あくまで、雑談が得意な作者のスキルを語っている本です。
こういう人ならそりゃあ自然にこの技を使うこともできるでしょうが
問題は「雑談が下手だと自認している人」が同じようにできるかどうかです。
このような書籍を買う人の多くは雑談を苦手としているでしょう。
その人側(雑談が苦手な人側)の立場からは作られていないと感じました。
タメ口でやってみよう!と言われても、苦手な人がそれをいきなり実践できるでしょうか?
「話下手でも、人見知りでも、楽しく話せる雑談術」と銘打っている割には…と思います。
実例が少ないのも問題です。
「短いセンテンスで話すのがいい」と言われても、例えばどんな感じに?と思うわけです。
「フランクに話してみよう、結構受け入れてもらえるものです」と言いますが、
その人の持つキャラクターもありますよね、受け取る側がどう思うかも考慮されていません。
成功するはず!という前提で作られすぎているんですね。
ただ、総合的にはごく普通の話し方のコツの本ということで星3つとさせていただきます。
この作者くらい前向きな考え方になれればいいという参考にはなります。
あたりまえだけどなかなかできない 雑談のルール (アスカビジネス) (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2010/4/12
松橋 良紀
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ229ページ
-
言語日本語
-
出版社明日香出版社
-
発売日2010/4/12
-
ISBN-104756913768
-
ISBN-13978-4756913760
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
1分以内にKindleで あたりまえだけどなかなかできない 雑談のルール (アスカビジネス) をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
上司、同僚、パーティー、交流会、途切れずに話すには?話べたでも、人見知りでも楽しく話せる雑談術。
著者について
【聞き方の達人&営業心理学の達人】
コミュニケーション研究所・ワンネス協会代表
1964年かに座O型。青森市出身。
青森県立東高校を卒業後、ギタリストを目指すが挫折し、日本ブリタニカで
英会話教材の営業を始める。
しかし売れずに3年目を迎えた頃に、にNLP心理学に出会う。
ほんの一ヶ月で全国トップに躍り出てから人生が変わる。
ダイレクトセールス16年間で1万人以上への対面経験を活かして独立し、
コミュニケーション研究所・ワンネス協会を立ち上げる。
営業心理学研修、コミュニケーションスキルセミナー、講演、執筆、
経営コンサルタントとして活躍。
自信がなかった自分が変わった技術を日本に広げて、元気と勇気を与える
使命に生きる。
コミュニケーション研究所・ワンネス協会代表
1964年かに座O型。青森市出身。
青森県立東高校を卒業後、ギタリストを目指すが挫折し、日本ブリタニカで
英会話教材の営業を始める。
しかし売れずに3年目を迎えた頃に、にNLP心理学に出会う。
ほんの一ヶ月で全国トップに躍り出てから人生が変わる。
ダイレクトセールス16年間で1万人以上への対面経験を活かして独立し、
コミュニケーション研究所・ワンネス協会を立ち上げる。
営業心理学研修、コミュニケーションスキルセミナー、講演、執筆、
経営コンサルタントとして活躍。
自信がなかった自分が変わった技術を日本に広げて、元気と勇気を与える
使命に生きる。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
松橋/良紀
コミュニケーション研究所・ワンネス協会代表。1964年青森市出身。青森県立東高校を卒業後、ギタリストを目指すが挫折し、日本ブリタニカで英会話教材の営業を始める。しかし売れずに3年目を迎えた頃に、NLP心理学に出会う。ほんの一ヶ月で全国トップに躍り出てから人生が変わる。ダイレクトセールス16年間で1万人以上への対面経験を活かして独立し、コミュニケーション研究所・ワンネス協会を立ち上げる。営業心理学研修、コミュニケーションスキルセミナー、講演、執筆、経営コンサルタントとして活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
コミュニケーション研究所・ワンネス協会代表。1964年青森市出身。青森県立東高校を卒業後、ギタリストを目指すが挫折し、日本ブリタニカで英会話教材の営業を始める。しかし売れずに3年目を迎えた頃に、NLP心理学に出会う。ほんの一ヶ月で全国トップに躍り出てから人生が変わる。ダイレクトセールス16年間で1万人以上への対面経験を活かして独立し、コミュニケーション研究所・ワンネス協会を立ち上げる。営業心理学研修、コミュニケーションスキルセミナー、講演、執筆、経営コンサルタントとして活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 明日香出版社 (2010/4/12)
- 発売日 : 2010/4/12
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 229ページ
- ISBN-10 : 4756913768
- ISBN-13 : 978-4756913760
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 299,099位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 709位ビジネスライフ (本)
- - 31,243位趣味・実用
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.8
星5つ中の3.8
28 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
VINEメンバー
Amazonで購入
技術系だからなのかどうかはわからないけど、今の職場には難しい事を偉そうに言える人が仕事ができる人だと思っている人が多い気がします。でも本当にすごい人はどんな話題であっても、どーでもいい感じで話をしていても、その人の話に引き込まれてしまいます。そんなすごい人になるための一つのスキルとして雑談があるんだと思います。
出会って数分間の雑談、本題に入る前の雑談、何かトラブルがあった時の時間稼ぎの雑談、ふと電車であった時の雑談、飲み会などでの雑談等々、思えば雑談をする機会は非常に多いです。この本ではそんな雑談で役立つスキルを沢山紹介してくれています。著者は「聞き方のルール」も書いている松橋さん。セミナーの講師でもあります。雑談は、するスキルも聞くスキルもあり、それらを駆使することでコミュニケーションがうまくいき、人間関係ができ、仕事もうまくいくのだ、とのこと。僕も人見知り(ホント)で結構話しべたですが、もうちょっと早くこの本に出会ってればな、なんて思いました。
構成は見開き2ページで1ネタ。それが101個。読みやすく、手軽な本です。
出会って数分間の雑談、本題に入る前の雑談、何かトラブルがあった時の時間稼ぎの雑談、ふと電車であった時の雑談、飲み会などでの雑談等々、思えば雑談をする機会は非常に多いです。この本ではそんな雑談で役立つスキルを沢山紹介してくれています。著者は「聞き方のルール」も書いている松橋さん。セミナーの講師でもあります。雑談は、するスキルも聞くスキルもあり、それらを駆使することでコミュニケーションがうまくいき、人間関係ができ、仕事もうまくいくのだ、とのこと。僕も人見知り(ホント)で結構話しべたですが、もうちょっと早くこの本に出会ってればな、なんて思いました。
構成は見開き2ページで1ネタ。それが101個。読みやすく、手軽な本です。
2013年5月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書は、雑談の効用を説きながら、読みやすいようにトピック別に、雑談を行う方法について説明した本です。
基本的に、心理学での研究結果、例えば、返報性の法則等を元にして書かれています。
その一部を紹介すると、好感を得るためには、相手に対して好奇心を持ち、接触回数を増やし、双方の自己開示(プライベート)を行いつつ、相手の話を聴く比率と自分が話す比率を7:3くらいにするということのようです。
人間関係を円滑にすることにより、組織力を高めたり、営業力を強くすることができる本です。
基本的に、心理学での研究結果、例えば、返報性の法則等を元にして書かれています。
その一部を紹介すると、好感を得るためには、相手に対して好奇心を持ち、接触回数を増やし、双方の自己開示(プライベート)を行いつつ、相手の話を聴く比率と自分が話す比率を7:3くらいにするということのようです。
人間関係を円滑にすることにより、組織力を高めたり、営業力を強くすることができる本です。
2010年4月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
人は、いろんな場面で、他の人とコミュニケーションを取りながら生活しています。
そして、世の中には、コミュニケーションについて書かれた本も数多あります。
そして、いろんなコミュニケーションの本を読んでもなかなか、上手く行きません。
と、偉そうに書いていますが、私は今でも、自分のコミュニケーション能力に自信がありません。
伝えたいことが、上手く伝わらない
でも、うまく伝えるようになりたい
と、思っている方にお奨めします
例えば、ビジネスの提案から、愛の告白まで、当たって砕けたくないですよね?
その前に、この「雑談のルール」を駆使して、さり気に根回しができていたら……
さり気に相手のことを知ることができたら……
いろんな使い方ができる本ですが、雑談として、事前に会話の下準備をしておくのも面白いと思います。
そして、著者は言います
「質を語れる資格は、量をこなした人だけにある」
つまり、自分自身の失敗経験から学んだことを、余すことなく伝えてくれている良書です。
参考になります。
一天地六の法則 著者
そして、世の中には、コミュニケーションについて書かれた本も数多あります。
そして、いろんなコミュニケーションの本を読んでもなかなか、上手く行きません。
と、偉そうに書いていますが、私は今でも、自分のコミュニケーション能力に自信がありません。
伝えたいことが、上手く伝わらない
でも、うまく伝えるようになりたい
と、思っている方にお奨めします
例えば、ビジネスの提案から、愛の告白まで、当たって砕けたくないですよね?
その前に、この「雑談のルール」を駆使して、さり気に根回しができていたら……
さり気に相手のことを知ることができたら……
いろんな使い方ができる本ですが、雑談として、事前に会話の下準備をしておくのも面白いと思います。
そして、著者は言います
「質を語れる資格は、量をこなした人だけにある」
つまり、自分自身の失敗経験から学んだことを、余すことなく伝えてくれている良書です。
参考になります。
一天地六の法則 著者
2010年4月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
治療院を経営しているのですが
職業柄、カウンセリングや問診の時に
いきなりその話題に入るのではなくて
雑談からリラックスしてもらって本題に入っています。
スタッフから「院長は必ず初診の方を楽しく笑わせて帰しますよね。
どうやってるんですか?」と聞かれます。
「何気ない会話で導くことかなあ。こういう風に話してみたら?」といくつかアドバイスするのですが
私自身、話の持っていき方がうまいなぁと思った方々を何年もかかってモデリングしてきました。
でもこの本には…
自分が何年もかかって身に付けてきた要素がたくさん書かれている。
ズルい
読んでいると、そっかぁその切り口があったかというチップスが満載。
対人ビジネスしている方で、話がいまいち弾まない
もっと仲よくなって距離感を縮めてからなら営業の提案しやすいのに
そんなことを少しでも思ったことあるなら、読む価値が非常に高い本だと思います。さらっと読めてしまうところもいい。
治療院ではこうした会話力はとっても重要なので、スタッフに読んでもらう課題本のひとつになりそうです。
職業柄、カウンセリングや問診の時に
いきなりその話題に入るのではなくて
雑談からリラックスしてもらって本題に入っています。
スタッフから「院長は必ず初診の方を楽しく笑わせて帰しますよね。
どうやってるんですか?」と聞かれます。
「何気ない会話で導くことかなあ。こういう風に話してみたら?」といくつかアドバイスするのですが
私自身、話の持っていき方がうまいなぁと思った方々を何年もかかってモデリングしてきました。
でもこの本には…
自分が何年もかかって身に付けてきた要素がたくさん書かれている。
ズルい
読んでいると、そっかぁその切り口があったかというチップスが満載。
対人ビジネスしている方で、話がいまいち弾まない
もっと仲よくなって距離感を縮めてからなら営業の提案しやすいのに
そんなことを少しでも思ったことあるなら、読む価値が非常に高い本だと思います。さらっと読めてしまうところもいい。
治療院ではこうした会話力はとっても重要なので、スタッフに読んでもらう課題本のひとつになりそうです。
2016年4月30日に日本でレビュー済み
松橋良紀氏による本。
雑談のコツ、ルールなどを著者なりの体験もまじえ解説している。
100項目もあるけれども自分にとって参考になった点を列挙してみる。
完璧を目指さない。あえて中身が薄い話をするくらいで良い。
話しても良いタイミングを知る為にも観察力を磨く。
⇒相手の姿勢、動きの変化、呼吸の変化、表情の変化、間の変化などを感じる。
自分の知らない話題の場合は素直に教えてもらう。
相手の出身地を聞いて情報を教えてもらう。
相手の自己開示と合わせて自分も自己開示する
話しを横に展開してみる
うなずきも相手のペースや癖にあわせてうなずく。
ほ~それから?へ~それでと話しがとぎれない接続詞を使う
セミナーなどでの初対面の人との共通点を作り出す方法
⇒会場のこと、料理のこと、司会者やスタッフのこと、お互いに目に見えていること。
話す時間と聞く時間の理想的な割合=話す割合3割。話しすぎに注意。
営業で1時間あるならお客さまが40分、自分が20分くらいになる。
その20分で適切な質問をしてニーズを探り相手のニーズにあった話しをする。
雑談のコツ、ルールなどを著者なりの体験もまじえ解説している。
100項目もあるけれども自分にとって参考になった点を列挙してみる。
完璧を目指さない。あえて中身が薄い話をするくらいで良い。
話しても良いタイミングを知る為にも観察力を磨く。
⇒相手の姿勢、動きの変化、呼吸の変化、表情の変化、間の変化などを感じる。
自分の知らない話題の場合は素直に教えてもらう。
相手の出身地を聞いて情報を教えてもらう。
相手の自己開示と合わせて自分も自己開示する
話しを横に展開してみる
うなずきも相手のペースや癖にあわせてうなずく。
ほ~それから?へ~それでと話しがとぎれない接続詞を使う
セミナーなどでの初対面の人との共通点を作り出す方法
⇒会場のこと、料理のこと、司会者やスタッフのこと、お互いに目に見えていること。
話す時間と聞く時間の理想的な割合=話す割合3割。話しすぎに注意。
営業で1時間あるならお客さまが40分、自分が20分くらいになる。
その20分で適切な質問をしてニーズを探り相手のニーズにあった話しをする。
2010年4月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
雑談上手になるための方法が満載です。
・まず、自分自身を受け入れよう
・内容の薄い話を心がけよう
・自分の感情を素直に述べよう
等など、雑談が苦手な私には目から鱗でした。
また、雑談が活発なチームは目標達成へのパワーが違うという意見にも納得できました。
ビジネス界のリーダー達にも是非、目を通してほしい内容です。
本書では、同シリーズ「褒め方のルール」についても少し言及されています。
早速そちらも読んでみようかと思います。
・まず、自分自身を受け入れよう
・内容の薄い話を心がけよう
・自分の感情を素直に述べよう
等など、雑談が苦手な私には目から鱗でした。
また、雑談が活発なチームは目標達成へのパワーが違うという意見にも納得できました。
ビジネス界のリーダー達にも是非、目を通してほしい内容です。
本書では、同シリーズ「褒め方のルール」についても少し言及されています。
早速そちらも読んでみようかと思います。