購入オプション
紙の本の価格: | ¥2,420 |
割引: | ¥ 242 (10%) |
|
|
Kindle 価格: |
¥2,178
(税込) |
獲得ポイント:
|
22ポイント
(1%)
|

おうちで学べるセキュリティのきほん Kindle版
-
言語日本語
-
出版社翔泳社
-
発売日2015/7/2
-
ファイルサイズ64515 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
-
このシリーズの次の4巻
¥ 8,385
100 pt (1%) -
このシリーズを全巻まとめ買い
¥ 16,866
210 pt (1%)
このシリーズの次の4巻
シリーズの詳細を見る
このシリーズを全巻まとめ買い
シリーズの詳細を見る
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
不正アクセス、ウイルス、スパイウェア対策。暗号技術、認証、脆弱性診断、運用と監視。Webアプリ、クラウド、無線LANの危険性。図解と事例でわかるインターネットの脅威。
--このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
増井/敏克
1979年奈良県生まれ。大阪府立大学大学院修了。増井技術士事務所代表。技術士(情報工学部門)。2004年、大手セキュリティ企業に入社。2011年、増井技術士事務所設立。テクニカルエンジニア(ネットワーク、情報セキュリティ)、その他情報処理技術者試験にも多数合格。ITエンジニアのための実務スキル評価サービス「CodeIQ」にて、情報セキュリティやアルゴリズムに関する問題を多数出題している。また、ビジネス数学検定1級に合格し、公益財団法人日本数学検定協会認定トレーナーとしても活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
1979年奈良県生まれ。大阪府立大学大学院修了。増井技術士事務所代表。技術士(情報工学部門)。2004年、大手セキュリティ企業に入社。2011年、増井技術士事務所設立。テクニカルエンジニア(ネットワーク、情報セキュリティ)、その他情報処理技術者試験にも多数合格。ITエンジニアのための実務スキル評価サービス「CodeIQ」にて、情報セキュリティやアルゴリズムに関する問題を多数出題している。また、ビジネス数学検定1級に合格し、公益財団法人日本数学検定協会認定トレーナーとしても活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
登録情報
- ASIN : B011KIC0RG
- 出版社 : 翔泳社; 第1版 (2015/7/2)
- 発売日 : 2015/7/2
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 64515 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 本の長さ : 326ページ
- ページ番号ソース ISBN : 4798141771
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 96,946位Kindleストア (の売れ筋ランキングを見るKindleストア)
- - 3,650位コンピュータ・IT (Kindleストア)
- - 8,589位コンピュータ・IT (本)
- カスタマーレビュー:
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 図解まるわかり セキュリティのしくみKindle版
- おうちで学べるデータベースのきほんKindle版
- イラスト図解式 この一冊で全部わかるセキュリティの基本みやもと くにおKindle版
- おうちで学べるサーバのきほんKindle版
- おうちで学べるネットワークのきほんKindle版
- おうちで学べる仮想化のきほん高岡 将Kindle版
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.4
星5つ中の3.4
18 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年1月6日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
このシリーズ全般に言えるのは、「専門としてやっていくための本じゃないよ、あくまでも入口から足を踏み入れるだけだよ」というレベルだということ。でも、基本となる概念がきっちり説明されていて、あまり細かいことにはこだわらず、「とにかくまずアウトラインを掴んで、次の専門的な段階へ進む準備をする」という用途にはきっちりと答えてくれます。たとえば、IT系が専門ではない人間が「IoTのプロジェクトを率いろ」と言われて、プロジェクト全体をまとめていくためには、それなりの知識と感覚が必要となりますが、そういう人にはうってつけかと思います。書名からも分かるように専門でやっていく人がスキルを身に付けるような本ではけっしてありません。
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2020年2月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
セキュリティって一体なにを注意すればいいんだろう?っていうまだ何もわからない初学者にはおすすめの良書です。日常では意識しないであろうセキュリティの裏側の世界を知るきっかけになるので、ぜひ読んでください。
2019年3月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
題名のとおり、本当にセキュリテイのきほん。LPIC1ではただただ覚えるだけなので、LPIC2の勉強に入る前にセキュリテイの基本演習として使うのに手ごろと思う。
2015年7月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
文体が読みやすく、どんどん読み進められました。
エンジニアやプログラマ向け、とのことですが、前半部分は一般の人でも十分に読める内容です。
図が多いのが特徴で、難しいセキュリティをやさしく説明していると思います。
「やってみよう」というのが各章にあり、手を動かして試せるので入門には良いのではないでしょうか。
セキュリティに関する説明を詰め込みすぎて、盛りだくさんな感じがありますが、
値段とページ数を考えると割安だと感じます。
インターネットに特化したセキュリティしかありませんので、他の分野のセキュリティを勉強したい場合は、別の本が必要です。
エンジニアやプログラマ向け、とのことですが、前半部分は一般の人でも十分に読める内容です。
図が多いのが特徴で、難しいセキュリティをやさしく説明していると思います。
「やってみよう」というのが各章にあり、手を動かして試せるので入門には良いのではないでしょうか。
セキュリティに関する説明を詰め込みすぎて、盛りだくさんな感じがありますが、
値段とページ数を考えると割安だと感じます。
インターネットに特化したセキュリティしかありませんので、他の分野のセキュリティを勉強したい場合は、別の本が必要です。
2018年4月5日に日本でレビュー済み
本書前書きにもある通り、「『セキュリティは難しい』という言葉をよく聞きます」という巷の声を反映させた本である。
それだけに、「実習」と「講義」のバランスが良い構成となっている。
尚、本書で指南するような実験に際しては、壊しても惜しくないような、中古PCを手許に確保することをお勧めしたい。
それだけに、「実習」と「講義」のバランスが良い構成となっている。
尚、本書で指南するような実験に際しては、壊しても惜しくないような、中古PCを手許に確保することをお勧めしたい。
2015年11月6日に日本でレビュー済み
ある日突然、セキュリティ担当者になりました。小規模なプロジェクトですが。
何から手を付けていいのかわからない状態で本屋に行き、手当たり次第にパラパラめくってこれだ!と思いました。
初心者にもわかりやすい平易な表現で書かれており、初めて学ぶ僕でもセキュリティやネットワーク技術、攻撃者の手口の概要を掴むことができました。広く浅く説明されており、ある技術についてさらに深く知りたければ他の本を手に取ればいいなと思いました。
インプット学習だけでなく、各章で読者にアウトプットさせる構成も良いと思います。
何から手を付けていいのかわからない状態で本屋に行き、手当たり次第にパラパラめくってこれだ!と思いました。
初心者にもわかりやすい平易な表現で書かれており、初めて学ぶ僕でもセキュリティやネットワーク技術、攻撃者の手口の概要を掴むことができました。広く浅く説明されており、ある技術についてさらに深く知りたければ他の本を手に取ればいいなと思いました。
インプット学習だけでなく、各章で読者にアウトプットさせる構成も良いと思います。
2016年6月21日に日本でレビュー済み
コンピューターを始めとする情報機器を利用する人たち全てにオススメをしたい一冊。内容も分かりやすく噛み砕いて書いてあり、自らを守るための術を向上させるためにも是非お読みください。
この本を読んでからすぐに、広告によるリダイレクトのリスクを減らすためにiPhoneのhome screenから広告が表示されるアプリをなくしました。こういう小さなことが攻撃の糸口になると学ぶことができたからです。少しずつ実践できることが、いくつもまとめられています。
この本を読んでからすぐに、広告によるリダイレクトのリスクを減らすためにiPhoneのhome screenから広告が表示されるアプリをなくしました。こういう小さなことが攻撃の糸口になると学ぶことができたからです。少しずつ実践できることが、いくつもまとめられています。
現時点ではこのメニューの読み込みに問題があります。