起業家の本は読みごたえがあるだけでなく、経営の実務に役立つ多数のヒントを得ることができる。著者は19歳のときに父親が他界したため、従業員5人の町工場を引継いで年商5000億の優良企業に育て上げた。「いかなる時代環境でも常に利益を出す仕組み」というのは会社が追求すべき理想形であり、コロナ禍の現状ではとくに切実と思われる。
本書のなかで強く印象に残った点をいくつかあげてみると、
・経営で重要なのは、使う人が満足するかどうかを考える「ユーザーインの思想」である。
・市場が縮小しているなら成長市場の船に乗り換えなければならない。あなたを乗せる船は必ずどこかにある。
・KPIには会社の新陳代謝を最もよく表す指標を設定する。
・PDCAを週単位で高速に回しながら、着実に品ぞろえを増やしていく。
・入社する人材の質は常に会社の実力を下回る。どの中小企業も抱える問題だが、社員を育てていけばいい。
などだが、「原理原則」の一つ一つが著者の体験談とともに説かれているので、具体的でわかりやすい。
こうした経営原則によって会社が成長・発展してきたわけだが、根底にあるのは「働く社員にとって良い会社を目指す」という経営理念なのだろう。本書には上記の他にも参考になる点がたくさんあった。読者が経営者であれば、業種は違っても、じっくりと読み込むことで何らかの気づきが得られるに違いない。
いかなる時代環境でも利益を出す仕組み (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2020/9/17
大山健太郎
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ264ページ
-
言語日本語
-
出版社日経BP
-
発売日2020/9/17
-
ISBN-104296107119
-
ISBN-13978-4296107117
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 両利きの経営チャールズ・A. オライリー単行本
- 経営者になるためのノート ([テキスト])単行本
- ジャパネットの経営 東大卒2代目の僕がカリスマ社長の後を継ぎ大事にしてきたこと高田旭人単行本(ソフトカバー)
- 共感経営 「物語り戦略」で輝く現場単行本
- 社員を生涯大切にして圧倒的な利益を上げる『中小企業の新・幸福経営』単行本
- ワークマンは 商品を変えずに売り方を変えただけで なぜ2倍売れたのか単行本(ソフトカバー)
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
1分以内にKindleで いかなる時代環境でも利益を出す仕組み をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、Get your Kindle here Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、Get your Kindle here Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
危機のときに必ず業績が飛躍的に伸びるのはなぜか?15の選択で会社は根本から変わる。
著者について
アイリスオーヤマ会長。1945年生まれ。
大阪で父親が経営していたプラスチック加工の大山ブロー工業所(1991年にアイリスオーヤマに社名変更)を、父の死に伴って1964年、19歳で引き継ぐ。
経営者を56年間と長きにわたり務め、生活用品メーカーからLED照明・家電メーカーに業容拡大。
藍綬褒章受章(2009年5月)、旭日重光章受章(2017年11月)。
2018年会長就任。
大阪で父親が経営していたプラスチック加工の大山ブロー工業所(1991年にアイリスオーヤマに社名変更)を、父の死に伴って1964年、19歳で引き継ぐ。
経営者を56年間と長きにわたり務め、生活用品メーカーからLED照明・家電メーカーに業容拡大。
藍綬褒章受章(2009年5月)、旭日重光章受章(2017年11月)。
2018年会長就任。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
大山/健太郎
アイリスオーヤマ会長。1945年生まれ。大阪で父親が経営していたプラスチック加工の大山ブロー工業所(1991年にアイリスオーヤマに社名変更)を、父の死に伴って1964年、19歳で引き継ぐ。経営者を56年間と長きにわたり務め、生活用品メーカーからLED照明・家電メーカーに業容拡大。藍綬褒章受章(2009年5月)、旭日重光章受章(2017年11月)。2018年会長就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
アイリスオーヤマ会長。1945年生まれ。大阪で父親が経営していたプラスチック加工の大山ブロー工業所(1991年にアイリスオーヤマに社名変更)を、父の死に伴って1964年、19歳で引き継ぐ。経営者を56年間と長きにわたり務め、生活用品メーカーからLED照明・家電メーカーに業容拡大。藍綬褒章受章(2009年5月)、旭日重光章受章(2017年11月)。2018年会長就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版社より

この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.4
星5つ中の4.4
166 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
ベスト100レビュアー
Amazonで購入
20人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2021年1月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
アイリスオーヤマがピンチに強い理由を知り、自分の成長に活かしたいと思い、手に取った。
読んでみて、理由が分かり、それを活かせる手応えも得られた。
特に参考になったのは以下の3点。
①ユーザーインを徹底する。
マーケットインではなく、ユーザーインを重視。
マーケットインでは、中間業者の思惑に左右され、ユーザーのニーズを外す可能性があるから。
②仕組みを重視する。
心掛けでは甘い。
人は弱いから、流されてしまうこともある。
仕組み化して、半強制的にできるようにする。
③成長分野かどうかに関わらず、新しい分野に投資する。
何が当たるかは分からない。
新製品を投入する比率を決め、決めた通りに投入していく。
企業のトップにももちろん良いが、個人として成長したいビジネスパーソンに、特におススメしたい。
読んでみて、理由が分かり、それを活かせる手応えも得られた。
特に参考になったのは以下の3点。
①ユーザーインを徹底する。
マーケットインではなく、ユーザーインを重視。
マーケットインでは、中間業者の思惑に左右され、ユーザーのニーズを外す可能性があるから。
②仕組みを重視する。
心掛けでは甘い。
人は弱いから、流されてしまうこともある。
仕組み化して、半強制的にできるようにする。
③成長分野かどうかに関わらず、新しい分野に投資する。
何が当たるかは分からない。
新製品を投入する比率を決め、決めた通りに投入していく。
企業のトップにももちろん良いが、個人として成長したいビジネスパーソンに、特におススメしたい。
2020年12月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本は今年読んだ本の中で間違いなく一番の本です。
19歳で著者が父の工場を引き継がれてから、56年かけてグループ売上7000億になるまでなしてこられたことを極めて具体的にまとめられており、非常に参考になります。
オイルショックの時に倒産の危機に陥った時の経験から、「マーケットイン」ではなく「ユーザーイン」の方が重要と考え、それを実現するために一つ一つ仕組みを作り上げていった過程がつぶさに描かれます。
それだけに自ら何かをなしたい者にとっては一つ一つが大きな学びとなります。
著者が作り上げた事業の壮大さを考えると真似できるものではないと心から思いますし、一方で環境も変わってきている部分もあるので全て真似する必要もないとは思います。
とはいえ、著者の実践の結果をここまで開示されていれば、大きな道しるべとなるのは間違いありません。
血肉化するために2回読もうと思った本はなかなかありませんが、今後も折に触れて読むことになるのだと思います。
この値段でこれだけの内容が学ばせて頂いて本当に感謝しています。
19歳で著者が父の工場を引き継がれてから、56年かけてグループ売上7000億になるまでなしてこられたことを極めて具体的にまとめられており、非常に参考になります。
オイルショックの時に倒産の危機に陥った時の経験から、「マーケットイン」ではなく「ユーザーイン」の方が重要と考え、それを実現するために一つ一つ仕組みを作り上げていった過程がつぶさに描かれます。
それだけに自ら何かをなしたい者にとっては一つ一つが大きな学びとなります。
著者が作り上げた事業の壮大さを考えると真似できるものではないと心から思いますし、一方で環境も変わってきている部分もあるので全て真似する必要もないとは思います。
とはいえ、著者の実践の結果をここまで開示されていれば、大きな道しるべとなるのは間違いありません。
血肉化するために2回読もうと思った本はなかなかありませんが、今後も折に触れて読むことになるのだと思います。
この値段でこれだけの内容が学ばせて頂いて本当に感謝しています。
2020年10月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まさにアイリスオーヤマノウハウの集大成といえるのではないでしょうか。
一番大切なのはこれを実行することなのだと思いました。
まさに大山会長がおっしゃっている「知っていることと出来ることは違う」ということなのでしょう。
一番大切なのはこれを実行することなのだと思いました。
まさに大山会長がおっしゃっている「知っていることと出来ることは違う」ということなのでしょう。
2021年3月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
アイリスオーヤマは、経常利益の50%を投資に回し、売上に占める新製品比率50%を実現している。
近年では、炊飯器などの家電でも競争力のある製品を世に出している。
本書では、同社が絶え間なく、自己変革を続けられるノウハウを惜しげもなく公開している。
生産を外注化せずに内製化にこだわる、稼働率を70%にし、急激な需要増に柔軟に対応する、など世の中の常識とは真逆の方針で成功している。たとえば、コロナ禍でのマスク需要の急増に対応でき、マスク国内シェア1位になったのも、平時の稼働率を下げていたからとのこと。大山氏の常識を疑ってみる思考を真似したい。
また、人事評価の360°評価、下位10%の社員への通知や降格、レポート提出など、勝ち組企業の厳しさを感じた。
同時に、大山会長の社員の成長を願う気持ち、愛情を感じられた。
75歳を超えて、未だ自己変革しようとする大山会長の情熱に刺激を得た。
近年では、炊飯器などの家電でも競争力のある製品を世に出している。
本書では、同社が絶え間なく、自己変革を続けられるノウハウを惜しげもなく公開している。
生産を外注化せずに内製化にこだわる、稼働率を70%にし、急激な需要増に柔軟に対応する、など世の中の常識とは真逆の方針で成功している。たとえば、コロナ禍でのマスク需要の急増に対応でき、マスク国内シェア1位になったのも、平時の稼働率を下げていたからとのこと。大山氏の常識を疑ってみる思考を真似したい。
また、人事評価の360°評価、下位10%の社員への通知や降格、レポート提出など、勝ち組企業の厳しさを感じた。
同時に、大山会長の社員の成長を願う気持ち、愛情を感じられた。
75歳を超えて、未だ自己変革しようとする大山会長の情熱に刺激を得た。