この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
あなたと家族の命を守る 目からウロコの防災新常識 単行本 – 2010/2/6
購入を強化する
本書は、災害発生時に常識とされている対応の意外な誤りや、通常のマニュアルにはないが、効果的だった対策を、実地調査に基づいたエピソードを交えて紹介しています。
入門者だけではなく、専門家にとっても参考になる内容となっている。「防災格言」とセットで一人各一冊、常備してほしい書籍です。
入門者だけではなく、専門家にとっても参考になる内容となっている。「防災格言」とセットで一人各一冊、常備してほしい書籍です。
- 本の長さ221ページ
- 出版社ぎょうせい
- 発売日2010/2/6
- 寸法13 x 1.3 x 18.4 cm
- ISBN-104324089728
- ISBN-13978-4324089729
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
著者について
山村武彦(やまむら たけひこ)
1964年新潟地震のボランティア活動を契機に、防災アドバイザーを志す。以来、災害現地調査は120か所以上、その知見を生かした防災・危機管理講演は1200回を超える。企業の防災顧問、BCP策定など実践的防災・危機管理対策の第一人者。現在、防災システム研究所所長。
主な著書
「防災格言 いのちを守る百の戒め」(ぎょうせい)
「大震災!これなら生き残れる」(朝日新聞社)
「本当に使える企業防災・危機管理マニュアルのつくり方」(きんざい)ほか
1964年新潟地震のボランティア活動を契機に、防災アドバイザーを志す。以来、災害現地調査は120か所以上、その知見を生かした防災・危機管理講演は1200回を超える。企業の防災顧問、BCP策定など実践的防災・危機管理対策の第一人者。現在、防災システム研究所所長。
主な著書
「防災格言 いのちを守る百の戒め」(ぎょうせい)
「大震災!これなら生き残れる」(朝日新聞社)
「本当に使える企業防災・危機管理マニュアルのつくり方」(きんざい)ほか
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : ぎょうせい (2010/2/6)
- 発売日 : 2010/2/6
- 単行本 : 221ページ
- ISBN-10 : 4324089728
- ISBN-13 : 978-4324089729
- 寸法 : 13 x 1.3 x 18.4 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 787,206位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.4
星5つ中の3.4
10 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年11月15日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
防災常識についての掛け声は声高に叫ばれていますが、どうして災害に備えられないのでしょう?目の前に現実問題として憂いがなければ備えられないのが現実だということがよく理解できます。想像できることを述懐しても、目の前に具体的な憂いが迫らなければ備えられないという事がより具体的に、まとめられていますので、その内容が肌で感じ取れる実行可能な内容が盛り込まれています。
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2011年5月28日に日本でレビュー済み
本書は幅広く防災全般について、火災編から、新型インフルエンザ、水害・土砂災害、竜巻・落雷、地震、津波の防災新常識を紹介し、防災情報で締めくくる。「災害は忘れた頃にやってくる」と昔から言われていたが、正に災害直後は復興と反省と注意に満ち溢れ、国民全体が防災に目を向ける。しかし時間の経過と共に忘れ去られ、警戒心は徐々に薄れていく。危ない場所に再び集落が出来てくる。それを時効の中断的に反復して思い出すには、本書のような類を定期的に読むしかないだろう。心理的・正常性・集団同調性の各バイアスに支配されるのが人間であれば尚更である。本書では、火災発生時の緊急行動、住宅防火・命を守る四つの習慣と対策、特異火災(温水洗浄便座、ハロゲンヒーター、ワインセラー、ペットボトル、トラッキング、カセットコンロ)の防災新常識、消化器・火災報知機の防災新常識等は興味深い。地震対策でも古くから言い伝えられた常識が間違いであることが少なくない。津波防災5カ条も緊急地震速報の解説も有効である。実は本書は今回図書館で借りて読んでレビューを書いているが、それではもったいなく常に手許に置く必要があり、購入することにした。本書内容を丸覚えするだけではなく、更に大事なことは掲載情報を基本に、如何に自分自身で考え、応用を利かせ、助かる為の行動が咄嗟に出来るかということだろう。欲を言えば、これだけ多岐に渡った力作なので、ページ数を増やして山村氏の経験・知識・ノウハウをもっと多く収録して欲しかったくらいである。