JavaScriptを勉強し始めた初心者です。
「いちばんやさしい」というタイトル、また、vineレビュアーは軒並み星5、星4をつけていますがこれらを鵜呑みにすると危険です。
JavaScriptの教本1冊目に購入しましたが、全くの初心者がこの書籍を入門書とするとまず挫折すると思います。
構文の基本的な説明や例題が少なく、いきなりif文、switch文を使用したままジャンケンゲームを作り始めますが、これでわかる人いるのでしょうか??
他のオンラインサイトでJavaScriptの基本を勉強した後、やっと何をしているのか分かった、という感じです。
エンジニアの知人にこの本を見てもらっても「これは不親切だね」の一言でした。
全くの初心者にはこの本だけでは理解できないし、JSが分かっている人にはふーん、くらいの内容で中途半端、読む価値は低いと思います。
購入オプション
期間限定キャンペーン
キャンペーンを詳しくチェック
- 期間限定セール
このタイトルは期間限定セールの対象です
Kindle 価格:
¥1,210
獲得ポイント:
12ポイント (1%)
紙の本の価格: | ¥2,420 |
割引: | ¥ 1,210 (50%) |
| |
Kindle 価格: | ¥1,210 (税込) |
獲得ポイント: | 12ポイント (1%) |

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
いちばんやさしいJavaScriptの教本 第2版 ECMAScript 2017(ES8)対応 人気講師が教えるWebプログラミング入門 「いちばんやさしい教本」シリーズ Kindle版
講義+実習のワークショップ形式で、
小さなプログラムを作りながら基本を学べる
「はじめてでも挫折しない」JavaScriptの入門書を作りました。
なぜそうするのかを知りたい、
仕組みがしりたい、
応用できる基礎を身に付けたい、
そんな読者のさまざまな要望に応える新しい教本です。
本書で学ぶ豊富なサンプルプログラムのコードはサポートページから
ダウンロードできるので安心です。
勘違いしやすい箇所は講師がフォロー。
ワークショップ感覚で読み進められます。
ECMAScript 2017(ES8)対応。
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
小さなプログラムを作りながら基本を学べる
「はじめてでも挫折しない」JavaScriptの入門書を作りました。
なぜそうするのかを知りたい、
仕組みがしりたい、
応用できる基礎を身に付けたい、
そんな読者のさまざまな要望に応える新しい教本です。
本書で学ぶ豊富なサンプルプログラムのコードはサポートページから
ダウンロードできるので安心です。
勘違いしやすい箇所は講師がフォロー。
ワークショップ感覚で読み進められます。
ECMAScript 2017(ES8)対応。
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
- 言語日本語
- 出版社インプレス
- 発売日2019/3/22
- ファイルサイズ92857 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
-
このシリーズの次の3巻
¥ 3,289
33 pt (1%) -
このシリーズの次の5巻
¥ 5,733
58 pt (1%) -
このシリーズの次の30巻
¥ 40,371
422 pt (1%)
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
オールカラーでコードを丁寧に解説。小さなプログラムで基本を学んで最後は実践的なプログラムを完成させる!勘違いしやすい箇所は講師がフォロー! --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
岩田/宇史
株式会社SteamCode代表取締役。Webエンジニア(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
株式会社SteamCode代表取締役。Webエンジニア(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
著者について
岩田宇史(いわた・たかふみ)
Webエンジニア。株式会社SteamCode代表取締役。
筑波大学大学院でプロダクトデザインを学び、実働モデルを制作する過程でプログラミングを学ぶ。
IT企業でシステム開発に従事した後、株式会社SteamCodeを創業。
スタートアップのシステム開発支援や、企業向けのプログラミング研修事業などを行っている。
自らも講師として、大学、企業、動画学習サイトなどで述べ200回以上の授業に登壇する。 --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
Webエンジニア。株式会社SteamCode代表取締役。
筑波大学大学院でプロダクトデザインを学び、実働モデルを制作する過程でプログラミングを学ぶ。
IT企業でシステム開発に従事した後、株式会社SteamCodeを創業。
スタートアップのシステム開発支援や、企業向けのプログラミング研修事業などを行っている。
自らも講師として、大学、企業、動画学習サイトなどで述べ200回以上の授業に登壇する。 --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
登録情報
- ASIN : B07RPT6K35
- 出版社 : インプレス (2019/3/22)
- 発売日 : 2019/3/22
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 92857 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効になっていません。
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- Amazon 売れ筋ランキング: - 118,859位Kindleストア (の売れ筋ランキングを見るKindleストア)
- - 191位Webプログラミング
- - 4,480位コンピュータ・IT (Kindleストア)
- - 5,350位工学 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

岩田宇史(いわたたかふみ) 。1985年生まれ。
筑波大学大学院卒業後、ITベンチャーでのエンジニア、技術責任者経験を経て2018年に株式会社SteamCodeを設立。
アプリケーション開発に従事する傍ら、プログラミング書籍の執筆、エンジニア研修講師などを務めている。
https://steamcode.co.jp
こちらもおすすめ
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.8
星5つ中の3.8
49 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
VINEメンバー
JSは20年ほど触っていますが、娘のために良い入門書になればと思い、先に読みました。
JSを覚えるのにとっかかりがない人にはとても分かりやすいと感じました。
ほぼ半分は基本中の基本という内容で、命令文は条件分岐(if)と繰り返し処理(whileやfor)にページを割いています。その他は多少の関数とメソッドが流れで登場する程度です。
変数については配列変数をきちっと扱っています。
実例はあるにはありますが、短いものなのでサクサクと試せると思います。
イベント処理やjQueryの記事もあるので、JSでどんなことができるのか、概要を掴むには充分かと思います。
ただし、実際になにができるのかと言うと、難しいです。アプリケーションらしいことはjQueryを使ってやっているので、初心者にはできたものを体感してもらう程度で、理解できるものではないでしょう。
もっと実用的な学習をするにはまた別の本など情報源が必要です。
HTMLやCSSを理解していない人は、まずはそっちを先に学習しておかないと、何をやっているか分からないかも知れません。
最初に、Google ChromeとVS Codeをダウンロードさせて、それをベースに動作確認や編集作業をするようになっているのは、初心者に優しい点だと思います。
JSを覚えるのにとっかかりがない人にはとても分かりやすいと感じました。
ほぼ半分は基本中の基本という内容で、命令文は条件分岐(if)と繰り返し処理(whileやfor)にページを割いています。その他は多少の関数とメソッドが流れで登場する程度です。
変数については配列変数をきちっと扱っています。
実例はあるにはありますが、短いものなのでサクサクと試せると思います。
イベント処理やjQueryの記事もあるので、JSでどんなことができるのか、概要を掴むには充分かと思います。
ただし、実際になにができるのかと言うと、難しいです。アプリケーションらしいことはjQueryを使ってやっているので、初心者にはできたものを体感してもらう程度で、理解できるものではないでしょう。
もっと実用的な学習をするにはまた別の本など情報源が必要です。
HTMLやCSSを理解していない人は、まずはそっちを先に学習しておかないと、何をやっているか分からないかも知れません。
最初に、Google ChromeとVS Codeをダウンロードさせて、それをベースに動作確認や編集作業をするようになっているのは、初心者に優しい点だと思います。
2019年8月11日に日本でレビュー済み
JS教則本はたくさん出版されていますが、プログラム初心者にはとっつきにくいものも多いと思います。
極端に易しくアレンジした超初学者向けのものも中にはありますが、内容があまりにも浅すぎて、読み終えたとしても
実践で使えないというものもあります。
同書は、とても易しく解説されているにも関わらず、JSの実践力まで身に着けさせてくれる良書です。
キンドル書籍でも購入したのですが、とても気に入ったので紙書籍でも読ませていただくことにしました。
まず、説明文章がとても平易なので活字苦手にも読みやすい。
サンプルコードもすごく読みやすい。読み違えがないようにスペースや行も丁寧に書いてあって心配りがよい。
オールカラーで図表も見やすい。
各章で自作したプログラムが章をすすめるごとに発展していくスタイルなので、作っていてすごく楽しい。
初学者向けなのに、Jqueryなどのライブラリなどの使い方もマスターさせてくれるので、読み終えたあと、そこそこのプログラマーになっている。
以上のことから、同書とても気に入っています。何度も読み返せるバイブルですね。
極端に易しくアレンジした超初学者向けのものも中にはありますが、内容があまりにも浅すぎて、読み終えたとしても
実践で使えないというものもあります。
同書は、とても易しく解説されているにも関わらず、JSの実践力まで身に着けさせてくれる良書です。
キンドル書籍でも購入したのですが、とても気に入ったので紙書籍でも読ませていただくことにしました。
まず、説明文章がとても平易なので活字苦手にも読みやすい。
サンプルコードもすごく読みやすい。読み違えがないようにスペースや行も丁寧に書いてあって心配りがよい。
オールカラーで図表も見やすい。
各章で自作したプログラムが章をすすめるごとに発展していくスタイルなので、作っていてすごく楽しい。
初学者向けなのに、Jqueryなどのライブラリなどの使い方もマスターさせてくれるので、読み終えたあと、そこそこのプログラマーになっている。
以上のことから、同書とても気に入っています。何度も読み返せるバイブルですね。
ベスト500レビュアーVINEメンバー
「いちばんやさしい」という触れ込みだけど内容はけっこうガッツリ系。基礎というか概念をしっかりと捉える事を大事にしているので「いちばんやさしい」という事なのかな。
重視しているのは「ロジックの組み方」。「プログラミング基礎」とかいうのとスタンスは近い。
よくある「とにかく動かして楽しもう」というのとは、ちょっと違う。これから本格的にWEBプログラミングに取り組もうとする人が最初に読むべきもの・・・という位置づけ。
これからプロになろうという学生さんか、プロになりたての新社会人、今までデスクトップアプリを手掛けていて、これからWEBプログラムに転向しようという中堅エンジニア、このあたりがターゲットになるのかな。
応用とか実務的な事は「基礎を学んでから」というスタンスなので、真正面からJSに取り組みたい人にはおススメ。
重視しているのは「ロジックの組み方」。「プログラミング基礎」とかいうのとスタンスは近い。
よくある「とにかく動かして楽しもう」というのとは、ちょっと違う。これから本格的にWEBプログラミングに取り組もうとする人が最初に読むべきもの・・・という位置づけ。
これからプロになろうという学生さんか、プロになりたての新社会人、今までデスクトップアプリを手掛けていて、これからWEBプログラムに転向しようという中堅エンジニア、このあたりがターゲットになるのかな。
応用とか実務的な事は「基礎を学んでから」というスタンスなので、真正面からJSに取り組みたい人にはおススメ。