20年ほど前に「Dの食卓」が発売された時、日本のゲームの未来は
明るいと思った。Dの食卓は、俺が体験したことのない次世代機による
インタラクティブシネマの野心作であり、快作だった。それを出したのが
ワープという、聞いたことのない小さなメーカーだったから、余計に驚いた。
それから20年。インタラクティブシネマの完成形が出た。
海外から。
日本はといえば、大作とは名ばかりの「ホスト崩れがぶらついてウダウダしてるだけ」の
ロクでもない作品や、キャラ、あるいはナンバリングタイトルに頼り切ったゲームが市場を
牽引してる。まぁ酷い有様だなと思う。
それはいいとして。
「HEAVY RAIN」「BEYOND TWO SOULS」を世に出したメーカーの新作なので
まずハズレは無いだろうと思ってたし、評価も上々なので楽しみにしてました。
プレイする前に受けた印象は、映画の「A.I」や「トータル・リコール」みたいな
世界観なのかしら?というもの。
確かに「A.I」チックではあるけど、シナリオがめちゃくりゃ練り込まれていて
美麗な映像とも相まって、没入感も凄いし、泣けるし、考えさせられるしで
傑作としか言い様がないです。
自我を持ってしまった為に人間でもなくモノにも成り切れない、アンドロイドの
悲哀がリアルで、3体それぞれにドラマがあり、それぞれが映画1本としても
成り立つほどのクオリティ。
このゲームは、少なくとも2回は楽しめます。初プレイ時は自分の思うがままに。
2周目は色々考えながら。それだけで充分、元が取れます。
「良質な映画のストーリーと結末を、自分の選択次第で変えられるゲーム」
それの決定版が、このゲームです。しばらく、これを超えるインタラクティブシネマの
ゲームは出てこないでしょう。それくらい完成されています。
残念ながら、いまの日本からは絶対に出ないであろう類の作品です。
ただ、これは蛇足ですが、日本の漫画で「AIの遺伝子」という作品がありまして、
近未来を舞台にした日常系のSFモノで、テーマは「ヒューマノイドと人間の共存」です。
基本読み切りですが、このゲームを気に入った人なら面白く読めるかも知れません。
こちらからもご購入いただけます
追加されました
追加されませんでした
追加されました
追加されませんでした
¥3,380
& 配送料無料
& 配送料無料
発売元: 縁側ゲームショップ あまんじゃこ
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する
【PS4】Detroit: Become Human Value Selection
プラットフォーム : PlayStation 4 |
CEROレーティング: 17才以上対象
購入を強化する
この商品について
- それは命か、それともモノか。プレイヤーの選択が物語を変える『Detroit: Become Human』
- プレイヤーの行動で大きく変化していくシナリオシステムが最大の特徴。物語の中でプレイヤーの下す決断、発言、行動が、その場の状況を分岐、変化させ、物語自体の展開や結末にも大きな影響を与えていく。
- リアルで美しい世界描写、本物の人間かと見紛うような人物描写など、PS4最高レベルのグラフィック表現がプレイヤーを物語へ深く没入させ、圧倒的な感情移入体験を生み出す。
Days of Play 2022
コントローラーほかPS5周辺機器、PS VR、PSソフトがお買い得。6/8までの期間限定。 今すぐチェック
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
不明な点がある場合
商品情報、Q&A、レビューで回答を検索
あなたの質問は、この商品を購入した出品者、メーカー、購入者が回答する場合があります。
有効な質問が入力されていることを確認してください。質問は編集することができます。または、そのまま投稿してください。
質問を入力してください。
登録情報
- Is Discontinued By Manufacturer : いいえ
- 年齢対象 : 17才以上対象
- 梱包サイズ : 17.2 x 13.6 x 1.6 cm; 72 g
- 発売日 : 2018/11/21
- ASIN : B07JYKC2PL
- 製造元リファレンス : PCJS-66033
- 原産国 : 日本
- Amazon 売れ筋ランキング: - 100位ゲーム (の売れ筋ランキングを見るゲーム)
- - 10位PS4ゲームソフト
- カスタマーレビュー:
商品の説明
それは命か、それともモノか。
作品紹介 あなたの感情と、選択が運命を紡ぐ、壮大なオープンシナリオ・アドベンチャー『Detroit Become Human』がお手頃価格で再登場。
ストーリー 2038年、デトロイト。人工知能やロボット工学が高度に発展を遂げた、アンドロイド産業の都。 人間と同等の外見、知性を兼ね備え、様々な労働や作業を人間に代わって担うようになったアンドロイドは、社会にとって不可欠な存在となり、人類はかつてない豊かさを手にいれた。 しかし、その一方で、職を奪われた人々による反アンドロイド感情が高まるなど、社会には新たな軋轢と緊張が生まれはじめる。 そんな中、奇妙な個体が発見される。「変異体」と名付けられたそのアンドロイドたちは、あたかも自らの意志を持つかのように行動しはじめたのだった。
型番 : PCJS-66033
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.3
星5つ中の4.3
1,049 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。

兎に角 映像が戸手も綺麗でシナリオも多岐にわたり 戸手も良かった
このレビューの画像
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年11月30日に日本でレビュー済み
ディスプレイ用プラットフォーム: 2) 通常商品版/Edition: 01) Detroit: Become HumanAmazonで購入
そう思ってた過去の自分を小一時間問い詰めたい。ちょっとまて、そこに座れと。
確かにアドベンチャーゲームにはそういう面があった。国産ゲームにもそういうジャンルはあったが、やはり読む、見るなどの緊張のない時間は多くあり、そういうものは過去のジャンルと思い始めていた。これからはオープンワールド王者の時代なのだというイメージすらあったのは否めない。
このゲームはそんな世の中の流れか、自分の矮小な偏見かを破壊していくモンスターのように現れた。
映画技法はアートであり退屈させない没頭できるゲームになりうるという自分の想像外にあったこだわりと現実を圧倒的な力量でつきつけてきた。反論のスキなどなかった。
マイナージャンルを突き詰めた先にこのような世界が構築されるなどと誰か想像しただろうか。
このゲームはフロンティアでありパイオニアに敬意を払うものである。
悔やむべきは国内にこれほどの洗練されたものを作るセンスやメーカーは存在しないし、追いつくことは到底できないだろうという現状である。
確かにアドベンチャーゲームにはそういう面があった。国産ゲームにもそういうジャンルはあったが、やはり読む、見るなどの緊張のない時間は多くあり、そういうものは過去のジャンルと思い始めていた。これからはオープンワールド王者の時代なのだというイメージすらあったのは否めない。
このゲームはそんな世の中の流れか、自分の矮小な偏見かを破壊していくモンスターのように現れた。
映画技法はアートであり退屈させない没頭できるゲームになりうるという自分の想像外にあったこだわりと現実を圧倒的な力量でつきつけてきた。反論のスキなどなかった。
マイナージャンルを突き詰めた先にこのような世界が構築されるなどと誰か想像しただろうか。
このゲームはフロンティアでありパイオニアに敬意を払うものである。
悔やむべきは国内にこれほどの洗練されたものを作るセンスやメーカーは存在しないし、追いつくことは到底できないだろうという現状である。
2018年12月14日に日本でレビュー済み
ディスプレイ用プラットフォーム: 2) 通常商品版/Edition: 01) Detroit: Become HumanAmazonで購入
映画または高予算の海外ドラマをみているような体験ができました。
あの選択肢だったら?という気持ちがありつつもしばらくは自分がたどったストーリーの余韻にひたりたい気分。
それほど思い入れが生まれるので迷ってる方は是非体験してほしいです。
音楽もたいへん、素晴らしい。
個人的にはちょうどいいボタン入力難易度です。入力苦手な方もイージーモードもあるので大丈夫。
ちなみにたどり着いたのは主人公たち3人死亡EDですw
あの選択肢だったら?という気持ちがありつつもしばらくは自分がたどったストーリーの余韻にひたりたい気分。
それほど思い入れが生まれるので迷ってる方は是非体験してほしいです。
音楽もたいへん、素晴らしい。
個人的にはちょうどいいボタン入力難易度です。入力苦手な方もイージーモードもあるので大丈夫。
ちなみにたどり着いたのは主人公たち3人死亡EDですw
2019年5月1日に日本でレビュー済み
ディスプレイ用プラットフォーム: 2) 通常商品版/Edition: 01) Detroit: Become HumanAmazonで購入
とある動画で冒頭だけ見て興味を駆り立てられて購入しました。後悔しました。
ゲームシステムは比較的シンプルでとっつきやすい方ではないかと。
では何にイラついたかというと、シナリオの強引さ。
三体の主人公がいるのに、分岐しようがどうしようが常に反人類色が強くなること。
出てくる人間が悉く、屑。人間にいい人はいないと断定されているようで胸が悪くなった。
付け加えて、反旗を翻すロボットの代表役のマーカス編が、途中からとても気持ち悪い。
彼がデモをするシーンで、”目覚めさせる”という前提でどんどん仲間を引き入れていくのだけど、
その様子が武力行使しようがしまいが、まるでカルト集団のよう。
”人間から解放する”と言ってるけど、デモ行進見てる限り、ただの信者と教祖の行進にしか見えない。
マーカスが手を振り上げれば皆が逸れに倣い、発言すれば後に続く…。
これのどこが解放? ロボットが"人間から解放された"のかもしれないけど、
今度はマーカス達反人間派の奴隷に成り下がっているようにしか思えない。
とにかく、気持ち悪いの一言に尽きた。
他の主人公となるコナー編、カーラ編についても好感が持てない。
カーラ編ではポイントになるアリスがどうにも物分かりが悪くて受け付けない。
子供らしく設定されているにしても、空気読まずに不平不満ばかりでイライラする。
カーラが自分に出来る範囲で尽くせば尽くすほど、最大のどんでん返しが来た時の
プレイヤーの裏切られた感は大きいのではないかと思う。
この大どんでん返しを見抜くヒントはちょこちょこ出てくるけど、そこに気づこうと
気づかなかろうと、アリスの存在はカーラ編に好感を持つか持たないかの、
試金石になると思う。
コナー編はロボットであるか、変異体になるかを自分で選べる話。
相棒との珍道中は楽しいが、基本は変異体が起こす犯罪捜査という点で、
どう足掻いても反人間側の事情を描き出す。
このゲームのシナリオの製作者は人種差別をゲームの中でロボットを使って
描きたかったのかもしれないけれど、ゲームやる層が求めているのは
偏った思想で描かれるものではないように思う。
お金払って自分の時間を使って、知りたいか、味わいたい感覚かと言ったら
是と答える人は少ないんじゃないかと。
三体の主人公なのに、善人より悪人しか出てこないし、人間が必ずロボットを
虐げるものとして位置づけられてる所がとにかく受け付けない。
人間の中にだって愛情深い人はいるし、そういう位置づけのロボットと人間が
描かれていない時点で、作り手の偏った思想を押し付けられてる感じで、
とにかく気持ち悪かった。
後、シナリオが沢山分岐するからEDが沢山あるみたいだけど、
要所要所でスキップ出来ないので、やり直すのが大変苦痛。
大筋の選択の反対側の選択肢を進めてED迎えるまではやるけど、
それ以降はプレイしないと思う。たとえ10連休をフルに使えたとしても。
時間が無駄に感じるので、別の娯楽に時間費やします。
ゲームシステムは比較的シンプルでとっつきやすい方ではないかと。
では何にイラついたかというと、シナリオの強引さ。
三体の主人公がいるのに、分岐しようがどうしようが常に反人類色が強くなること。
出てくる人間が悉く、屑。人間にいい人はいないと断定されているようで胸が悪くなった。
付け加えて、反旗を翻すロボットの代表役のマーカス編が、途中からとても気持ち悪い。
彼がデモをするシーンで、”目覚めさせる”という前提でどんどん仲間を引き入れていくのだけど、
その様子が武力行使しようがしまいが、まるでカルト集団のよう。
”人間から解放する”と言ってるけど、デモ行進見てる限り、ただの信者と教祖の行進にしか見えない。
マーカスが手を振り上げれば皆が逸れに倣い、発言すれば後に続く…。
これのどこが解放? ロボットが"人間から解放された"のかもしれないけど、
今度はマーカス達反人間派の奴隷に成り下がっているようにしか思えない。
とにかく、気持ち悪いの一言に尽きた。
他の主人公となるコナー編、カーラ編についても好感が持てない。
カーラ編ではポイントになるアリスがどうにも物分かりが悪くて受け付けない。
子供らしく設定されているにしても、空気読まずに不平不満ばかりでイライラする。
カーラが自分に出来る範囲で尽くせば尽くすほど、最大のどんでん返しが来た時の
プレイヤーの裏切られた感は大きいのではないかと思う。
この大どんでん返しを見抜くヒントはちょこちょこ出てくるけど、そこに気づこうと
気づかなかろうと、アリスの存在はカーラ編に好感を持つか持たないかの、
試金石になると思う。
コナー編はロボットであるか、変異体になるかを自分で選べる話。
相棒との珍道中は楽しいが、基本は変異体が起こす犯罪捜査という点で、
どう足掻いても反人間側の事情を描き出す。
このゲームのシナリオの製作者は人種差別をゲームの中でロボットを使って
描きたかったのかもしれないけれど、ゲームやる層が求めているのは
偏った思想で描かれるものではないように思う。
お金払って自分の時間を使って、知りたいか、味わいたい感覚かと言ったら
是と答える人は少ないんじゃないかと。
三体の主人公なのに、善人より悪人しか出てこないし、人間が必ずロボットを
虐げるものとして位置づけられてる所がとにかく受け付けない。
人間の中にだって愛情深い人はいるし、そういう位置づけのロボットと人間が
描かれていない時点で、作り手の偏った思想を押し付けられてる感じで、
とにかく気持ち悪かった。
後、シナリオが沢山分岐するからEDが沢山あるみたいだけど、
要所要所でスキップ出来ないので、やり直すのが大変苦痛。
大筋の選択の反対側の選択肢を進めてED迎えるまではやるけど、
それ以降はプレイしないと思う。たとえ10連休をフルに使えたとしても。
時間が無駄に感じるので、別の娯楽に時間費やします。
2019年1月5日に日本でレビュー済み
ディスプレイ用プラットフォーム: 2) 通常商品版/Edition: 01) Detroit: Become HumanAmazonで購入
Value Selectionになったので購入。
最初プレイしたとき、自分が今までFPSばかりやっていたこともあって、ひどく退屈に感じました。一々、事件現場の検証をするために歩き回り、主人公を自由に走らせることもできなければ、敵とのドンパチも自在に動かせない。
ただそれは最初だけで、ゲームは徐々にテンポが上がっていきます。こうなると、もはや3Dのサウンドノベル。選択肢を選び、ときにクイックタイムイベントが起こって、すばやくボタンを押さないとミッションに失敗したり、最悪死にます。これを映像として見せられるだけなら「映画」ですが、ストーリーにプレイヤーが適度に介入することで、まるで映画の中で自由に動いている感覚になります。
最初は、とろくさい操作性と思っていましたが、主人公が走るべきところは走るし、無駄に移動させるシーンもない。省けるシーンは徹底的に排除しています。もっとプレイアブルにしたい制作側の葛藤もきっとあったでしょうが、徹底的に推敲されストイックに削り上げられています。たとえばある場面で、そこにいる全員に話しかけるシーンがあるのですが、「これ全部に話しかけるのかよ・・・」と思ったら、最初の一人と話しただけで、全員に話が終わっている、といったふうに。
中身も濃密。これだけの分岐で、結末も複数あるのに、一本道を辿ってプレイし終えても、十分なやり応えを感じました。また、前半で何気なくとった行動が、後半のストーリーで効いてくるとか、どんだけ練り込んでいるんだと思わせるシナリオです。
また、PS4がインターネット回線につながっていれば、世界でプレイするユーザーがこの選択肢を何%選んだかが分かり、「おれ、意外と少数派だな」とか、「ここは意見が分かれているな」とか見るのが、意外と楽しい。
ただ、あえて残念なことを言えば、途中、プレイする登場人物同士が鉢合わせしたとき、どっちに肩入れすればいいか分からなくて混乱したことがありました。どっちも感情移入してただけに、プレイヤーには酷な演出でした(それを狙っていたのかもしれませんが)。
最初プレイしたとき、自分が今までFPSばかりやっていたこともあって、ひどく退屈に感じました。一々、事件現場の検証をするために歩き回り、主人公を自由に走らせることもできなければ、敵とのドンパチも自在に動かせない。
ただそれは最初だけで、ゲームは徐々にテンポが上がっていきます。こうなると、もはや3Dのサウンドノベル。選択肢を選び、ときにクイックタイムイベントが起こって、すばやくボタンを押さないとミッションに失敗したり、最悪死にます。これを映像として見せられるだけなら「映画」ですが、ストーリーにプレイヤーが適度に介入することで、まるで映画の中で自由に動いている感覚になります。
最初は、とろくさい操作性と思っていましたが、主人公が走るべきところは走るし、無駄に移動させるシーンもない。省けるシーンは徹底的に排除しています。もっとプレイアブルにしたい制作側の葛藤もきっとあったでしょうが、徹底的に推敲されストイックに削り上げられています。たとえばある場面で、そこにいる全員に話しかけるシーンがあるのですが、「これ全部に話しかけるのかよ・・・」と思ったら、最初の一人と話しただけで、全員に話が終わっている、といったふうに。
中身も濃密。これだけの分岐で、結末も複数あるのに、一本道を辿ってプレイし終えても、十分なやり応えを感じました。また、前半で何気なくとった行動が、後半のストーリーで効いてくるとか、どんだけ練り込んでいるんだと思わせるシナリオです。
また、PS4がインターネット回線につながっていれば、世界でプレイするユーザーがこの選択肢を何%選んだかが分かり、「おれ、意外と少数派だな」とか、「ここは意見が分かれているな」とか見るのが、意外と楽しい。
ただ、あえて残念なことを言えば、途中、プレイする登場人物同士が鉢合わせしたとき、どっちに肩入れすればいいか分からなくて混乱したことがありました。どっちも感情移入してただけに、プレイヤーには酷な演出でした(それを狙っていたのかもしれませんが)。
2019年1月4日に日本でレビュー済み
ディスプレイ用プラットフォーム: 2) 通常商品版/Edition: 01) Detroit: Become HumanAmazonで購入
ヘビーレイン、ビヨンド全部やりましたが一番おもいしろかったです
毎度ただ映画を観るのと違い、自分の選択でストーリーが変化するので没入感が凄い
3人の中ではコナーが一番おきにいりでした
難点は、一度じゃベストエンディングを観るのは難しいので
何度かおなじチャプターをプレイする事になります
多分フラグ的に、細かく分岐ごとにやり直せないのかとおもいますが
スキップ機能はほしかったかも
毎度ただ映画を観るのと違い、自分の選択でストーリーが変化するので没入感が凄い
3人の中ではコナーが一番おきにいりでした
難点は、一度じゃベストエンディングを観るのは難しいので
何度かおなじチャプターをプレイする事になります
多分フラグ的に、細かく分岐ごとにやり直せないのかとおもいますが
スキップ機能はほしかったかも