KDDIの無線機能無しのモデムと繋いでWiFi6の電波を出すために入れ替えました。
他の方のレビュー通り、初期設定では接続も体感的に早く感じることはないどころか、とくに5GHzが途切れやすいように感じました。
ひとつ前に使っていたWF1200HP2の2.4GHzでパソコンに新しい子機付けたほうが良かったなと、ルーター交換を後悔したくらいです。
落ち着いてここと価格ドットコム等のレビューをよく読み、クイック設定Webからいくつか設定をいじっては子機の動作確認を繰り返していい感じの設定を見つけたら安定して早くなりました。
私の場合は会社のパソコンもVPNでつないでいるので、すべての機器の通信を安定させるためには2.4GHzを使うに落ち着きました。11axモードはお預けです。
設定メモ。2.4GHzと5GHz側でそれぞれ設定しました。
・ファームウェア:最新版かどうかの確認。
・オートチャンネルセレクト:オフ
・デュアルチャンネルセレクト:オフ
・動作モード自動判定:オフ
・11axモード:オフ
・暗号強化モード:オフ
・TWT:オフ
私のも含めてセッティングは個人個人の家や環境で違いますが、皆さんが書いていることをひとつずついじって、「これじゃないな。」との確認の目安にはなると思います。
私みたいな機械音痴には良すぎる物だったのかもしれません。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
おいしい牛乳料理帳 単行本(ソフトカバー) – 2017/5/25
購入を強化する
定番のシチュー、グラタンから“驚きの中華・和食レシピ"まで全90品を紹介!!
王道「マカロニグラタン」「コーンポタージュ」から「ミルクたっぷりビーフシチュー」「真っ白い八宝菜」「ミートミルクスパゲティ」「鉄骨レバーの煮もの」ほか、
変わりレシピ、デザートまで大人気料理研究家"浜内千波"が提案する、"おいしい牛乳料理"の決定版!!
第1章(クリームシチュー)カルボナーラシチュー、ほか
第2章(スープ)クラムチャウダー、ほか
第3章(グラタン&ドリア)しめじのドリア、ほか
第4章(中華料理)肉だんごのミルクあん、ほか
第5章(イタリアン)やわらかニョッキ、ほか
第6章(和食)ほうれん草のおひたし、ほか
第7章(変わりレシピ)ホワイトロールキャベツ、ほか
第8章(デザート)牛乳だけのケーキ、ほか
クックパッド つくれぽ1000人以上の大人気レシピも掲載!!
王道「マカロニグラタン」「コーンポタージュ」から「ミルクたっぷりビーフシチュー」「真っ白い八宝菜」「ミートミルクスパゲティ」「鉄骨レバーの煮もの」ほか、
変わりレシピ、デザートまで大人気料理研究家"浜内千波"が提案する、"おいしい牛乳料理"の決定版!!
第1章(クリームシチュー)カルボナーラシチュー、ほか
第2章(スープ)クラムチャウダー、ほか
第3章(グラタン&ドリア)しめじのドリア、ほか
第4章(中華料理)肉だんごのミルクあん、ほか
第5章(イタリアン)やわらかニョッキ、ほか
第6章(和食)ほうれん草のおひたし、ほか
第7章(変わりレシピ)ホワイトロールキャベツ、ほか
第8章(デザート)牛乳だけのケーキ、ほか
クックパッド つくれぽ1000人以上の大人気レシピも掲載!!
- 本の長さ127ページ
- 言語日本語
- 出版社オーバーラップ
- 発売日2017/5/25
- ISBN-10486554223X
- ISBN-13978-4865542233
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
だしがいらない!みそ、しょうゆに合う。たんぱく質が摂れる。カルシウムが補える。定番のシチュー、グラタンから驚きの中華・和食レシピまで90品!!クックパッドつくれぽ1000人以上の大人気レシピも掲載!
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
浜内/千波
1955年徳島県生まれ。大阪成蹊女子短期大学栄養科卒業後、OLを経て岡松料理研究所へ入所。’80年5月、ファミリークッキングスクールを東京・中野坂上に開校。’90年2月に株式会社ファミリークッキングスクールに改め、2005年4月には東中野にスクール及びキッチンスタジオを開設。自身が38キロのダイエットに成功した経験をもつことから、ダイエットメニュー、野菜料理には特に定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1955年徳島県生まれ。大阪成蹊女子短期大学栄養科卒業後、OLを経て岡松料理研究所へ入所。’80年5月、ファミリークッキングスクールを東京・中野坂上に開校。’90年2月に株式会社ファミリークッキングスクールに改め、2005年4月には東中野にスクール及びキッチンスタジオを開設。自身が38キロのダイエットに成功した経験をもつことから、ダイエットメニュー、野菜料理には特に定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : オーバーラップ (2017/5/25)
- 発売日 : 2017/5/25
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 127ページ
- ISBN-10 : 486554223X
- ISBN-13 : 978-4865542233
- Amazon 売れ筋ランキング: - 561,798位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 14,268位クッキング・レシピ (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1955年徳島県生まれ。大阪成蹊女子短期大学栄養科を卒業し、岡松料理研究所へ入所。’80年5月、ファミリークッキングスクール(東京・中野坂上)を 開校。’90年2月、株式会社に組織を改める。’91年、企画フードハウスを設け、食ビジネス全般において、企業の食品開発・その販促活動を支援し た。’05年4月、スクール及びクッキングスタジオ(東中野)を開設。「家庭料理をちゃんと伝えたい」という思いを新たにする。’06年、便利で楽しい キッチン用品「Chinami」ブランドを立ち上げ、’08年、携帯サイト「ハマティのラクやせクラブ」を開始する(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『浜内千波のやせる!お好み焼きダイエット』(ISBN-10:4569792030)が刊行された当時に掲載されていたものです)
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.9
星5つ中の3.9
26 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年10月3日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
159人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2021年9月18日に日本でレビュー済み
接続先を自動判定に任せてその他の設定も初期設定のままにしていては安定しません。
面倒臭くても接続先の設定は自分で行い、オートチャネルセレクトとオクタチャネル、デュアルチャネルをOFF、TCPとUDPタイマをそれぞれ900と75に変更。ルーターモードでの使用なら装置リフレッシュをON。最低限この程度の変更は行いたい。不安なら今後のファームウェアの熟成を待った方がいいでしょう。
安定さえすればWi-Fiも上り下りともに速く、接続台数が増えても速度は十分でした。
面倒臭くても接続先の設定は自分で行い、オートチャネルセレクトとオクタチャネル、デュアルチャネルをOFF、TCPとUDPタイマをそれぞれ900と75に変更。ルーターモードでの使用なら装置リフレッシュをON。最低限この程度の変更は行いたい。不安なら今後のファームウェアの熟成を待った方がいいでしょう。
安定さえすればWi-Fiも上り下りともに速く、接続台数が増えても速度は十分でした。
2021年9月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
これまでずっとバッファローのルーターを使用していました。
最近まではWSR-5400AX6Sを使用していましたが、1日一回は切断が起きていました。
友人の勧めがあったため、この機種を購入しましたが、大正解でした。
ネットが全く途切れず、とても安定してます。
ただ、バッファローのルーターに馴れていると最初戸惑うかもしれません。
まず、バッファローのように細かい設定が出来ません。
ですが、自動で判別してくれますので、馴れるととても楽だと思いました。
あと、ルーターの設定を引っ越し出来るのですが、バッファローのルーターは元からあるSSID、暗号に追加される形ですが、こちらは元のSSID等に上書きされる形になります。
それと一番困ったのがXperia1ⅢをWi-Fi5GHzに繋ぐと、接続が制限されていますとなり、Wi-Fiが全く使えない状態になりました。(2.4GHzは大丈夫でした。)
サポートに電話して対処できました。
5GHzの設定を開き、TWTをOFFにしたら大丈夫です。
なんやかんやと最初わたわたしましたが、このルーターを買って、とても満足しています。
最近まではWSR-5400AX6Sを使用していましたが、1日一回は切断が起きていました。
友人の勧めがあったため、この機種を購入しましたが、大正解でした。
ネットが全く途切れず、とても安定してます。
ただ、バッファローのルーターに馴れていると最初戸惑うかもしれません。
まず、バッファローのように細かい設定が出来ません。
ですが、自動で判別してくれますので、馴れるととても楽だと思いました。
あと、ルーターの設定を引っ越し出来るのですが、バッファローのルーターは元からあるSSID、暗号に追加される形ですが、こちらは元のSSID等に上書きされる形になります。
それと一番困ったのがXperia1ⅢをWi-Fi5GHzに繋ぐと、接続が制限されていますとなり、Wi-Fiが全く使えない状態になりました。(2.4GHzは大丈夫でした。)
サポートに電話して対処できました。
5GHzの設定を開き、TWTをOFFにしたら大丈夫です。
なんやかんやと最初わたわたしましたが、このルーターを買って、とても満足しています。
2021年12月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
IPv6環境は無い為IPv4接続・動作モードはPPPoEルータでのレビューとなります。
同社WR8700Nからの更新です。
まず接続先設定入力後に接続した後、再起動や電源再投入等を行うと高確率でPPP認証エラーが発生して接続不能になります。この状態からは1時間放置しましたが絶対に復帰しません。
付属の短いLANケーブルへ交換したところ症状が消えたので、今まで使用していたケーブル(CAT.6a 3m)を疑いケーブル(CAT.8 3m)を交換したところ、最初は安定したものの数回再起動したところ上記症状が再発し電源再投入やリセットでも復旧せず30分程格闘した後、最終的にWAN側ケーブルを抜き差ししたら復旧することを確認。
こうなるとWAN側端子の接触を疑うところですが、WAN(2.5Gbps)/LAN1(1Gbps)を入れ替えた状態(後述)でも同じ症状は出るのでWAN側端子の接触不良は除外されます(WAN側端子の不良ならPC-ルータ間接続が出来なくなる筈)
この状態で今迄使用していたWR8700Nにつなぎ直すと呆気なく接続される上、再接続の時間が圧倒的に早い。つまりISP側の問題でもない。
テストしたLANケーブルは下記4種類
CAT.5e(付属ケーブル):安定して接続するが短すぎて実用に耐えない。(マニュアルには2.5Gbpsに使用できますと書かれて・・・えっ?)
CAT.6a:初回は接続するが再起動するとPPP認証エラーが発生し2度と復帰しない。
CAT.8:安定して接続するが再起動により高確率でPPP認証エラーが発生する。ルーター側LANケーブル抜き差しで復旧(5回検証)
CAT.6:検証の為だけに購入。CAT.8と同様の結果。
上記結果を見る限りシールド入りケーブルで問題が発生するわけでもなさそうです。
今時CAT.5eケーブルを2.5Gbps対応とマニュアルに表記して添付していたり、開発陣は前世紀で時間が止まってるのかもしれません。せめてCAT.6にするか潔く添付しないという考えはないのでしょうか。
設定変更等で再起動する度に認証エラーで接続不可、必ずLANケーブル抜き差しが必要なルーターの存在価値とは?
WiFi接続等については先人の皆様のレビューを参考にしたおかげで初回から安定していますし、
MACアドレスフィルタリングもクイック設定から見えて安心ネットを併用するとMACアドレスにコメントを入れられるので管理が非常に楽で助かります。
なおスマホアプリのAtermホームネットワークリンクは同様の機能を提供してくれますが、
接続機器一覧を見ているだけで頻繁に画面更新を始めるので非常に見辛い上にもっさりし過ぎ。
自宅のネット接続範囲ならPCやスマホのブラウザから見えて安心ネットを使う方がマシというレベル。
リアルタイムでの不正接続通知・出先での対応用と割り切った方が良さそう。
設定によりWANとLAN1を入れ替えることが可能な為、我が家で唯一2.5Gbps対応していたPC側を高速に接続続出来ました。全ての有線接続機器が2.5GbE化するまでの過渡期にはベストな環境となりました。
正常に動作している限りは上記の通り好感触なのですが、それ以前の段階で致命的な問題を抱えていますから、現状でこれを人に薦めるのはちょっとあり得ないでしょう。むしろ薦めた相手から恨みを買うだけなので止めるべき。
製品開発時に容易に検証出来るレベルの問題を放置し販売する厚顔無恥さから、現在のNECは製品開発能力を喪失したと判断して良いと思われます。
ADSLの時代から数代に渡って長年Atermというブランドに信頼を置き愛用してきましたが、国内メーカーだから安心という考えは最早捨てるべきなのか考えさせられました・・・
2022/01/15追記
検証の結果、本問題は起動時"のみ"発生することから、起動処理中接続先情報有無の分岐直後、WANへのコマンド送信ルーチンであるところまで絞り込みました。(コマンド送信や待機値に余裕が無い)
サポートに対し本不具合及び前述含めた検証結果を連絡したところ、サポートからの返答は
>大変申し訳ございませんが改善に向けて
>他にご案内出来る設定等がございません。
>販売店にて機器の返品/返金をお願い致します。
>尚、WX3600HP含む現在発売のAtermに機器交換をされても
>同様の症状が発生する可能性がございます。
>お客様のお手間やリスクを少しでも減らす為に、他社ルーターへの買い替えのご検討又は
>WR8700Nでございましたら症状発生しないとの事でございますので
>今まで同様WR8700Nをご利用頂きたく存じます。
>今回の症状につきまして、他の方から同症状の問合せが無く
>機器の個別症状の可能性が高いかと存じます。
>その為、大変申し訳ございませんが今回の症状による
>改善ファームウェアの提供はございません。
とのことでした。
再現可能な不具合報告に対して今後NEC製品を買うなというモンスタークレーマー的な
扱いをされたのは私個人の問題として(ファームウェア担当に確認取るだけで済む内容ですのに・・・)
前例が無ければ不具合検証も修正もしないと販売メーカーが宣言している方が重要です。
これが現在のNECの技術力・サポート力です。
こちらとしても打つ手が尽きた事、メーカー直々にAtermを買うなとまで言われてしまいましたので、
仕方なく返品致しました。
ISDN時代からネットワーク機器はNEC一筋でしたが、このような形で終焉を迎えるのは本当に残念です。
日本メーカー、何よりNECを信頼していたからこそ指名買いでしたのに、他社品を買えといわれましても
何処を選べばよいものやら頭を抱えるばかりです・・・
2022/02/11追記
中国メーカーという最大最悪のデメリットにかなり抵抗がありましたが、
スペックの近いTP-LINK AX90を仕方なく購入しました。(実質AX90/GX90の二択なのですよね)
こちらはリセットしてもきちんとPPPoEに再接続します。
結局のところ、AX3600側(更に言えばAterm側)のファームの問題、ひいてはNECの怠慢を
再確認しただけの結果になりました。
送信コマンドのWAIT/SEND値のチェックすらする気0の会社ってすごいですよね。
数分程度で終わる検証が出来ない=社内で確認不能=ソフトウェアは外注なのかもしれませんが、最早過ぎた事です。
同社WR8700Nからの更新です。
まず接続先設定入力後に接続した後、再起動や電源再投入等を行うと高確率でPPP認証エラーが発生して接続不能になります。この状態からは1時間放置しましたが絶対に復帰しません。
付属の短いLANケーブルへ交換したところ症状が消えたので、今まで使用していたケーブル(CAT.6a 3m)を疑いケーブル(CAT.8 3m)を交換したところ、最初は安定したものの数回再起動したところ上記症状が再発し電源再投入やリセットでも復旧せず30分程格闘した後、最終的にWAN側ケーブルを抜き差ししたら復旧することを確認。
こうなるとWAN側端子の接触を疑うところですが、WAN(2.5Gbps)/LAN1(1Gbps)を入れ替えた状態(後述)でも同じ症状は出るのでWAN側端子の接触不良は除外されます(WAN側端子の不良ならPC-ルータ間接続が出来なくなる筈)
この状態で今迄使用していたWR8700Nにつなぎ直すと呆気なく接続される上、再接続の時間が圧倒的に早い。つまりISP側の問題でもない。
テストしたLANケーブルは下記4種類
CAT.5e(付属ケーブル):安定して接続するが短すぎて実用に耐えない。(マニュアルには2.5Gbpsに使用できますと書かれて・・・えっ?)
CAT.6a:初回は接続するが再起動するとPPP認証エラーが発生し2度と復帰しない。
CAT.8:安定して接続するが再起動により高確率でPPP認証エラーが発生する。ルーター側LANケーブル抜き差しで復旧(5回検証)
CAT.6:検証の為だけに購入。CAT.8と同様の結果。
上記結果を見る限りシールド入りケーブルで問題が発生するわけでもなさそうです。
今時CAT.5eケーブルを2.5Gbps対応とマニュアルに表記して添付していたり、開発陣は前世紀で時間が止まってるのかもしれません。せめてCAT.6にするか潔く添付しないという考えはないのでしょうか。
設定変更等で再起動する度に認証エラーで接続不可、必ずLANケーブル抜き差しが必要なルーターの存在価値とは?
WiFi接続等については先人の皆様のレビューを参考にしたおかげで初回から安定していますし、
MACアドレスフィルタリングもクイック設定から見えて安心ネットを併用するとMACアドレスにコメントを入れられるので管理が非常に楽で助かります。
なおスマホアプリのAtermホームネットワークリンクは同様の機能を提供してくれますが、
接続機器一覧を見ているだけで頻繁に画面更新を始めるので非常に見辛い上にもっさりし過ぎ。
自宅のネット接続範囲ならPCやスマホのブラウザから見えて安心ネットを使う方がマシというレベル。
リアルタイムでの不正接続通知・出先での対応用と割り切った方が良さそう。
設定によりWANとLAN1を入れ替えることが可能な為、我が家で唯一2.5Gbps対応していたPC側を高速に接続続出来ました。全ての有線接続機器が2.5GbE化するまでの過渡期にはベストな環境となりました。
正常に動作している限りは上記の通り好感触なのですが、それ以前の段階で致命的な問題を抱えていますから、現状でこれを人に薦めるのはちょっとあり得ないでしょう。むしろ薦めた相手から恨みを買うだけなので止めるべき。
製品開発時に容易に検証出来るレベルの問題を放置し販売する厚顔無恥さから、現在のNECは製品開発能力を喪失したと判断して良いと思われます。
ADSLの時代から数代に渡って長年Atermというブランドに信頼を置き愛用してきましたが、国内メーカーだから安心という考えは最早捨てるべきなのか考えさせられました・・・
2022/01/15追記
検証の結果、本問題は起動時"のみ"発生することから、起動処理中接続先情報有無の分岐直後、WANへのコマンド送信ルーチンであるところまで絞り込みました。(コマンド送信や待機値に余裕が無い)
サポートに対し本不具合及び前述含めた検証結果を連絡したところ、サポートからの返答は
>大変申し訳ございませんが改善に向けて
>他にご案内出来る設定等がございません。
>販売店にて機器の返品/返金をお願い致します。
>尚、WX3600HP含む現在発売のAtermに機器交換をされても
>同様の症状が発生する可能性がございます。
>お客様のお手間やリスクを少しでも減らす為に、他社ルーターへの買い替えのご検討又は
>WR8700Nでございましたら症状発生しないとの事でございますので
>今まで同様WR8700Nをご利用頂きたく存じます。
>今回の症状につきまして、他の方から同症状の問合せが無く
>機器の個別症状の可能性が高いかと存じます。
>その為、大変申し訳ございませんが今回の症状による
>改善ファームウェアの提供はございません。
とのことでした。
再現可能な不具合報告に対して今後NEC製品を買うなというモンスタークレーマー的な
扱いをされたのは私個人の問題として(ファームウェア担当に確認取るだけで済む内容ですのに・・・)
前例が無ければ不具合検証も修正もしないと販売メーカーが宣言している方が重要です。
これが現在のNECの技術力・サポート力です。
こちらとしても打つ手が尽きた事、メーカー直々にAtermを買うなとまで言われてしまいましたので、
仕方なく返品致しました。
ISDN時代からネットワーク機器はNEC一筋でしたが、このような形で終焉を迎えるのは本当に残念です。
日本メーカー、何よりNECを信頼していたからこそ指名買いでしたのに、他社品を買えといわれましても
何処を選べばよいものやら頭を抱えるばかりです・・・
2022/02/11追記
中国メーカーという最大最悪のデメリットにかなり抵抗がありましたが、
スペックの近いTP-LINK AX90を仕方なく購入しました。(実質AX90/GX90の二択なのですよね)
こちらはリセットしてもきちんとPPPoEに再接続します。
結局のところ、AX3600側(更に言えばAterm側)のファームの問題、ひいてはNECの怠慢を
再確認しただけの結果になりました。
送信コマンドのWAIT/SEND値のチェックすらする気0の会社ってすごいですよね。
数分程度で終わる検証が出来ない=社内で確認不能=ソフトウェアは外注なのかもしれませんが、最早過ぎた事です。
2021年11月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Wi-Fi6だと速度が速くなると聞いたので
7年ぶりにルーター買い替え。
前の機種はNECのWR9500Nでしたが
まったくトラブルが起きずに安定していたので
今回も同じメーカーを選択。
家族や親戚が大勢集まる時だと
パソコン、スマホ、タブレット、ゲーム機、
Netflix、dテレビ、と15台ぐらい同時に
wifi接続しますが全部安定しています。
Wi-Fi6に対応している端末のiPad Proの速度は
ゲームのアップデートや新イベントで
100MB単位で更新がある時に
前よりダウンロード速度が
はっきり上がったのが体感出来ました。
家の中でルーターから遠い部屋だと
電波が弱くなっていたのが
この機種に変えてから安定したので
電波の届く範囲も広くなって良かったです。
2021/12/26 追記↓
iPhoneがたまにWiFi表示はされているのに
「インターネット未接続」になって切れる時があったので
iPhoneの「設定」→「Wi-Fi」→「atrem-bf677〜」の
右にある「i」マークを押して「IPを構成」→「手動」
3600HPのIPアドレス自動割り当て範囲は
192.168.10.101~192.168.10.200なので
「IPアドレス」をそれより後の「192.168.10.201」などに設定。
「サブネットマスク」→「255.255.255.0」
「ルーター」→「192.168.10.1」
「DNSを構成」→「手動」
「DNSサーバ」→「192.168.10.1」
この設定でIPアドレスを固定にしたら
ネットが切れる現象が無くなり安定しました。
1台だけでなく他の端末も固定にするなら
それぞれを別番号にしないといけないので
ちょっと手間はかかります。
7年ぶりにルーター買い替え。
前の機種はNECのWR9500Nでしたが
まったくトラブルが起きずに安定していたので
今回も同じメーカーを選択。
家族や親戚が大勢集まる時だと
パソコン、スマホ、タブレット、ゲーム機、
Netflix、dテレビ、と15台ぐらい同時に
wifi接続しますが全部安定しています。
Wi-Fi6に対応している端末のiPad Proの速度は
ゲームのアップデートや新イベントで
100MB単位で更新がある時に
前よりダウンロード速度が
はっきり上がったのが体感出来ました。
家の中でルーターから遠い部屋だと
電波が弱くなっていたのが
この機種に変えてから安定したので
電波の届く範囲も広くなって良かったです。
2021/12/26 追記↓
iPhoneがたまにWiFi表示はされているのに
「インターネット未接続」になって切れる時があったので
iPhoneの「設定」→「Wi-Fi」→「atrem-bf677〜」の
右にある「i」マークを押して「IPを構成」→「手動」
3600HPのIPアドレス自動割り当て範囲は
192.168.10.101~192.168.10.200なので
「IPアドレス」をそれより後の「192.168.10.201」などに設定。
「サブネットマスク」→「255.255.255.0」
「ルーター」→「192.168.10.1」
「DNSを構成」→「手動」
「DNSサーバ」→「192.168.10.1」
この設定でIPアドレスを固定にしたら
ネットが切れる現象が無くなり安定しました。
1台だけでなく他の端末も固定にするなら
それぞれを別番号にしないといけないので
ちょっと手間はかかります。
2021年12月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
WG1800HP2からの買い替えです。
当方の環境
CATV D-ONU 1G →WX3600HP(ファームウェア Ver1.3.7)
ルーターモードで接続
WG1800HP2:WX3600HP
DOWNLOAD:330mpb→207mpb
UPLOAD:563mpb→530mpb
結果上りの以前より落ちました。
いろいろ調べまして設定を変更
・NAPT設定
TCPタイマ:900
UDPタイマ:75
・Wi-Fiの【5GHz】の設定
オートチャネルセレクト:受信しない
オクタチャネル機能:使用しない
使用チャネル:W52
マルチキャスト伝送速度:54
結果
DOWNLOAD:185mpb
UPLOAD:509mpb
&安定しないと結果悪化いたしました。
最終手段として
「2.5GポートWAN/LAN切替機能」を「ON」にしてWAN側を1Gで運用
結果
DOWNLOAD:371mpb
UPLOAD:517mpb
あまり納得いきませんがしばらく様子をみます。
当方の環境
CATV D-ONU 1G →WX3600HP(ファームウェア Ver1.3.7)
ルーターモードで接続
WG1800HP2:WX3600HP
DOWNLOAD:330mpb→207mpb
UPLOAD:563mpb→530mpb
結果上りの以前より落ちました。
いろいろ調べまして設定を変更
・NAPT設定
TCPタイマ:900
UDPタイマ:75
・Wi-Fiの【5GHz】の設定
オートチャネルセレクト:受信しない
オクタチャネル機能:使用しない
使用チャネル:W52
マルチキャスト伝送速度:54
結果
DOWNLOAD:185mpb
UPLOAD:509mpb
&安定しないと結果悪化いたしました。
最終手段として
「2.5GポートWAN/LAN切替機能」を「ON」にしてWAN側を1Gで運用
結果
DOWNLOAD:371mpb
UPLOAD:517mpb
あまり納得いきませんがしばらく様子をみます。