「あがり症」克服に関する書は、
書店にもたくさん並んでいます。
それもそのはず、「あがり症」は国内に300万人いる
とも言われているそうです。
あがり症は、治そうとすればするほど
悪化する「逆説の病」だとご存じでしたか。
実は、私も初めて知ったことです。
本書の中で、強烈な印象が残っているのは
「あがり症」発症の箇所です。
小中学生の頃、勉強もできて優等生だった筆者・佐藤さん。
常に周囲の期待を裏切らないことを頭の隅においていた佐藤さんに
それを打ち砕く出来事が襲いかかります。
それは、高校2年の夏に、クラスの女の子があがってしまうのを
目の当たりにして、自分のなかに潜む恐怖を見る思いがしたと
綴っています。
あの子は、まぎれもない「自分自身」だったと…。
夏休みが終わり、5時間目の国語の時間に
先生から指名され、胸がドキンとし、
太宰治の「魚服記」を読み始めたものの一向に読めない・・・
手が震え、本を落とし、顔は赤らみ・・・
恥と無念さが襲ってきたそうです。
そして、ここから20年以上にわたる苦悩が始まったと綴られています。
筆者・佐藤さんは、長い間、「あがり症」に苦しんだわけですが
どのように克服したのでしょうか。
今では、その経験をもとに「あがり症専門カウンセラー」として
悩みを抱えた多くの方に希望と勇気を与え続けています。
佐藤さんは言います。
「あがり症であることに意味がある」
「あがり症を恐れない・・・
すると世界はまるで違ってみえる」
本書は、「なぜ、あがってしまうのか」が分かりやすく説かれています。
そして、筆者・佐藤さんの「対人恐怖体験」を紐解きながら
「あがり症とのつきあい方」
「あがり症だからできること」に迫っていきます。
もし、あがり症で悩んでおられる方がいましたら
本書を手に取り、筆者・佐藤さんと出会ってみてください。
読みながら、癒され、カウンセリングされていきます。
アドラー心理学や森田療法についても、学ぶことができる
お得感満載の書であることは間違いありません。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
あがり症は治さなくていい —大切なことはアドラーと森田正馬に教えてもらった 単行本 – 2018/2/26
購入を強化する
これはまさに〝読むカウンセリング〟
本を開けば、きっと変わる!
アドラー心理学+森田療法による
まったく新しい「あがり症」改善法
国内に推定300万人ともいわれる「あがり症」。
とくに日本人は緊張や不安感に悩む人が多いとされます。
投薬から呼吸法、話し方教室まで数多くの改善アプローチがあるものの、
多くは対症療法で根本的な解決にはなりません。
あがり症とは、治そうとすればするほど悪化する「逆説の病」。
著者はそう位置づけ、「あるがままを受け入れる」ことで、
数多くの改善実績を上げてきました。
アルフレッド・アドラーと森田正馬の教えが生んだ、
あがり症克服の新しい一歩となる注目の書です。
<著者プロフィール>
1972年秋田県生まれ。「佐藤たけはるカウンセリングオフィス」代表。
高校2年のときにあがり症となり、母親の前でも緊張して話せなくなった自分に衝撃を受ける。
その後、20年間にわたって重度のあがり症に苦しむが、
アドラー心理学と森田療法と出会うことで、自力で克服。
現在はその経験をもとに、あがり症専門カウンセリングを主宰する。
社会福祉士、精神保健福祉士、アドラーカウンセラーの資格を持つ。
はじめまして。佐藤たけはるカウンセリングオフィス代表の佐藤健陽です。
私はカウンセリングの仕事をしていますが、それよりも自分が長いあいだ、あがり症に苦しんで、
やがてそれを克服し、なのにいまでもたびたび緊張してしまう――あまり自慢できないことですね――、
おそらく、あなたのごく近くにいる人間だと思うのです。
これから、いっしょにあがり症のお話をしませんか。
私はあなたの症状をとりのぞくことはできないのですが、あなたの悩みなら、
やわらげることも、なくしてしまうことだって、きっとできると考えています。
けれども、すぐ近くにいるはずなのに、私にはあなたが見えません。
あなたがどのようにあがってしまうのか、教えてもらえたらいいのに。
そこで、たくさんお話をするまえに、ひとつお願いがあるのです。
いま、あがってみてもらえませんか。
そう、あなたがいつも困っていることを、ここでやってもらいたいのです。
どうでしょう。しっかりとあがることができたでしょうか。ああ、そんなことできるわけない、と。
まあ、そうでしょう。普通はそんなことできませんね。でも、どうか怒らないでください。
いじわるでこんなお願いをしたのではないのです。
自分の意思であがることは、絶対にあがらないようにするのとおなじで不可能なことです。
できそうに思えても、けっしてできない。ちょうど自分のひじを噛むようなものかもしれません。
それなのに多くの人はあがらないという不可能をこころみて、その結果、苦しんでしまうのです。
これからあなたと、どうすれば苦しまないかを考えたいと思います。
苦しくなければ、あがり症なんて少しもこわくありませんからね。
そうなったら――この本のあとのほうで、あがり症を克服できたときに、
世界はこんなふうに見えるかもしれない、なんてこともお話しようと思います。
もしかしたら、あなたがあがり症であることに意味があるかもしれません。
あがり症だからこそ考えられること、できること、それを見つけたいものです。
「プロローグ」より抜粋
本を開けば、きっと変わる!
アドラー心理学+森田療法による
まったく新しい「あがり症」改善法
国内に推定300万人ともいわれる「あがり症」。
とくに日本人は緊張や不安感に悩む人が多いとされます。
投薬から呼吸法、話し方教室まで数多くの改善アプローチがあるものの、
多くは対症療法で根本的な解決にはなりません。
あがり症とは、治そうとすればするほど悪化する「逆説の病」。
著者はそう位置づけ、「あるがままを受け入れる」ことで、
数多くの改善実績を上げてきました。
アルフレッド・アドラーと森田正馬の教えが生んだ、
あがり症克服の新しい一歩となる注目の書です。
<著者プロフィール>
1972年秋田県生まれ。「佐藤たけはるカウンセリングオフィス」代表。
高校2年のときにあがり症となり、母親の前でも緊張して話せなくなった自分に衝撃を受ける。
その後、20年間にわたって重度のあがり症に苦しむが、
アドラー心理学と森田療法と出会うことで、自力で克服。
現在はその経験をもとに、あがり症専門カウンセリングを主宰する。
社会福祉士、精神保健福祉士、アドラーカウンセラーの資格を持つ。
はじめまして。佐藤たけはるカウンセリングオフィス代表の佐藤健陽です。
私はカウンセリングの仕事をしていますが、それよりも自分が長いあいだ、あがり症に苦しんで、
やがてそれを克服し、なのにいまでもたびたび緊張してしまう――あまり自慢できないことですね――、
おそらく、あなたのごく近くにいる人間だと思うのです。
これから、いっしょにあがり症のお話をしませんか。
私はあなたの症状をとりのぞくことはできないのですが、あなたの悩みなら、
やわらげることも、なくしてしまうことだって、きっとできると考えています。
けれども、すぐ近くにいるはずなのに、私にはあなたが見えません。
あなたがどのようにあがってしまうのか、教えてもらえたらいいのに。
そこで、たくさんお話をするまえに、ひとつお願いがあるのです。
いま、あがってみてもらえませんか。
そう、あなたがいつも困っていることを、ここでやってもらいたいのです。
どうでしょう。しっかりとあがることができたでしょうか。ああ、そんなことできるわけない、と。
まあ、そうでしょう。普通はそんなことできませんね。でも、どうか怒らないでください。
いじわるでこんなお願いをしたのではないのです。
自分の意思であがることは、絶対にあがらないようにするのとおなじで不可能なことです。
できそうに思えても、けっしてできない。ちょうど自分のひじを噛むようなものかもしれません。
それなのに多くの人はあがらないという不可能をこころみて、その結果、苦しんでしまうのです。
これからあなたと、どうすれば苦しまないかを考えたいと思います。
苦しくなければ、あがり症なんて少しもこわくありませんからね。
そうなったら――この本のあとのほうで、あがり症を克服できたときに、
世界はこんなふうに見えるかもしれない、なんてこともお話しようと思います。
もしかしたら、あなたがあがり症であることに意味があるかもしれません。
あがり症だからこそ考えられること、できること、それを見つけたいものです。
「プロローグ」より抜粋
- 本の長さ184ページ
- 言語日本語
- 出版社旬報社
- 発売日2018/2/26
- 寸法18.8 x 12.8 x 2.5 cm
- ISBN-104845115344
- ISBN-13978-4845115341
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
あがり症とは、治そうとすればするほど悪化する「逆説の病」。克服のカギは「あるがままを受け入れる」ことにあります。アドラー心理学+森田療法による、まったく新しい「あがり症」改善法。
著者について
佐藤健陽(さとう・たけはる)
1972年秋田県生まれ。「佐藤たけはるカウンセリングオフィス」代表。
高校2年のときにあがり症となり、母親の前でも緊張して話せなくなった自分に衝撃を受ける。
その後、20年間にわたって重度のあがり症に苦しむが、
アドラー心理学と森田療法と出会うことで、自力で克服。
現在はその経験をもとに、あがり症専門カウンセリングを主宰する。
社会福祉士、精神保健福祉士、アドラーカウンセラーの資格を持つ。
1972年秋田県生まれ。「佐藤たけはるカウンセリングオフィス」代表。
高校2年のときにあがり症となり、母親の前でも緊張して話せなくなった自分に衝撃を受ける。
その後、20年間にわたって重度のあがり症に苦しむが、
アドラー心理学と森田療法と出会うことで、自力で克服。
現在はその経験をもとに、あがり症専門カウンセリングを主宰する。
社会福祉士、精神保健福祉士、アドラーカウンセラーの資格を持つ。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
佐藤/健陽
1972年秋田県生まれ。「佐藤たけはるカウンセリングオフィス」代表。高校2年のときにあがり症となり、母親の前でも緊張して話せなくなった自分に衝撃を受ける。その後、20年間にわたって重度のあがり症に苦しむが、アドラー心理学と森田療法と出会うことで、自力で克服。その経験をもとに、あがり症専門カウンセリングを主宰する。社会福祉士、精神保健福祉士、アドラー・カウンセラーの資格を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1972年秋田県生まれ。「佐藤たけはるカウンセリングオフィス」代表。高校2年のときにあがり症となり、母親の前でも緊張して話せなくなった自分に衝撃を受ける。その後、20年間にわたって重度のあがり症に苦しむが、アドラー心理学と森田療法と出会うことで、自力で克服。その経験をもとに、あがり症専門カウンセリングを主宰する。社会福祉士、精神保健福祉士、アドラー・カウンセラーの資格を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1分以内にKindleで あがり症は治さなくていい 大切なことはアドラーと森田正馬に教えてもらった をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 旬報社 (2018/2/26)
- 発売日 : 2018/2/26
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 184ページ
- ISBN-10 : 4845115344
- ISBN-13 : 978-4845115341
- 寸法 : 18.8 x 12.8 x 2.5 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 83,327位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 306位ストレス・心の病気
- - 662位臨床心理学・精神分析
- - 2,635位心理学入門
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

佐藤たけはるカウンセリングオフィス代表。「あがり症克服総合情報サイト」主宰。
1972年秋田県生まれ。福島大学経済学部卒業。
「佐藤たけはるカウンセリングオフィス」代表。
高校2年のときにあがり症となり、母親の前でも緊張して話せなくなった自分に衝撃を受ける。
その後、20年間にわたって重度のあがり症に苦しむが、
アドラー心理学と森田療法と出会うことで、自力で克服。
現在はその経験をもとに、あがり症専門カウンセラーとしてセミナーを主催しカウンセリングも行っている。
自分の生きる意味と本当の自分を知るアドラー心理学ライフスタイル診断が反響を呼び、ライフワークとし、
余命の限られた方やシニア向けに究極の自分史「私の生きた物語」なども提供している。
<主な資格等>シニア・アドラーカウンセラー、社会福祉士、精神保健福祉士、産業カウンセラー北関東支部講師、東京都社会福祉士会高齢者夜間安心電話相談員、自殺予防ソーシャルワーク委員。
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.3
星5つ中の4.3
71 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年12月3日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
29人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2019年3月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
以前からブログ等読ませて頂いていた佐藤さんが本を出すとのことで、予約して購入しました。
私は中学生くらいから極度のあがり症で、クラスでの本読みはもちろん発表など、避け続けて生きてきました。声が震えるのは本当に死にたくなるほど恥ずかしかったです。
どうしても避けられない時は薬を飲むなどして、乗り越えてきたつもりでした。
あがり症がなければ、こんな人生じゃなかった…なんで私だけ…もう耐えられませんでした。
一生このままではいけないと思い、いろいろ調べているうちに佐藤さんのブログに目が止まりました。
まさに逆転の発想で、目からウロコでした。信じられないと思いつつも、呼吸法や話し方、事前の準備など、なにもかも上手くいかなかった自分に光が差し込んだ気がしました。
数々のあがり症関連の書籍を読んできましたが、初めてこれだ!と思いました。
これから人前に立つ機会がたくさんあります。この本の教えを胸に、挫けそうになったときは何度も読み返し、前を向いて精一杯生きていこうと思います。
私は中学生くらいから極度のあがり症で、クラスでの本読みはもちろん発表など、避け続けて生きてきました。声が震えるのは本当に死にたくなるほど恥ずかしかったです。
どうしても避けられない時は薬を飲むなどして、乗り越えてきたつもりでした。
あがり症がなければ、こんな人生じゃなかった…なんで私だけ…もう耐えられませんでした。
一生このままではいけないと思い、いろいろ調べているうちに佐藤さんのブログに目が止まりました。
まさに逆転の発想で、目からウロコでした。信じられないと思いつつも、呼吸法や話し方、事前の準備など、なにもかも上手くいかなかった自分に光が差し込んだ気がしました。
数々のあがり症関連の書籍を読んできましたが、初めてこれだ!と思いました。
これから人前に立つ機会がたくさんあります。この本の教えを胸に、挫けそうになったときは何度も読み返し、前を向いて精一杯生きていこうと思います。
2019年8月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私はパニック障害・会食恐怖・赤面症など様々な対人恐怖症に苦しめられ、アドラー関連の書籍などもいろいろ読み漁ってきましたが、こちらの書籍は一番シンプルにストンと心に降りてくるものがあり、あがり症に限らず多くの人が良く生きるための助けになるのではないかと思える内容でした。
難しくなく、例え話や対話形式の部分が分かりやすく、何より作者の優しさや思いやりが伝わる文章で、肩の力を抜いて読めます。
作者の経験してきた苦しみをもとに、「あなたはこういう風に感じていますね?」「あなたは本当はこうしたいですね?」といった文面で、まさに自分の心情(自覚していない部分まで)を言い当ててくれます。
他人からこう見られたいという理想像があって、そのために目的が「症状がでないこと」になっていた。でも本当はどうしたいのか。「症状がでないこと」じゃない真の目的は何だったのか。
「あるがまま」や「今に集中」や「他者貢献」などは良く見てきたワードですが、なんだか大層な難しい境地なように思えて、頭では理解したつもりになっても、やはり症状は出て落ち込んでしまう。
でも、本当はもっと身近なことへの感謝と些細な心がけの積み重ねが大事で、症状がでても良いからその先の目的を遂げる、むしろこうなったからこそできる他者貢献があると、肯定的に考えられる一冊でした。
難しくなく、例え話や対話形式の部分が分かりやすく、何より作者の優しさや思いやりが伝わる文章で、肩の力を抜いて読めます。
作者の経験してきた苦しみをもとに、「あなたはこういう風に感じていますね?」「あなたは本当はこうしたいですね?」といった文面で、まさに自分の心情(自覚していない部分まで)を言い当ててくれます。
他人からこう見られたいという理想像があって、そのために目的が「症状がでないこと」になっていた。でも本当はどうしたいのか。「症状がでないこと」じゃない真の目的は何だったのか。
「あるがまま」や「今に集中」や「他者貢献」などは良く見てきたワードですが、なんだか大層な難しい境地なように思えて、頭では理解したつもりになっても、やはり症状は出て落ち込んでしまう。
でも、本当はもっと身近なことへの感謝と些細な心がけの積み重ねが大事で、症状がでても良いからその先の目的を遂げる、むしろこうなったからこそできる他者貢献があると、肯定的に考えられる一冊でした。
2019年7月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今まで悩んでいた自分自身の心を読まれてしまった様でした。私は10年前に初めて極度のあがりを経験して、そのトラウマから人前で読む事に極度の緊張を抱える様になりました。元々赤面症、あがりはありましたが、それ以降は
いつもあがらない為にあの苦しみを経験したくないという
思いからあらゆる本など読み漁り、克服したいと強く思っていました。
著書に書かれていた通り、いつも予期不安に襲われ
今を生きていませんでした。頭の中をいつもあがらない事ばかりが占めて囚われていました。
今後も緊張はあると思いますが、緊張を受けいれて
目の前の人、目の前の課題に素直に向かえる自身に
なっていきたいです。
方法論ではなく、心の中の事だと教えて頂きました。
同じ様な悩みのある方是非読んで見て下さい。
希望が見えて来ます。
いつもあがらない為にあの苦しみを経験したくないという
思いからあらゆる本など読み漁り、克服したいと強く思っていました。
著書に書かれていた通り、いつも予期不安に襲われ
今を生きていませんでした。頭の中をいつもあがらない事ばかりが占めて囚われていました。
今後も緊張はあると思いますが、緊張を受けいれて
目の前の人、目の前の課題に素直に向かえる自身に
なっていきたいです。
方法論ではなく、心の中の事だと教えて頂きました。
同じ様な悩みのある方是非読んで見て下さい。
希望が見えて来ます。
2020年1月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ちょっと評価が高過ぎませんか。
良い内容でしたが、失礼ながら、ちょっと森田理解が浅いような気がしなくもないですね。
ちょっと言葉が多過ぎる感があります。
私にとっての森田の最大の教えは、「人は、健康な行動をとれば健康になる」です。
極論じみますがそれだけです。
また、この本はアドラーが7、森田が3ですが、
個人的には、森田7、アドラー3くらいの比率が良いと思っています。
これは単なる感じですが。
ただ、若い重症の方に「外相整えば内相おのずから熟す」と諭してもなかなか聞く耳は持てないかもしれない。
やや難しいかもしれません。
そういう人達には言葉が多い(分かりやすい)方が良いのかもしれませんが。
良い内容でしたが、失礼ながら、ちょっと森田理解が浅いような気がしなくもないですね。
ちょっと言葉が多過ぎる感があります。
私にとっての森田の最大の教えは、「人は、健康な行動をとれば健康になる」です。
極論じみますがそれだけです。
また、この本はアドラーが7、森田が3ですが、
個人的には、森田7、アドラー3くらいの比率が良いと思っています。
これは単なる感じですが。
ただ、若い重症の方に「外相整えば内相おのずから熟す」と諭してもなかなか聞く耳は持てないかもしれない。
やや難しいかもしれません。
そういう人達には言葉が多い(分かりやすい)方が良いのかもしれませんが。
2019年1月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読み物としても面白くまさかのラスト!
あがり症に関していえば、著者の経験を交えながら、時系列に進む物語のおかげでとても分かりやすい。そしてリアルな体験は、実際に困っているあがり症に対してどう対処すれば良いのか。その結果どうなるのか理解でき、あがり症ならず人と話をする時に困っている人にはぜひオススメしたい一冊です!著者の方はこの本の読書会もやられていて、実際参加してみましたがより内容が深まるいい機会になりました。人柄も良く、ぜひまた別の本も出して欲しいなぁと思いました。
あがり症に関していえば、著者の経験を交えながら、時系列に進む物語のおかげでとても分かりやすい。そしてリアルな体験は、実際に困っているあがり症に対してどう対処すれば良いのか。その結果どうなるのか理解でき、あがり症ならず人と話をする時に困っている人にはぜひオススメしたい一冊です!著者の方はこの本の読書会もやられていて、実際参加してみましたがより内容が深まるいい機会になりました。人柄も良く、ぜひまた別の本も出して欲しいなぁと思いました。
2019年4月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
社会人を10年以上続けてきた者ですが、
最近になり赤面症の症状が出始め、
症状が強くなると手が震えてしまい、
上手く字が書けなくなる事もあります。
何故この歳で急に?という悔しい想いと、
今まで何も気にせず行えてきた他人との会話や、仕事での打ち合わせ等で、
顔が赤くなってないか?手が震えてしまわないか?という不安と緊張に悩まされ、
精神的に限界が近づいているなか、
この本に出会い救われました。
これまでも自分は他人の目を気にし過ぎる傾向にある事は理解していたのですが、
何かの拍子にそれらが不安症の症状として表に出始めたのでしょう。
この本を読む中で、不安症としての悩みが
軽くなっていくのと同時に、
新しい形で物事を考えたり、
見たりする事が出来るようになり始め、
これまで気づかなかった自分自身の弱さを認め、何かの殻を破れた気がします。
他人の中でビクビク生きていた自分に、
自分視点で生きていく事を気づかせてくれた奇跡の一冊でした。
私は赤面症の症状が出てしまった事で、この本に出会えたので、むしろ症状には感謝している瞬間があるくらいです。(言い過ぎかw)
もちろんまだ不安と緊張で苦しい時もあり、
赤面する事もありますが、それらで嫌な気持ちになるのは、すごく瞬間的なものに変化しました。
あがり症の方以外でも、不安を感じやすい人には是非読んでいただきたい本です!
最近になり赤面症の症状が出始め、
症状が強くなると手が震えてしまい、
上手く字が書けなくなる事もあります。
何故この歳で急に?という悔しい想いと、
今まで何も気にせず行えてきた他人との会話や、仕事での打ち合わせ等で、
顔が赤くなってないか?手が震えてしまわないか?という不安と緊張に悩まされ、
精神的に限界が近づいているなか、
この本に出会い救われました。
これまでも自分は他人の目を気にし過ぎる傾向にある事は理解していたのですが、
何かの拍子にそれらが不安症の症状として表に出始めたのでしょう。
この本を読む中で、不安症としての悩みが
軽くなっていくのと同時に、
新しい形で物事を考えたり、
見たりする事が出来るようになり始め、
これまで気づかなかった自分自身の弱さを認め、何かの殻を破れた気がします。
他人の中でビクビク生きていた自分に、
自分視点で生きていく事を気づかせてくれた奇跡の一冊でした。
私は赤面症の症状が出てしまった事で、この本に出会えたので、むしろ症状には感謝している瞬間があるくらいです。(言い過ぎかw)
もちろんまだ不安と緊張で苦しい時もあり、
赤面する事もありますが、それらで嫌な気持ちになるのは、すごく瞬間的なものに変化しました。
あがり症の方以外でも、不安を感じやすい人には是非読んでいただきたい本です!
2019年9月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
会社での大事なプレゼン。周到な準備で臨んだにもかかわらず、声が震えて早口になる始末。
同僚からも緊張してると言われ落ち込み、グッタリしてあがり症克服方法を探していた時にこの本に出会いました。
話し方教室がいいか、心療内科か、NLPか。。。
何をするべきか。こちらの本で、あがり症は治らない、というくだりがあるのですが、この内容が私にとっては衝撃的でした。
私の場合ですが、努力すること、事前準備は即ちあがり症の克服になっていない。既にテンパってる自分も見せている。
こうなったら、あがり症の前提でやるしかないと悟りました。
もちろん、そのプレゼンのための、相手に伝えたいことの事前準備や努力は必要ですが、あがり症の克服は一旦脇に置いておくことにしました。
その意味で、自分の意識を大きく変えさせてくれた本です。
同僚からも緊張してると言われ落ち込み、グッタリしてあがり症克服方法を探していた時にこの本に出会いました。
話し方教室がいいか、心療内科か、NLPか。。。
何をするべきか。こちらの本で、あがり症は治らない、というくだりがあるのですが、この内容が私にとっては衝撃的でした。
私の場合ですが、努力すること、事前準備は即ちあがり症の克服になっていない。既にテンパってる自分も見せている。
こうなったら、あがり症の前提でやるしかないと悟りました。
もちろん、そのプレゼンのための、相手に伝えたいことの事前準備や努力は必要ですが、あがり症の克服は一旦脇に置いておくことにしました。
その意味で、自分の意識を大きく変えさせてくれた本です。