文は文型ごとには並んでおらず、トランプを切るようにばらばらに「シャッフル」されている。
著者について
1958年神戸生まれ。9歳から30歳まで横浜に暮らす。青山学院大学フランス文学科中退。
大学入学後、独自のメソッドで、日本を出ることなく英語を覚える。
予備校講師などを経て、1989~1992年アイルランドのダブリンで旅行業に従事。
TOEICスコアは985点。
現在千葉浦安で学習法指導を主眼とする、六ツ野英語教室を主宰。
ホームページアドレス http://homepage3.nifty.com/mutuno/
[著書]英語上達完全マップ
CD BOOK どんどん話すための瞬間英作文トレーニング
CD BOOK スラスラ話すための瞬間英作文シャッフルトレーニング
CD BOOK ポンポン話すための瞬間英作文 パターン・プラクティス
(以上ベレ出版)
大学入学後、独自のメソッドで、日本を出ることなく英語を覚える。
予備校講師などを経て、1989~1992年アイルランドのダブリンで旅行業に従事。
TOEICスコアは985点。
現在千葉浦安で学習法指導を主眼とする、六ツ野英語教室を主宰。
ホームページアドレス http://homepage3.nifty.com/mutuno/
[著書]英語上達完全マップ
CD BOOK どんどん話すための瞬間英作文トレーニング
CD BOOK スラスラ話すための瞬間英作文シャッフルトレーニング
CD BOOK ポンポン話すための瞬間英作文 パターン・プラクティス
(以上ベレ出版)
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
森沢/洋介
1958年神戸生まれ。9歳から30歳まで横浜に暮らす。青山学院大学フランス文学科中退。大学入学後、独自のメソッドで、日本を出ることなく英語を覚える。予備校講師などを経て、1989~1992年アイルランドのダブリンで旅行業に従事。TOEICスコアは985点。現在千葉浦安で学習法指導を主眼とする、六ツ野英語教室を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1958年神戸生まれ。9歳から30歳まで横浜に暮らす。青山学院大学フランス文学科中退。大学入学後、独自のメソッドで、日本を出ることなく英語を覚える。予備校講師などを経て、1989~1992年アイルランドのダブリンで旅行業に従事。TOEICスコアは985点。現在千葉浦安で学習法指導を主眼とする、六ツ野英語教室を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.7
星5つ中の3.7
30 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年9月16日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2019年8月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本の内容は最高によいです。なので印刷したのも持ってます。そして、姉妹版の緑の表紙のものは電子版、印刷版ともに持ってとても満足しています。電子版はだいぶ前に買って、印刷版のものを単にスキャンしただけでしたが、1ページで完結しててとても使いやすかったです。また横向きにしたら見開きになって印刷版と同じようになるのも良かったです。そう思って、これも買ってみたのですが。。。
テキスト化すればいいというものではありません。やるなら改善してください。これでは実際に使えません!
テキスト化すればいいというものではありません。やるなら改善してください。これでは実際に使えません!
2015年11月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者曰く、第2ステージの本。
何よりもよいのはシャッフルだけでなく、各文章が以前よりも自然な複雑さを持っていること。
また、音読パッケージとの相乗効果も見込めること。
前回のものは文法ごと、中学の学年ごとに内容が分類されていたので特に前半は文章が容易。
もちろん、無駄に難しい文法で発話の学習効率を落とさない意図があるから妥当なのだけど、
物足りなくなってくる。すぐに疑問文を作れるようになったけど、まだ単純な文章だなと。
こちらのシャッフルは基本、中3レベルになっていて全体的に前回よりも関係代名詞のような
複雑な文章が多くやり甲斐のある文章?というか、良い意味で普通の文になっている。
(ただ、the なのか that なのか、話し手の意識に依存する指示単語はあいかわらず曖昧で
回答と合わないことが結構あってモヤモヤするかな。そこに正確性はいらないけど。)
また、やってみた感想としては、リスニングにも有効になるだろう意味の切れ目が自然と分かる気がした。
例えば、音読パッケージをやってみたところ、関係代名詞の文章ではどうやら、 that, which の後に
でてくる二つ目の動詞の前でいったん止まる傾向があるような気がしてた。これは実際にやって感じて
下さいとしか言えません。そして、こちらで発話の練習をして、多少慣れてくると自分も同じような所で
自然と止まるようになってきた。リスニング側で予想していたけど、意味の区切りでもあるのでそうなるらしい。
というわけで、発話のトレーニング教材ではあるのだけれど、リスニング、さらに発音の練習にまで効果がでる。
なかなか良い本です。読む本というか、トレーニングですよね。
筋トレのように、日々がんばりましょう。
何よりもよいのはシャッフルだけでなく、各文章が以前よりも自然な複雑さを持っていること。
また、音読パッケージとの相乗効果も見込めること。
前回のものは文法ごと、中学の学年ごとに内容が分類されていたので特に前半は文章が容易。
もちろん、無駄に難しい文法で発話の学習効率を落とさない意図があるから妥当なのだけど、
物足りなくなってくる。すぐに疑問文を作れるようになったけど、まだ単純な文章だなと。
こちらのシャッフルは基本、中3レベルになっていて全体的に前回よりも関係代名詞のような
複雑な文章が多くやり甲斐のある文章?というか、良い意味で普通の文になっている。
(ただ、the なのか that なのか、話し手の意識に依存する指示単語はあいかわらず曖昧で
回答と合わないことが結構あってモヤモヤするかな。そこに正確性はいらないけど。)
また、やってみた感想としては、リスニングにも有効になるだろう意味の切れ目が自然と分かる気がした。
例えば、音読パッケージをやってみたところ、関係代名詞の文章ではどうやら、 that, which の後に
でてくる二つ目の動詞の前でいったん止まる傾向があるような気がしてた。これは実際にやって感じて
下さいとしか言えません。そして、こちらで発話の練習をして、多少慣れてくると自分も同じような所で
自然と止まるようになってきた。リスニング側で予想していたけど、意味の区切りでもあるのでそうなるらしい。
というわけで、発話のトレーニング教材ではあるのだけれど、リスニング、さらに発音の練習にまで効果がでる。
なかなか良い本です。読む本というか、トレーニングですよね。
筋トレのように、日々がんばりましょう。
2019年9月3日に日本でレビュー済み
外国に行った際、自分が英語を話せないのにもどかしさを感じたときに見つけた本。
コンセプトとしてすばらしく「これだ!」となったのも束の間、、、
掲載されている英文が”変”だった。
『継続は力なり』しかし、そのおかしな文章にやるきを殺がれてなかなか進まない。
主語や所有格などの省略など日本語のルールが瞬間英作文をするのに邪魔になってきて、それをわかっていないから、瞬間英作文できない。
以下リストだが、自分の知識の無さから来るのもあるとは思う。ただ、間違いなくネイティブによる英文チェックはされていない。
例えば15-9 When he saw Mt.Fuji, the child began to cry.
Heとthe childが逆。日本語があって初めて訳しているので、不自然な英文になる。
英文チェックされていないから「これは本当に覚えていいのか?」と疑問がでる。
リスト
・3-6:「でしょう」の意味は未来形ではなく「見たところ、どうやら」って意味だと思う。未来にしたいなら具体的な数字を、たとえば5年後を入れてほしい
・5-4:who had studied hardでは? 大過去
・5-6:なにを見たの?のほうが自然なような
・9-8
・11-5
・12-2
・13-6 after he did his homework,the boy played with his friends in the park.
・15-8it will be difficult to meet the man.
でしょうの意味が未来じゃない。現在は簡単っていうと意味がわからなくなる
・15-9 When he saw Mt.Fuji, the child began to cry.
【彼とその子供が逆に。富士山をみて泣き叫ぶってのが意味不明。screamならいいけど】
・17-10
・19-8 I read this book twice.
・21-1
・27-10 she look up at the star
・37-8 It won't be easy to solve this problem.簡単ではないでしょう。
これは未来形じゃなくて見たところって意味で使ってるだけ。現在は簡単って意味でもありえちゃうから
・38-5 Have you ever eaten Spanish food? 【1-1と同じなのにeatenになってる】
・43-9 when she read the story , the girl cried.
・47-8 二つの意味に取れる
・53-8 The story my uncle told us was strange.
【日本語が瞬間英作文をしやすいようになっていない。日本語と英語の違いを理解していないから、こういうことがおきる。おじさんがmyでもourでもアリなので文脈しだいでどちらでもなるのに、】
・55-4 heとTomの順序が間違ってる。これを見ただけでも日本語を英語に訳しただけってのがわかり、質の低さがわかる
・56-4 「あの女性は知ってますか?」と「あなたは知ってますか?」ってどちらでも読めてしまうのが瞬間英作文に邪魔になってくる。
・56-5 Do you know when the festival will begin? 【willいる?】
コンセプトとしてすばらしく「これだ!」となったのも束の間、、、
掲載されている英文が”変”だった。
『継続は力なり』しかし、そのおかしな文章にやるきを殺がれてなかなか進まない。
主語や所有格などの省略など日本語のルールが瞬間英作文をするのに邪魔になってきて、それをわかっていないから、瞬間英作文できない。
以下リストだが、自分の知識の無さから来るのもあるとは思う。ただ、間違いなくネイティブによる英文チェックはされていない。
例えば15-9 When he saw Mt.Fuji, the child began to cry.
Heとthe childが逆。日本語があって初めて訳しているので、不自然な英文になる。
英文チェックされていないから「これは本当に覚えていいのか?」と疑問がでる。
リスト
・3-6:「でしょう」の意味は未来形ではなく「見たところ、どうやら」って意味だと思う。未来にしたいなら具体的な数字を、たとえば5年後を入れてほしい
・5-4:who had studied hardでは? 大過去
・5-6:なにを見たの?のほうが自然なような
・9-8
・11-5
・12-2
・13-6 after he did his homework,the boy played with his friends in the park.
・15-8it will be difficult to meet the man.
でしょうの意味が未来じゃない。現在は簡単っていうと意味がわからなくなる
・15-9 When he saw Mt.Fuji, the child began to cry.
【彼とその子供が逆に。富士山をみて泣き叫ぶってのが意味不明。screamならいいけど】
・17-10
・19-8 I read this book twice.
・21-1
・27-10 she look up at the star
・37-8 It won't be easy to solve this problem.簡単ではないでしょう。
これは未来形じゃなくて見たところって意味で使ってるだけ。現在は簡単って意味でもありえちゃうから
・38-5 Have you ever eaten Spanish food? 【1-1と同じなのにeatenになってる】
・43-9 when she read the story , the girl cried.
・47-8 二つの意味に取れる
・53-8 The story my uncle told us was strange.
【日本語が瞬間英作文をしやすいようになっていない。日本語と英語の違いを理解していないから、こういうことがおきる。おじさんがmyでもourでもアリなので文脈しだいでどちらでもなるのに、】
・55-4 heとTomの順序が間違ってる。これを見ただけでも日本語を英語に訳しただけってのがわかり、質の低さがわかる
・56-4 「あの女性は知ってますか?」と「あなたは知ってますか?」ってどちらでも読めてしまうのが瞬間英作文に邪魔になってくる。
・56-5 Do you know when the festival will begin? 【willいる?】
2010年6月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
このシリーズは初めての購入ですが、目的が「簡単な英語で英作文回路を作る」と非常に明確。
その目的達成のために不要な解説は削除しシンプルな作りで好感が持てる。
ちょっとした時間の合間でも活用できるので効果的。
本書半分程度実践しましたが英語はいつもより滑らかに出てきています。
英語は洗練されていない箇所もありますが、ネイティブのような英語を話すことが目的でないので、話すことが苦手な方は良書。
最後まで続けやすいと思います。
ただ他のシリーズを見ておらず違いがわからないので、とりあえず★4つ。
その目的達成のために不要な解説は削除しシンプルな作りで好感が持てる。
ちょっとした時間の合間でも活用できるので効果的。
本書半分程度実践しましたが英語はいつもより滑らかに出てきています。
英語は洗練されていない箇所もありますが、ネイティブのような英語を話すことが目的でないので、話すことが苦手な方は良書。
最後まで続けやすいと思います。
ただ他のシリーズを見ておらず違いがわからないので、とりあえず★4つ。
2015年10月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
森沢先生の瞬間英作文シリーズというと、どんどん話すための瞬間英作文トレーニングがあまりにも有名だが、英語の学習経験がある程度ある人にとっては簡単すぎでアホらしくなって投げ出してしまうのではないのだろうか。そういう人は本書を試してみるといいだろう。項目別に配列されていないので日本語訳を聴いたら即英訳できるかのチェックがゴマカシなしで判定できるのがいい。CD2枚で2時間程度なのでひと通り最後まで聴いて思い浮かばなかったものだけリスティングしてその例文だけ集中的に覚えてしまえば中学レベルの構文の復習は完了だ。あとは高校用の例文集を1冊終えれば例文暗記は概ね完了と考えてよいだろう。