仕事としてWeb制作をすることになり、大変参考になりました。
本書を読む前にも他の本を数冊読んでいたのですが、とっかかりとしてはこの一冊だけ読んでおけば間違いありません。
Webとは、またブラウジングとは、という概念を理解できます。
タイトル通り、特にデザイン面での説明が秀逸で、いきなりコーディング技術を身に付けるよりも、先にこちらを学んだ方がWebというものを俯瞰して見ることができるようになるので、全体のスキルは向上するでしょう。
これ以上の内容を求めるのであれば、それぞれの専門書にステップアップしていけばよいかと思います。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
いちばんよくわかるWebデザインの基本きちんと入門 レイアウト/配色/写真/タイポグラフィ/最新テクニック (Design&IDEA) 単行本 – 2017/2/25
購入を強化する
一生使えるWebデザインの本気の入門書!
これからはじめる人、一気に学びたい人へ
一生使えるWebデザインのテクニック集!
絶対に外せない! レイアウト4つの原則とレスポンシブWebデザイン
今日から使える! 配色の基本と、実例デザインの配色見本集
ユーザーの心を動かす! 写真と図版の使い方、タイポグラフィの選び方
フレックスボックス、インタラクション、マーケティングの知識まで
この一冊でWebデザイナーに必須の基礎知識が網羅できる!
<本書の対象読者>
●これからWebデザインを学びたい初心者の方
●Webサイト制作に自信が持てない方
●1冊でWebデザイナーの基礎知識を網羅して学びたい方
これからはじめる人、一気に学びたい人へ
一生使えるWebデザインのテクニック集!
絶対に外せない! レイアウト4つの原則とレスポンシブWebデザイン
今日から使える! 配色の基本と、実例デザインの配色見本集
ユーザーの心を動かす! 写真と図版の使い方、タイポグラフィの選び方
フレックスボックス、インタラクション、マーケティングの知識まで
この一冊でWebデザイナーに必須の基礎知識が網羅できる!
<本書の対象読者>
●これからWebデザインを学びたい初心者の方
●Webサイト制作に自信が持てない方
●1冊でWebデザイナーの基礎知識を網羅して学びたい方
- 本の長さ248ページ
- 言語日本語
- 出版社SBクリエイティブ
- 発売日2017/2/25
- ISBN-104797389656
- ISBN-13978-4797389654
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
出版社からのコメント
全国学校図書館協議会選定図書
内容(「BOOK」データベースより)
この1冊でWebデザイナーに必須の基礎知識が網羅できる!これからはじめる人、一気に学びたい人へ一生使えるWebデザインのテクニック集!絶対に外せない!レイアウト4つの原則とレスポンシブWebデザイン。今日から使える!配色の基本と、実例デザインの配色見本集。ユーザーの心を動かす!写真と図版の使い方、タイポグラフィの選び方。フレックスボックス、インタラクション、マーケティングの知識まで。
著者について
伊藤 庄平(いとう しょうへい)
株式会社シロクロ代表取締役。1979年2月福岡県生まれ。2010年に株式会社シロクロを設立。JAGDA正会員。Webサイトのディレクション・デザイン、WebサービスやアプリケーションのUIなどを手がけ、国内外の書体メーカーや最新フォント情報などをまとめた Typecache.com ではバックエンドを担当している。
益子 貴寛(ましこ たかひろ)
株式会社まぼろし 取締役CMO。1975年、栃木県宇都宮市生まれ。Webサイトの企画、設計、プロジェクトマネジメントから、リスティング広告運用、ソーシャルメディア運用、アクセス解析レポーティング、ランディングページ設計、SEOまで、Webマーケティング全般を担当。Google アナリティクス認定資格者。Google AdWords認定資格者。社団法人 全日本能率連盟登録資格「Web検定」プロジェクトメンバー。主な著書に『Web標準の教科書』(秀和システム)、『ウェブの仕事力が上がる標準ガイドブック』シリーズ(監修・共同執筆、ボーンデジタル)など。
久保 知己(くぼ ともき)
1985年、愛媛県生まれ。HTML+CSSによるマークアップからCMSの構築まで、さまざまなWebサイトの制作に関わったあと、2014年に株式会社まぼろしに入社。主な著書に『現場のプロが教えるWeb制作の最新常識 知らないと困るWebデザインの新ルール』(共著、MdN)などがある。Adobe公式ブログ『Adobe Creative Station』の連載や個人ブログ『KOJIKA17』の運営も行っている。
宮田 優希(みやた ゆうき)
1986年、群馬県生まれ。システム開発会社に勤務したあと、専門学校でWebやグラフィックデザインを学びつつ、2014年よりWebデザイナーとして株式会社まぼろしに入社。Webサイトのデザイン業務のほか、HTML、CSS、JavaScriptを用いたフロントエンド実装などを担当。
伊藤 由暁(いとう よしあき)
1985年、埼玉県生まれ。ニュースサイトでCMS構築と開発・運用業務を6年経験したのち、HTMLとJavaScriptベースのブラウザゲーム開発に携わりフロントエンドの扉を開く。ウェブサイト制作への思いに再び焦がれ、2015年5月に株式会社まぼろしに入社。実務ではインタラクティブなフィーチャーサイト、レスポンシブなコーポレートサイトなどを手がける。CSS設計の理想を追い求め諦めない心を持つ。
株式会社シロクロ代表取締役。1979年2月福岡県生まれ。2010年に株式会社シロクロを設立。JAGDA正会員。Webサイトのディレクション・デザイン、WebサービスやアプリケーションのUIなどを手がけ、国内外の書体メーカーや最新フォント情報などをまとめた Typecache.com ではバックエンドを担当している。
益子 貴寛(ましこ たかひろ)
株式会社まぼろし 取締役CMO。1975年、栃木県宇都宮市生まれ。Webサイトの企画、設計、プロジェクトマネジメントから、リスティング広告運用、ソーシャルメディア運用、アクセス解析レポーティング、ランディングページ設計、SEOまで、Webマーケティング全般を担当。Google アナリティクス認定資格者。Google AdWords認定資格者。社団法人 全日本能率連盟登録資格「Web検定」プロジェクトメンバー。主な著書に『Web標準の教科書』(秀和システム)、『ウェブの仕事力が上がる標準ガイドブック』シリーズ(監修・共同執筆、ボーンデジタル)など。
久保 知己(くぼ ともき)
1985年、愛媛県生まれ。HTML+CSSによるマークアップからCMSの構築まで、さまざまなWebサイトの制作に関わったあと、2014年に株式会社まぼろしに入社。主な著書に『現場のプロが教えるWeb制作の最新常識 知らないと困るWebデザインの新ルール』(共著、MdN)などがある。Adobe公式ブログ『Adobe Creative Station』の連載や個人ブログ『KOJIKA17』の運営も行っている。
宮田 優希(みやた ゆうき)
1986年、群馬県生まれ。システム開発会社に勤務したあと、専門学校でWebやグラフィックデザインを学びつつ、2014年よりWebデザイナーとして株式会社まぼろしに入社。Webサイトのデザイン業務のほか、HTML、CSS、JavaScriptを用いたフロントエンド実装などを担当。
伊藤 由暁(いとう よしあき)
1985年、埼玉県生まれ。ニュースサイトでCMS構築と開発・運用業務を6年経験したのち、HTMLとJavaScriptベースのブラウザゲーム開発に携わりフロントエンドの扉を開く。ウェブサイト制作への思いに再び焦がれ、2015年5月に株式会社まぼろしに入社。実務ではインタラクティブなフィーチャーサイト、レスポンシブなコーポレートサイトなどを手がける。CSS設計の理想を追い求め諦めない心を持つ。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
伊藤/庄平
株式会社シロクロ代表取締役。1979年2月福岡県生まれ。2010年に株式会社シロクロを設立。JAGDA正会員。Webサイトのディレクション・デザイン、WebサービスやアプリケーションのUIなどを手がける
益子/貴寛
株式会社まぼろし取締役CMO。1975年、栃木県宇都宮市生まれ。Webサイトの企画、設計、プロジェクトマネジメントから、リスティング広告運用、ソーシャルメディア運用、アクセス解析レポーティング、ランディングページ設計、SEOまで、Webマーケティング全般を担当。Googleアナリティクス認定資格者。Google AdWords認定資格者。社団法人全日本能率連盟登録資格「Web検定」プロジェクトメンバー
久保/知己
1985年、愛媛県生まれ。HTML+CSSによるマークアップからCMSの構築まで、さまざまなWebサイトの制作に関わったあと、2014年に株式会社まぼろしに入社
宮田/優希
1986年、群馬県生まれ。システム開発会社に勤務したあと、専門学校でWebやグラフィックデザインを学びつつ、2014年よりWebデザイナーとして株式会社まぼろしに入社。Webサイトのデザイン業務のほか、HTML、CSS、JavaScriptを用いたフロントエンド実装などを担当している
伊藤/由暁
1985年、埼玉県生まれ。ニュースサイトでCMS構築と開発・運用業務を6年経験したのち、HTMLとJavaScriptベースのブラウザゲーム開発に携わる。2015年5月に株式会社まぼろしに入社。実務ではインタラクティブなフィーチャーサイト、レスポンシブなコーポレートサイトなどを手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
株式会社シロクロ代表取締役。1979年2月福岡県生まれ。2010年に株式会社シロクロを設立。JAGDA正会員。Webサイトのディレクション・デザイン、WebサービスやアプリケーションのUIなどを手がける
益子/貴寛
株式会社まぼろし取締役CMO。1975年、栃木県宇都宮市生まれ。Webサイトの企画、設計、プロジェクトマネジメントから、リスティング広告運用、ソーシャルメディア運用、アクセス解析レポーティング、ランディングページ設計、SEOまで、Webマーケティング全般を担当。Googleアナリティクス認定資格者。Google AdWords認定資格者。社団法人全日本能率連盟登録資格「Web検定」プロジェクトメンバー
久保/知己
1985年、愛媛県生まれ。HTML+CSSによるマークアップからCMSの構築まで、さまざまなWebサイトの制作に関わったあと、2014年に株式会社まぼろしに入社
宮田/優希
1986年、群馬県生まれ。システム開発会社に勤務したあと、専門学校でWebやグラフィックデザインを学びつつ、2014年よりWebデザイナーとして株式会社まぼろしに入社。Webサイトのデザイン業務のほか、HTML、CSS、JavaScriptを用いたフロントエンド実装などを担当している
伊藤/由暁
1985年、埼玉県生まれ。ニュースサイトでCMS構築と開発・運用業務を6年経験したのち、HTMLとJavaScriptベースのブラウザゲーム開発に携わる。2015年5月に株式会社まぼろしに入社。実務ではインタラクティブなフィーチャーサイト、レスポンシブなコーポレートサイトなどを手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1分以内にKindleで いちばんよくわかるWebデザインの基本きちんと入門 レイアウト/配色/写真/タイポグラフィ/最新テクニック をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : SBクリエイティブ (2017/2/25)
- 発売日 : 2017/2/25
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 248ページ
- ISBN-10 : 4797389656
- ISBN-13 : 978-4797389654
- Amazon 売れ筋ランキング: - 148,415位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 30位LANネットワーク
- - 48位プロトコル
- - 68位インターネット入門書
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1985年、愛媛県生まれ。HTMLのマークアップからCMSの構築まで、さまざまなWebサイトの制作に関わったあと、2014年に株式会社まぼろしに入社。主な著書に『現場のプロが教えるWeb制作の最新常識 知らないと困るWebデザインの新ルール』(共著、MdN)などがある。
Adobe公式ブログ『Adobe Creative Station』の連載や個人ブログ『KOJIKA17』の運営も行っている。
個人ブログでは役に立つか立たないか微妙な記事を書くことを信条としている。
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.0
星5つ中の4
65 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年7月6日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
19人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2017年10月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
書店で立ち読みした後、やっぱり必要と思いアマゾンで購入。全くの素人にはとても有意義な内容。素敵で目をひくデザインが多く載っていて、眺めているだけでも見る目が養われそう。
ただ、それを自分で一から作り出す、となるとこの本だけでは不可能。やっぱりプログラミングに特化した専門書が別に必要になってくる。
そして、ネットユーザーが本当に必要としているのは、デザインなのか、、という疑問は浮かんでくる。
ただ、それを自分で一から作り出す、となるとこの本だけでは不可能。やっぱりプログラミングに特化した専門書が別に必要になってくる。
そして、ネットユーザーが本当に必要としているのは、デザインなのか、、という疑問は浮かんでくる。