あなたにもできる 蒼山日菜のレース切り絵 (日本語) 単行本 – 2010/12/15
蒼山 日菜
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ79ページ
-
言語日本語
-
出版社角川学芸出版
-
発売日2010/12/15
-
ISBN-104046537183
-
ISBN-13978-4046537188
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
雑誌Newsweek『世界が尊敬する日本人』にも選出された切り絵作家の超絶技巧がマスターできる。ハローキティもそのまま切れる図案付録付き。
著者について
第6回トリエンナール・ペーパーアート・インターナショナル展覧会にてアジア人初のグランプリを受賞。その後も数々の賞を受賞し、Newsweek誌「世界が尊敬する日本人100人」に選出されるなど、多方面に活躍し、現在最も注目浴びている切り絵作家である。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
蒼山/日菜
切り絵作家。1970年12月29日神奈川県横浜市生まれ、現在はフランス在住。2000年にスイスで切り絵と出会い趣味としてスタート。その後、オリジナルの世界観を追求した作品を発表し続け、2008年にはスイスのシャルメ美術館で開催された第6回トリエンナール・ペーパーアート・インターナショナル展覧会に出展し、アジア人初のグランプリとなった。その後も多数の賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
切り絵作家。1970年12月29日神奈川県横浜市生まれ、現在はフランス在住。2000年にスイスで切り絵と出会い趣味としてスタート。その後、オリジナルの世界観を追求した作品を発表し続け、2008年にはスイスのシャルメ美術館で開催された第6回トリエンナール・ペーパーアート・インターナショナル展覧会に出展し、アジア人初のグランプリとなった。その後も多数の賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 角川学芸出版 (2010/12/15)
- 発売日 : 2010/12/15
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 79ページ
- ISBN-10 : 4046537183
- ISBN-13 : 978-4046537188
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 141,019位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 35位俳画・切り絵
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.7
星5つ中の3.7
28 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年6月4日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
初心者が切り絵をはじめるにはサイズも大きくやりやすいかと思います。私は縮小コピーして色々試してみています。縮小してできる図案は少なく、A4での大きいサイズの図案になります。中身を見ずに購入したため、欲をいえば小さいサイズの簡単な図案がもう少しあったら良かったです。また別の図案があるものを購入したいとおもいます。
役に立った
2020年12月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
付録となってますが、綴じ込みの、そのまま切れる図案集が全て切り取って有り、落丁状態です
現物を見ておれば絶対買いません、必要な部分がありません。説明に書いておくべきです。
現物を見ておれば絶対買いません、必要な部分がありません。説明に書いておくべきです。