あさの絵本 (日本語) 大型本 – 2006/7/1
谷川 俊太郎
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
吉村 和敏
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ36ページ
-
言語日本語
-
出版社アリス館
-
発売日2006/7/1
-
ISBN-104752003449
-
ISBN-13978-4752003441
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
【対象のおむつがクーポンで最大20%OFF】 ファミリー登録者限定クーポン
お誕生日登録で、おむつやミルク、日用品など子育て中のご家庭に欠かせない商品の限定セールに参加 今すぐチェック
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
谷川/俊太郎
1931年、東京都生まれ。詩人。21歳のとき、第一詩集『二十億光年の孤独』を刊行。以後、詩のほかにも、エッセー、童話、脚本、翻訳など幅広く作品を発表し続ける。「月火水木金土日のうた」でレコード大賞作詞賞(1962年)、『マザー・グースのうた』で日本翻訳文化賞(1975年)、「日々の地図」で読売文学賞(1983年)、『世間知ラズ』で萩原朔太郎賞(1993年)など、数多くの賞を受賞
吉村/和敏
1967年、長野県松本市生まれ。写真家。高校卒業後、東京の印刷会社を経て、1年間のカナダ暮らしをきっかけに写真家としてデビューする。以後18年間、自ら決めたテーマを追い求め、1年の半分をカナダやヨーロッパ各国のカントリー・サイドで精力的に撮影活動を続けている。2003年、カナダメディア賞大賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1931年、東京都生まれ。詩人。21歳のとき、第一詩集『二十億光年の孤独』を刊行。以後、詩のほかにも、エッセー、童話、脚本、翻訳など幅広く作品を発表し続ける。「月火水木金土日のうた」でレコード大賞作詞賞(1962年)、『マザー・グースのうた』で日本翻訳文化賞(1975年)、「日々の地図」で読売文学賞(1983年)、『世間知ラズ』で萩原朔太郎賞(1993年)など、数多くの賞を受賞
吉村/和敏
1967年、長野県松本市生まれ。写真家。高校卒業後、東京の印刷会社を経て、1年間のカナダ暮らしをきっかけに写真家としてデビューする。以後18年間、自ら決めたテーマを追い求め、1年の半分をカナダやヨーロッパ各国のカントリー・サイドで精力的に撮影活動を続けている。2003年、カナダメディア賞大賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : アリス館 (2006/7/1)
- 発売日 : 2006/7/1
- 言語 : 日本語
- 大型本 : 36ページ
- ISBN-10 : 4752003449
- ISBN-13 : 978-4752003441
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 319,875位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 10,253位絵本 (本)
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.1
星5つ中の4.1
9 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2010年2月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
谷川さんの詩に吉村さんの写真がマッチしていて、ステキな写真絵本ですね。
4歳の子に読んであげたら、言葉のリズムが楽しくて目を輝かせていました。
私が読んだ時のように抑揚をつけて、自分で暗唱もしていました。
よく磨かれた言葉にはメロディがあります。
幼い子はそれを敏感に感じ取るようです。
子ども時代に、美しいものを見て、美しい言葉を味わうことは大切な栄養になるでしょう。
私としては、詩を扱った絵本がもっと沢山出版されると嬉しいです。
4歳の子に読んであげたら、言葉のリズムが楽しくて目を輝かせていました。
私が読んだ時のように抑揚をつけて、自分で暗唱もしていました。
よく磨かれた言葉にはメロディがあります。
幼い子はそれを敏感に感じ取るようです。
子ども時代に、美しいものを見て、美しい言葉を味わうことは大切な栄養になるでしょう。
私としては、詩を扱った絵本がもっと沢山出版されると嬉しいです。
2012年2月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
シンプルで優しい言葉の数々と、美しい風景の写真が小さな子も大人も楽しめる一冊です。
子どもたちは素直にそれらの美しさを感じ、大人は言葉に隠された慈しみを感じる事が出来るでしょう。
誰しも時折深い悩みを抱え、困惑し、疲弊し、絶望の淵にあるかのような錯覚に陥る時があるでしょうが、この一冊はひょっとするとほんの少しあなたの心に光をくれるかもしれません。
生きてさえいれば、明日は必ずやってきます。新しい空気をまとって。
今日がしんどくても大丈夫。明日はきっと優しさに満ちています。
子どもたちは素直にそれらの美しさを感じ、大人は言葉に隠された慈しみを感じる事が出来るでしょう。
誰しも時折深い悩みを抱え、困惑し、疲弊し、絶望の淵にあるかのような錯覚に陥る時があるでしょうが、この一冊はひょっとするとほんの少しあなたの心に光をくれるかもしれません。
生きてさえいれば、明日は必ずやってきます。新しい空気をまとって。
今日がしんどくても大丈夫。明日はきっと優しさに満ちています。