最近の学会はポスター発表が主流になり 口演発表が少なくなりました。
口演発表用に購入。写真や文字の使い方が具体的に記載されてます。
本でも強直していますが,シンプル イズ ベストにつきます。
しかし,若い人のスライドは,右ならえ的な似たようなスライドが多くなってきた感じ。
最後は,聴衆を引き付ける,演者の熱い情熱による所も大きいですね。
あなたのプレゼン誰も聞いてませんよ!―シンプルに伝える魔法のテクニック (日本語) 単行本 – 2014/4/1
渡部欣忍
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ215ページ
-
言語日本語
-
出版社南江堂
-
発売日2014/4/1
-
ISBN-104524261273
-
ISBN-13978-4524261277
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 心電図の読み方パーフェクトマニュアル―理論と波形パターンで徹底トレーニング!渡辺 重行単行本(ソフトカバー)
- ねじ子のヒミツ手技 1st Lesson単行本(ソフトカバー)
- ICU/CCUの薬の考え方、使い方 ver.2単行本(ソフトカバー)
- 竜馬先生の血液ガス白熱講義150分単行本(ソフトカバー)
- 伝わるプレゼンの法則100単行本(ソフトカバー)
- あなたも名医!もう困らない救急・当直 ver.3 当直をスイスイ乗り切る必殺虎の巻! (jmed51)ムック
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、Get your Kindle here Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、Get your Kindle here Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
著者について
本書は,主に学会や研究会でのプレゼンテーション(プレゼン)をいかに魅力的に行うかを,具体的なスライド作成のテクニックを中心に解説した実用書です.
プレゼン・テクニックのベースになっているのは,ガー・レイノルズ氏が提唱されている『シンプルプレゼン』です.
ただし,研究成果の発表では,聴衆に飽きさせずに印象的なプレゼンをするだけでなく,論理的に破綻しない発表内容にすることがより重要になります.
本書では,この点に関しても,はじめて学会発表する人はもとより,指導的立場の人にも参考になるように研究計画から発表の実際までを解説いたしました.
では,ここから本書のセールスポイントを書くことにします.本書を読むことでどんな成果が期待できるか!
第1~3章を読むことで,
(1)スライドが見やすくなって,みんなから褒められます.
(2)スライド中の文字数は少ないのに,発表の内容をよく理解してもらえるようになります.
(3)発表後にたくさん質問してもらえるようになります.
(4)同僚からスライドを作ってくれ,あるいは直してくれと頼まれることが増えます(これはデメリットかもしれません).
第4章を読むことで,
(1)論理的にモノを考えるとはどういうことなのかが何となくわかるようになります.
(2)失礼な質問に対して倍返しで対抗できるようになります.
(3)実は論文も上手に書けるようになります.
第5~6章を読むことで,
(1)研究デザインに詳しくなります.
(2)臨床論文が読めるようになります.
(3)よい実験計画が立てられるようになります.
(4)発表データを統計解析するときに,専門書のどの部分を読めばよいかがわかるようになります.
(5)本番で堂々と発表できるようになります.
(6)よい抄録が書けるようになります.
執筆当初は,見やすくわかりやすいスライド作成の方法だけを解説するつもりでしたが,書きはじめるとどんどん文章の量が増えてしまいました.
その分,内容は充実しました.きっと,みなさんのお役に立てる内容に仕上がったのではないかと思っております.
2014年2月 渡部欣忍
プレゼン・テクニックのベースになっているのは,ガー・レイノルズ氏が提唱されている『シンプルプレゼン』です.
ただし,研究成果の発表では,聴衆に飽きさせずに印象的なプレゼンをするだけでなく,論理的に破綻しない発表内容にすることがより重要になります.
本書では,この点に関しても,はじめて学会発表する人はもとより,指導的立場の人にも参考になるように研究計画から発表の実際までを解説いたしました.
では,ここから本書のセールスポイントを書くことにします.本書を読むことでどんな成果が期待できるか!
第1~3章を読むことで,
(1)スライドが見やすくなって,みんなから褒められます.
(2)スライド中の文字数は少ないのに,発表の内容をよく理解してもらえるようになります.
(3)発表後にたくさん質問してもらえるようになります.
(4)同僚からスライドを作ってくれ,あるいは直してくれと頼まれることが増えます(これはデメリットかもしれません).
第4章を読むことで,
(1)論理的にモノを考えるとはどういうことなのかが何となくわかるようになります.
(2)失礼な質問に対して倍返しで対抗できるようになります.
(3)実は論文も上手に書けるようになります.
第5~6章を読むことで,
(1)研究デザインに詳しくなります.
(2)臨床論文が読めるようになります.
(3)よい実験計画が立てられるようになります.
(4)発表データを統計解析するときに,専門書のどの部分を読めばよいかがわかるようになります.
(5)本番で堂々と発表できるようになります.
(6)よい抄録が書けるようになります.
執筆当初は,見やすくわかりやすいスライド作成の方法だけを解説するつもりでしたが,書きはじめるとどんどん文章の量が増えてしまいました.
その分,内容は充実しました.きっと,みなさんのお役に立てる内容に仕上がったのではないかと思っております.
2014年2月 渡部欣忍
登録情報
- 出版社 : 南江堂 (2014/4/1)
- 発売日 : 2014/4/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 215ページ
- ISBN-10 : 4524261273
- ISBN-13 : 978-4524261277
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 82,282位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 297位医学一般関連書籍
- カスタマーレビュー:
こちらもおすすめ
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.2
星5つ中の4.2
48 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。