いい子が生きづらい、
いい人を排除する社会。
いい子に、社会のゴミを被せるんじゃないよ!
そう言いたいです。
様々な回復法は、あります。
誰にでもできるような事でも、
簡単なモノづくりや料理や
自然に親しむ、動物と触れ合う、
植物を育てる、
利害関係のない一期一会の
ワークショップで、何気ない会話で、
悩みの突破こうを見つけたり。
返ってこなくても見知らぬ人に
親切や優しさを振りまく。
いい子がいるから、社会の中で
どこかに無償の救いがあるんですよ!
それを、
防犯システム
管理社会が、ぶち壊している。
何でも金がないと得られない貨幣価値に重点を置いてしまう社会で、親切や優しさを金出して買うしかない社会なら、それを得られない人々にどんなことが起こるのか、
この本を書いた人は、亡くなったそうですが、他殺でしょうか?
世の中に貢献するような人が、
闇の人達に消されている話は、
よくあります。
いい子に育っても、
犯罪は、必ずしも起こしません。
いい人が自ら命を絶つ事があります。
社会から、良い人を排除したい
邪悪な人が支配者にいる。
いい子は、犯罪を犯すわけではない。
濡れ技を着せられたり、
犯罪に誘導されるようなストレスを
抱えてしまう事がある、という事。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
いい子に育てると犯罪者になります (新潮新書) 新書 – 2016/3/17
購入を強化する
価値観が次々ひっくり返る,圧倒的説得力!
意外なことに、刑務所への出入りを繰り返す累犯受刑者には「いい子」だった者が多い。自分の感情を素直に出さず、幼少期から無理を重ね、親の期待する役割を演じることに耐えられなくなった時、積もり積もった否定的感情が「犯罪」という形で爆発するのだ。健全な子育ては、「いい子」を強いるのではなく「ありのままの姿」を認めることから始まる──。矯正教育の知見で「子育ての常識」をひっくり返す。
目次 まえがき
第1章 明るく笑う「いい子」がなぜ罪を犯すのか
第2章 少年院に入ると、さらに悪くなる
第3章 受刑者の心の奥底にある幼少期の問題
第4章 「つらい過去」に蓋をしてはいけない
第5章 子どもの前に、親が自分自身を受け入れる
第6章 幼少期の子育てで知っておきたいこと
あとがき
本書の成り立ちについて
意外なことに、刑務所への出入りを繰り返す累犯受刑者には「いい子」だった者が多い。自分の感情を素直に出さず、幼少期から無理を重ね、親の期待する役割を演じることに耐えられなくなった時、積もり積もった否定的感情が「犯罪」という形で爆発するのだ。健全な子育ては、「いい子」を強いるのではなく「ありのままの姿」を認めることから始まる──。矯正教育の知見で「子育ての常識」をひっくり返す。
目次 まえがき
第1章 明るく笑う「いい子」がなぜ罪を犯すのか
第2章 少年院に入ると、さらに悪くなる
第3章 受刑者の心の奥底にある幼少期の問題
第4章 「つらい過去」に蓋をしてはいけない
第5章 子どもの前に、親が自分自身を受け入れる
第6章 幼少期の子育てで知っておきたいこと
あとがき
本書の成り立ちについて
- 本の長さ240ページ
- 言語日本語
- 出版社新潮社
- 発売日2016/3/17
- 寸法18.2 x 11.3 x 2 cm
- ISBN-104106106590
- ISBN-13978-4106106590
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
出版社より
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|
反省させると犯罪者になります | 凶悪犯罪者こそ更生します | いい子に育てると犯罪者になります | |
【新潮新書】岡本茂樹 作品 | 本当に反省に導くのならば「加害者の視点で考えさせる」方が効果的──。犯罪者のリアルな生態を踏まえて、超効果的な更生メソッドを提言する。 | 極悪人だからこそ、新たな気づきを得た時には、更生への意志が圧倒的に強くなる。受刑者教育にコペルニクス的転回をもたらした驚きの授業を初公開。 | 「いい子」は危ない。自分の感情を表に出さず、親の期待する役割を演じ、無理を重ねているからだ──。矯正教育の知見で「子育ての常識」をひっくり返す。 |
商品の説明
出版社からのコメント
本書の著者・岡本茂樹氏は、2015年6月にお亡くなりになりました。本書の元となる原稿は、新潮新書編集部がご遺族の依頼を受けて整理した遺稿の中に残されていたものです。本文については、誤字脱字を訂正し、重複箇所を削除しましたが、基本的には岡本氏が遺された文章をそのまま収録しております。ただし、タイトル、章題、小見出しについては、編集部の責任において変更しました。
内容(「BOOK」データベースより)
意外なことに、刑務所への出入りを繰り返す累犯受刑者には「いい子」だった者が多い。自分の感情を素直に出さず、幼少期から無理を重ね、親の期待する役割を演じることに耐えられなくなった時、積もり積もった否定的感情が「犯罪」という形で爆発するのだ。健全な子育ては、「いい子」を強いるのではなく「ありのままの姿」を認めることから始まる―。矯正教育の知見で「子育ての常識」をひっくり返す。
著者について
1958年兵庫県生まれ。元立命館大学産業社会学部教授。臨床教育学博士。大学での研究・教育活動の傍ら、刑務所での受刑者の更生支援にも携わる。著書に『反省させると犯罪者になります』『凶悪犯罪者こそ更生します』などがある。2015年没。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
岡本/茂樹
1958(昭和33)年兵庫県生まれ。元立命館大学産業社会学部教授。臨床教育学博士。大学での研究・教育活動の傍ら、刑務所での受刑者の更生支援にも携わる。2015年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1958(昭和33)年兵庫県生まれ。元立命館大学産業社会学部教授。臨床教育学博士。大学での研究・教育活動の傍ら、刑務所での受刑者の更生支援にも携わる。2015年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1分以内にKindleで いい子に育てると犯罪者になります(新潮新書) をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 新潮社 (2016/3/17)
- 発売日 : 2016/3/17
- 言語 : 日本語
- 新書 : 240ページ
- ISBN-10 : 4106106590
- ISBN-13 : 978-4106106590
- 寸法 : 18.2 x 11.3 x 2 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 70,191位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.4
星5つ中の4.4
170 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年12月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
もともとは「反省させると犯罪者になります」の著書のファンです。
昔から、自分が自分に発破をかける、不安にさせる、イライラさせる事に不思議でなりませんでしたが、この本で自分の幼少期を振り返り、その頃の育てられ方に原因があると分かりました。
やっと自分らしく、そのままで生きて良いんだと思えました。
岡本先生みたいな親に育てられたかったです。というか、私が幼少期の頃に親に読んでもらいたかったです。
現在、未就学児2人の育児をしていますが、私自身がこれからそのような親になれるように何度も読みたいと思います。
昔から、自分が自分に発破をかける、不安にさせる、イライラさせる事に不思議でなりませんでしたが、この本で自分の幼少期を振り返り、その頃の育てられ方に原因があると分かりました。
やっと自分らしく、そのままで生きて良いんだと思えました。
岡本先生みたいな親に育てられたかったです。というか、私が幼少期の頃に親に読んでもらいたかったです。
現在、未就学児2人の育児をしていますが、私自身がこれからそのような親になれるように何度も読みたいと思います。
2019年6月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
すごい本です。自分の小さい頃の事を振り返って、どの様な価値観で自分が育てられただろうか、それが今の自分にどんな影響を与えているかなど色々考えました。今自分は子育て中で、無意識に自分が持つ価値観に子育てが影響されてる事を知り、子供を見る目が今までとは変わったと思います。将来子供が問題行動を起こした時にこの本に書いてある事がすごく役に立つと思います。
以前読んだ本に依存症の患者は自分で全て何とかしようとして人に頼る事が出来ないから薬物やアルコールに依存すると書いてあり、それはこの本でも同じ様な事が書いてありました。よく学校でもいじめの加害者の方が実は支援が必要な子と言われますが、なぜ問題行動を起こしてしまったかについて本人が向き合える様に周りの大人達が支援するのが大切だと分かりました。
あとがきの作者の小さい頃の話で泣いてしまいました。作者はもう亡くなっていて、もう新しい本は出版されないのかと思うととても残念です。
周りの人に勧めます!すごくおすすめです。
以前読んだ本に依存症の患者は自分で全て何とかしようとして人に頼る事が出来ないから薬物やアルコールに依存すると書いてあり、それはこの本でも同じ様な事が書いてありました。よく学校でもいじめの加害者の方が実は支援が必要な子と言われますが、なぜ問題行動を起こしてしまったかについて本人が向き合える様に周りの大人達が支援するのが大切だと分かりました。
あとがきの作者の小さい頃の話で泣いてしまいました。作者はもう亡くなっていて、もう新しい本は出版されないのかと思うととても残念です。
周りの人に勧めます!すごくおすすめです。
2020年3月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本音を言っても、何一つ得になることはない、と、私も昔思っていました。
本音を言ったら負け、みたいな…。
というか、相手も求めてないし、みたいな。
でも多分、今の時代、本音を言って生きていったほうが得なんだよなあ、と思います。
一旦、子ども時代に本音を隠すようになると、なかなかそれを変えるのは難しいのですが…。
かといって、本音を聞いてくれる人ばかりではないので、「本音を言おうと思って言い始める」のも難しい。
まずは、趣味仲間などの、「実生活上の利害関係が薄い人」に、本音を話すところから始めるのが、私はおすすめです。
その中でも、人の悪口を言う体質じゃない人で、自分の弱みを(茶化したりせずに)他人にそのまま話せる人、に言ってみるのがおすすめです。
そうやって、本音を、ただ「ふーん」と(小馬鹿にする感じではなく、聞き流す感じでもなく、フラットな感じで)聞いてもらうと、ずいぶん楽になり、道が開けてくると思います。
紛らわしいのですが、こちらの話に異常に同情して、「あらぁ、大変ねえ」と相槌を打ってくる人には要注意です。
その人だけに話したつもりの話が、翌日にはコミュニティ全体に広がっていたりします。
まあそうなったら、二度とその人には打ち明け話をしなければ良いだけの話ですが。
異常に同情してくる人ではなく、
「それ、私もあるなあ、わかる」と、軽いテンションで、
かつ、「そんなこと気にしてたらやってられなくない?」とかいう余計なことを言わず、
「わかるわー。私もこういうことがあって…」とか「共感はできないけど、そうなんだね。私の場合は…」などと、ついでに自分の内面の話も小出しにして、
軽い感じで、でも真剣に聞いてくれる感じの人、に話すのがおすすめです。
(話を聞いてもらう時は、雑談のついでや、相手の時間の都合がつく時にして、相手の用事や休憩時間などを軽視しないように注意)
自分も「いい子」かもしれない、と心当たりのある人だけでなく、
普通に、犯罪心理や犯罪者の成り立ちに興味のある人にもおすすめの本です。
私の場合、身の回りに、性格が良さそうなのに困った行動をする人がいて、どうしてなんだろう?と思っていた時にこの本を見つけました。
そして、読んでいるうちに、本の中の「いい子」に自分も多少当てはまっていることに気づいて、
自分の性格について考える上でも参考になりました。
本音を言ったら負け、みたいな…。
というか、相手も求めてないし、みたいな。
でも多分、今の時代、本音を言って生きていったほうが得なんだよなあ、と思います。
一旦、子ども時代に本音を隠すようになると、なかなかそれを変えるのは難しいのですが…。
かといって、本音を聞いてくれる人ばかりではないので、「本音を言おうと思って言い始める」のも難しい。
まずは、趣味仲間などの、「実生活上の利害関係が薄い人」に、本音を話すところから始めるのが、私はおすすめです。
その中でも、人の悪口を言う体質じゃない人で、自分の弱みを(茶化したりせずに)他人にそのまま話せる人、に言ってみるのがおすすめです。
そうやって、本音を、ただ「ふーん」と(小馬鹿にする感じではなく、聞き流す感じでもなく、フラットな感じで)聞いてもらうと、ずいぶん楽になり、道が開けてくると思います。
紛らわしいのですが、こちらの話に異常に同情して、「あらぁ、大変ねえ」と相槌を打ってくる人には要注意です。
その人だけに話したつもりの話が、翌日にはコミュニティ全体に広がっていたりします。
まあそうなったら、二度とその人には打ち明け話をしなければ良いだけの話ですが。
異常に同情してくる人ではなく、
「それ、私もあるなあ、わかる」と、軽いテンションで、
かつ、「そんなこと気にしてたらやってられなくない?」とかいう余計なことを言わず、
「わかるわー。私もこういうことがあって…」とか「共感はできないけど、そうなんだね。私の場合は…」などと、ついでに自分の内面の話も小出しにして、
軽い感じで、でも真剣に聞いてくれる感じの人、に話すのがおすすめです。
(話を聞いてもらう時は、雑談のついでや、相手の時間の都合がつく時にして、相手の用事や休憩時間などを軽視しないように注意)
自分も「いい子」かもしれない、と心当たりのある人だけでなく、
普通に、犯罪心理や犯罪者の成り立ちに興味のある人にもおすすめの本です。
私の場合、身の回りに、性格が良さそうなのに困った行動をする人がいて、どうしてなんだろう?と思っていた時にこの本を見つけました。
そして、読んでいるうちに、本の中の「いい子」に自分も多少当てはまっていることに気づいて、
自分の性格について考える上でも参考になりました。
2019年12月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
世の中で起こる凶悪事件のニュースを見ると、表面的な報道に偏っていることがわかる。
「悪いのは犯罪者」という報道が過熱しているけど、「じゃあなぜその人が罪を犯したのか?」について考える際に役立つ本。
殺人や薬物の使用、詐欺、何であんな異常な行動に出たのかは表面的には理解しにくいけど、この本は実際の受刑者の例をふんだんに用いながら、そこに至った経緯が「過去の経験(記憶)」から作り出されたものだと気づかせてくれる。
もしかしたら、明日には自分が犯罪者になる可能性まであるような気がして、とても考えさせられた。
「悪いのは犯罪者」という報道が過熱しているけど、「じゃあなぜその人が罪を犯したのか?」について考える際に役立つ本。
殺人や薬物の使用、詐欺、何であんな異常な行動に出たのかは表面的には理解しにくいけど、この本は実際の受刑者の例をふんだんに用いながら、そこに至った経緯が「過去の経験(記憶)」から作り出されたものだと気づかせてくれる。
もしかしたら、明日には自分が犯罪者になる可能性まであるような気がして、とても考えさせられた。