
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
いつもの仕事と日常が5分で輝く すごいイノベーター70人のアイデア (T's BUSINESS DESIGN) 単行本(ソフトカバー) – 2018/7/25
ポール・スローン (著) 著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます この著者の 検索結果 を表示 |
購入を強化する
すごい人たち70人のアイデアが盛りだくさんな本です! 】
偉人を真似て行動すれば、自分は変えられる!
時代をつくるアーティスト、ニーズを先取るビジネスリーダー、便利さを生み出す発明家――
誰もが知っているあの偉業、あの商品は、「ほんのちょっとの差」から生まれた。
本書には、リスクを避けて過去にうまくいったことを繰り返し、変化のない毎日から抜け出せないあなたが、
新たな一歩を踏みだせるようなインスピレーションやアドバイスがたっぷりつまっています。
イノベーター一人につき5分で、読めばいつもの仕事や日常が変わります。
┃ジェフ・ベゾス(アマゾン CEO)、デヴィッド・ボウイ(ミュージシャン)、スティーブ・ジョブズ(Apple創設者)、
┃リーヴァイ・ストラウス(リーバイス創設者)、エドウィン・ランド(ポラロイドカメラ発明者)、
┃ベートーヴェン(ロマン派作曲家)、イングヴァル・カンプラード(イケア創設者)、
┃サルバドール・ダリ(シュルレアリスム画家)、パーシー・スペンサー(電子レンジ発明者)、
┃トラヴィス・カラニック(Uber創業者)……
変化するこれからの時代に知っておきたい、70人のすごい人たちのアイデア満載の一冊!
【本書の内容】
◎プロセスの変え方に学ぶ
◎取り入れ方に学ぶ
◎視点の変え方に学ぶ
◎人とのかかわり方に学ぶ
◎伝え方に学ぶ
◎価値のつくり方に学ぶ
◎苦境の切り抜け方に学ぶ
◎高い志に学ぶ
[原著]
Think Like An Innovator
- 本の長さ304ページ
- 言語日本語
- 出版社TAC出版
- 発売日2018/7/25
- 寸法18.8 x 12.7 x 2.5 cm
- ISBN-104813271588
- ISBN-13978-4813271581
この商品を買った人はこんな商品も買っています
出版社より

【70人の「すごい人たち」から、5分で「ひらめき」をもらう! 】
人名・社名・商品名のいずれかで、絶対に「ああ! 」となる、世界の「すごい人」たち70人分のアイデアが、この一冊でまとめて読めます。
発想につまったとき、新しい視点が欲しいとき、何かを始めるとき── この本の目次を読んで、ピンと来た人物のページを、ぜひ開いてみてください。
「5分」で読めるから、すぐに役立てられる
|
|
|
---|---|---|
どこから読んでも良い構成本書は、頭から順番どおりに読む必要はありません。 まずは目次を見て、気になった人物・知りたい会社・読んでみたい実績を選んで読み始めることができる構成になっています。いま必要な「あなたのひらめきのもと」は、そこにあるかもしれません。 |
魅力的なイラストと「まとめ」を冒頭に各項目の冒頭にあるイラストは、大野文彰氏作。人物とアイデアを、シンプルに、そして特徴的に捉えているので、パラパラとめくるだけでも、気になるページを見つけられます。 イラストの下には「まとめ」を置き、その人物が「何を成し遂げたのか」が、まず冒頭で端的にわかるようになっています。 |
最後に「アイデア」のまとめもその人物のエピソードから、何を読み取ることができるのか、も最後にまとめています。 「こんなことをした→こうなった」が簡潔にわかるので、今の自分の状況だったら…と落とし込んでみることで、ひらめきが生まれます。 |
商品の説明
出版社からのコメント
ケンブリッジ大学で工学を学び、IBM 社に入社するとトップセールスマンとなる。
マーケティング部門長や専務にまで上りつめたのち、ソフトウェア会社各社のCEO に就任した。
著書に『ポール・スローンのウミガメのスープ』(エクスナレッジ)、『ポール・スローンの思考力を鍛える30 の習慣』(二見書房)などがあり、リーダーシップやイノベーション、ラテラルシンキング(水平思考)、パズルに関する著作は25 点を超える。
[訳者]中川 泉 Izumi Nakagawa
大阪外国語大学英語学科卒業。
ジャンルを問わず、翻訳に携わる。主な訳書に『ジョン・レノン 音楽と思想を語る』(DU BOOKS)、『ビッグヒストリー』(共訳、明石書店)、『名将の軌跡』(共訳、ソフトバンククリエイティブ)などがある。
内容(「BOOK」データベースより)
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
ケンブリッジ大学で工学を学び、IBM社に入社するとトップセールスマンとなる。マーケティング部門長や専務にまで上りつめたのち、ソフトウェア会社各社のCEOに就任した。リーダーシップやイノベーション、ラテラルシンキング(水平思考)、パズルに関する著作は25点を超える
中川/泉
大阪外国語大学英語学科卒業。ジャンルを問わず、翻訳に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : TAC出版 (2018/7/25)
- 発売日 : 2018/7/25
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 304ページ
- ISBN-10 : 4813271588
- ISBN-13 : 978-4813271581
- 寸法 : 18.8 x 12.7 x 2.5 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 540,087位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 11,014位ビジネス実用本
- カスタマーレビュー:
著者について

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
これだけの偉人を纏めて読み易くした本は中々ないんじゃないでしょうか。
偉人の個人を深く書かれてはいませんが、偉人の個人別に簡潔で分かり易く書かれているので、非常に読み易いです。
著者はIBMのトップセールスマンから専務にまでなり、のちに各ソフトウェア会社のCEOになっている人物である。
掲載されている人物の年代は印刷機を発明した1400年代の職人から20000年代の若きアプリ開発者まで実に多彩である。
エジソン、ピカソ、マドンナ、JKローリング等の有名人や、
例えその人物を知らなくてもイケアやマクドナルド等誰でも知っている会社の創業者も多いので、飽きずに読める。
日本人は二人掲載されている。ホンダとソニーの創業者である。
なぜソニーという社名にしたのか書かれていないというレビュアーもいるが、
実際には理由も由来もちゃんと書いてある。
内容に関していうと、良く言えば読みやすいが悪く言えば70人の薄い伝記を読んでいるようで読みごたえはあまりない。
最初にこの人物が何をしたかを簡単なイラストと短いまとめ文で簡潔にわかるように書かれている。
そして、生い立ちから成功するまでの過程が書かれている。
最後に自分を変えるアイデアとしてその人物の手法を介して読者へのヒントが書かれている。
この構成で一人につき3~6ページ書かれている。
タイトルにもある彼らのアイデアの部分に関しては、現代では当たり前となっているものが大半なので驚きや実用性はあまりない。
ビジネスの参考にするというより読み物としての色合いが強い本である。
登場する偉人たちは、ガリレオ・ガリレイ、ダリ、フレディー・マーキュリー、マドンナ、ウォルト・ディズニー、ジョブズ、イーロン・マスク、盛田昭夫氏、本田宗一郎氏など計70人。
偉人たちの人生を、1人あたりイラストと要約箇条書きも含めて4ページに圧縮いるので、伝記や評伝としてはザックリしすぎ。「そうじゃない」、「この話にはもっとドロドロの裏側がある!!」とツッコミたくなる箇所が多少あるかもしれませんが、偉業を成し遂げた人たちのポジティブな面をとりあげています。
たとえばジョブズはiPodをiPhoneへと進化させた、デザインや納期に妥協をしなかった部分に着目して「製品が技術的に優れているだけでは十分とはいえない」、「目の前の成功に満足してはいけない」、「とてつもなく高い基準を設けよう」。
ビジネス本や自己啓発本としては、ジョブズのような有名どころではなく、むしろドミトリ・メンデレーエフ(周期表)やトレヴァー・ベイリス(手回しラジオ)の逸話に「気づきのヒント」があるように思いました。メンデレーエフは「異なる見方ができるように、問題を図示して」トランプの札を並べるように元素カードを並べたことで、周期的なパターンを見つけた。ベイリスは「家に電気が通っていない人たちにもラジオを使ってもらいたい」と思い、オルゴールのぜんまい仕掛けを応用した。すでに電池がある時代に、ぜんまい仕掛けは後退に思えたが、世界中に広まって、発展途上国の人々に喜ばれ、災害時にも役立った。
たしかに「発想のきっかけ」や「着眼点」を学べます。1人あたり4ページなので、ササッと読めます。発想を転換させる、現状を打破させる際のヒントになる本です。
下記に書いてあるような偉人をシンプルに学ぶことができます。
とりあげられている偉人として、ジェフ・ベゾス(アマゾン CEO)、デヴィッド・ボウイ(ミュージシャン)、スティーブ・ジョブズ(Apple創設者)、リーヴァイ・ストラウス(リーバイス創設者)、ベートーヴェン(作曲家)、イングヴァル・カンプラード(イケア創設者)、サルバドール・ダリ(シュルレアリスム画家)、トラヴィス・カラニック(Uber創業者)など。
日本人では、盛田昭夫(SONY創業者)、本田宗一郎(本田技研工業創業者)も書かれています。
一人およそ4ページほど。
原著はThink Like An Innovatorで、著者ポール・スローンというイギリス人の方。
ケンブリッジ大学で工学を学び、IBMに入社してのちにソフトウエア会社のSEOになられた方のようです。
日本人ではないので、視点が必ずしも日本人向きではありませんが、それはそれで勉強になるところではあります。
短時間でざっと学びたい時に、いいと思います。
それぞれざっとまとめてあるので、興味を持ったらそれぞれ深く別の本で学ぶのが良いと思います。
ちょっとブラックな水平思考クイズ『ウミガメのスープ』が、業界を超えて有名だけれども、他にも思考法の本が秀逸だと思う。
なかでも本書は、70人のイノベーターの偉業と、どうやって偉業を達成したのかというエピソードがまとめて読める。
「はじめに」にも、書かれているが、本書はどこから読んでもいい。
むしろ、後ろから読んでみたり、パラパラとめくって止まったところを読んだほうがいい。
とりわけ問題解決には、占いのように、ぽっと頭に浮かんだ数字をもとにページをめくることがおすすめ。
なにか壁にぶつかったとき、開いたページがヒントになるかもしれない。
関係ないと思っていることでも、無理やりこじつけると解決策だったりする。これが、セレンディピティを生かすということ。
エピソードは、最初に「まとめ」がされており、読み進むと「自分を変えるアイデア」があるので、文学作品のように読み解く必要はない。
各エピソードは短くまとまっているので、読むのに時間もかからない。
そんな暇すらないという人は、目次に偉人の名前の下にヒントが書かれている。
ミケランジェロなら「制約を生かす」という具合。気になったら本文を読めばいい。
本書のお得なところは、なんといっても「アイデア×自己啓発」という内容なので、一冊で二倍楽しめる。
偉人のヒントをうまく自分事に取り込めれば、さらにお得なこと、無限大の価値があるだろう。
日本語版の工夫として、各エピソードをめくると大野さんのイラストが飛び込んでくる。
イノベーター図鑑のようで眺めているだけでも楽しい。