パートナーにイビキをかいてると言われ、こちらを探し当てました。
あごの骨格からももしかしたら無呼吸症候群かも?と思い、今は舌の体操をがんばっています。舌の体操はたるんだ頬にも効果ありそう。
効き目があることを期待しています。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
いびきの新治療で心と体をリフレッシュ! 単行本(ソフトカバー) – 2017/3/2
池尻 良治
(著)
購入を強化する
潜在患者500万人といわれる「睡眠時無呼吸症候群」。
「いびき」はその典型的な症状だ。
放っておけば、糖尿病や高血圧、さらには鬱病や認知症にまで至る。
この厄介な病気の治療に、
「歯科医」という患者さんの口腔内に最もアクセスしやすい立場から取り組み、
確実に実績をあげているのが著者だ。
生活習慣の改善指導はもとより、
独自の検査法から治療法まで、
「良い睡眠」を得るための著者のノウハウを、すべて明らかにする。
中部大学特任教授・日本睡眠教育機構理事長、宮崎総一郎先生、推薦。
「いびき」はその典型的な症状だ。
放っておけば、糖尿病や高血圧、さらには鬱病や認知症にまで至る。
この厄介な病気の治療に、
「歯科医」という患者さんの口腔内に最もアクセスしやすい立場から取り組み、
確実に実績をあげているのが著者だ。
生活習慣の改善指導はもとより、
独自の検査法から治療法まで、
「良い睡眠」を得るための著者のノウハウを、すべて明らかにする。
中部大学特任教授・日本睡眠教育機構理事長、宮崎総一郎先生、推薦。
- 本の長さ188ページ
- 言語日本語
- 出版社現代書林
- 発売日2017/3/2
- ISBN-10477451621X
- ISBN-13978-4774516219
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
潜在患者500万人といわれる「睡眠時無呼吸症候群」―この厄介な病気の治療に、「歯科医」という患者さんの口腔内に最もアクセスしやすい立場から取り組み、確実に実績をあげる著者。生活習慣の改善指導はもとより、独自の検査法から治療法まで、「良い睡眠」を得るための著者のノウハウを、すべて明らかにする。
著者について
池尻良治(いけじり・りょうじ)
医療法人宏和会池尻歯科医院理事長、歯科医。
1977年、愛知学院大学歯学部卒業。
79年、大阪市淀川区で池尻歯科医院を開院し、89年に医療法人宏和会を設立して理事長に就任。 「抜歯・抜髄がない歯科医院」を標榜する。
ライトタッチレーザー研究会会長、ライトタッチレーザー国際指導医(シネロン社認定)、バクテリアセラピー指導歯科医師(日本バイオガイア社認定)、国際睡眠時無呼吸アカデミー(ISASA)会長、子供の睡眠と咬み合わせを守る会会長、日本ティップエッジ矯正研究会理事などを務めると同時に、日本歯科衛生士アカデミーを主宰しながら、歯周病や食育、歯内療法、顎関節症、睡眠時無呼吸症候群などをテーマに、全国各地で講演活動を行っている。
医療法人宏和会池尻歯科医院理事長、歯科医。
1977年、愛知学院大学歯学部卒業。
79年、大阪市淀川区で池尻歯科医院を開院し、89年に医療法人宏和会を設立して理事長に就任。 「抜歯・抜髄がない歯科医院」を標榜する。
ライトタッチレーザー研究会会長、ライトタッチレーザー国際指導医(シネロン社認定)、バクテリアセラピー指導歯科医師(日本バイオガイア社認定)、国際睡眠時無呼吸アカデミー(ISASA)会長、子供の睡眠と咬み合わせを守る会会長、日本ティップエッジ矯正研究会理事などを務めると同時に、日本歯科衛生士アカデミーを主宰しながら、歯周病や食育、歯内療法、顎関節症、睡眠時無呼吸症候群などをテーマに、全国各地で講演活動を行っている。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
池尻/良治
医療法人宏和会池尻歯科医院理事長、歯科医。1977年、愛知学院大学歯学部卒業。79年、大阪市淀川区で池尻歯科医院を開院し、89年に医療法人宏和会を設立して理事長に就任。「抜歯・抜髄がない歯科医院」を標榜する。ライトタッチレーザー研究会会長、ライトタッチレーザー国際指導医(シネロン社認定)、バクテリアセラピー指導歯科医師(日本バイオガイア社認定)、国際睡眠時無呼吸アカデミー(ISASA)会長、子供の睡眠と咬み合わせを守る会会長、日本ティップエッジ矯正研究会理事などを務めると同時に、日本歯科衛生士アカデミーを主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
医療法人宏和会池尻歯科医院理事長、歯科医。1977年、愛知学院大学歯学部卒業。79年、大阪市淀川区で池尻歯科医院を開院し、89年に医療法人宏和会を設立して理事長に就任。「抜歯・抜髄がない歯科医院」を標榜する。ライトタッチレーザー研究会会長、ライトタッチレーザー国際指導医(シネロン社認定)、バクテリアセラピー指導歯科医師(日本バイオガイア社認定)、国際睡眠時無呼吸アカデミー(ISASA)会長、子供の睡眠と咬み合わせを守る会会長、日本ティップエッジ矯正研究会理事などを務めると同時に、日本歯科衛生士アカデミーを主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 現代書林 (2017/3/2)
- 発売日 : 2017/3/2
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 188ページ
- ISBN-10 : 477451621X
- ISBN-13 : 978-4774516219
- Amazon 売れ筋ランキング: - 355,146位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.2
星5つ中の4.2
9 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年5月6日に日本でレビュー済み
この本では、医科とはまた違った歯科の観点から、睡眠時無呼吸症候群についてグラフやイラストを利用してわかりやすく書かれており、また、どのように改善すれば良いか、マッサージの手順なども詳しく書かれていたので、すぐ実践できるような内容になっています。
人間は、人生の約3分の1を睡眠に充てていると聞いたことがあります。それだけ睡眠は生活と密接しているということなので、決して他人事ではないと思いました。またそれだけでなく、「睡眠、食事、運動」の3つの質を改善し向上させることによって、虫歯や歯周病まで改善できることにも驚きました。
睡眠に関して悩みを持っている人だけでなく、ぜひ健康な人、若い人も読んで損はない1冊だと思います。
人間は、人生の約3分の1を睡眠に充てていると聞いたことがあります。それだけ睡眠は生活と密接しているということなので、決して他人事ではないと思いました。またそれだけでなく、「睡眠、食事、運動」の3つの質を改善し向上させることによって、虫歯や歯周病まで改善できることにも驚きました。
睡眠に関して悩みを持っている人だけでなく、ぜひ健康な人、若い人も読んで損はない1冊だと思います。
2017年5月1日に日本でレビュー済み
睡眠時無呼吸症候群といえば、寝ている時に大きないびきをかくこと、呼吸が止まるという病気というイメージしかありませんでした。 この本で生活習慣病を引き起こしたり死をもたらす危険があると知りました。初めは歯医者さんが睡眠?と思っていましたが、睡眠時無呼吸がもたらす病気の恐ろしさを分かり易く書いてあり、歯科医だからこそのアプローチも沢山掲載されていて非常に勉強になりました。本編では私でも出来る簡易検査もあってすぐ実践してみることができました。
睡眠時無呼吸症候群についてのこと、生活習慣病を引き起こすまでの過程や原因、治療法方まで詳しくかつ分かり易く書いてありました。読めば読むほど病気のもたらす恐ろしさを痛感し他人事とは思えなかったです。そして、何事も規則正しい生活が基盤になるのだなということを改めて思い返させてもらえる本でした。
本当に睡眠時無呼吸に悩んでいる方、睡眠の質を向上したい方、睡眠時無呼吸について知りたい方は是非一読すべきだと思います!
睡眠時無呼吸症候群についてのこと、生活習慣病を引き起こすまでの過程や原因、治療法方まで詳しくかつ分かり易く書いてありました。読めば読むほど病気のもたらす恐ろしさを痛感し他人事とは思えなかったです。そして、何事も規則正しい生活が基盤になるのだなということを改めて思い返させてもらえる本でした。
本当に睡眠時無呼吸に悩んでいる方、睡眠の質を向上したい方、睡眠時無呼吸について知りたい方は是非一読すべきだと思います!