現時点(2018年9月)で、Googleアシスタントアプリ開発について、丁寧かつ網羅的に解説されているおすすめの1冊です。特に、Actions on Googleでのテストシミュレータや、アプリ申請時に必要な記載内容が丁寧に解説されており、アプリ申請の方法に悩みをもっている方は必読です。
初めて、音声アプリを作りたい方と思われているは、専門用語は抜きにして、まずはサンプルアプリを作りたいと思われるかと思います。この1冊では「あいさつアプリ」、「やまびこアプリ」、「じゃんけんアプリ」が初心者向けに解説されています。また、脱初心者をめざす方にはうれしい、Realtime Database、位置情報、Push APIにもふれており、新しい知識をえることができるかと思います。
一方、残念な点としては、網羅的にGoogleアシスタントアプリ開発を解説したあまりに、Googleアシスタントアプリ開発の肝となる Dialogflow の解説が少しおろそかになってしまった感がいなめないです。Googleアシスタントアプリで、本格的な音声アプリを作成するには、Context、Lifespan、Event、System Entities、Followup Intent などを理解する必要がありますが、これらに対する解説は不十分のように感じました。
いろいろとわたしの意見を述べてしまいましたが、、、Googleアシスタントアプリ開発者をめざす方に、おすすめの1冊です。
【Google Home対応】ステップバイステップで力がつく Googleアシスタントアプリ開発入門 (日本語) 単行本 – 2018/9/4
里山南人
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ304ページ
-
言語日本語
-
出版社ソシム
-
発売日2018/9/4
-
ISBN-104802611730
-
ISBN-13978-4802611732
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
1分以内にKindleで 【Google Home対応】ステップバイステップで力がつく Googleアシスタントアプリ開発入門 をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、Get your Kindle here Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、Get your Kindle here Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
自分だけのスマート・スピーカー・アプリを、楽々開発!アプリ開発エコシステムActions on Google、Dialogflow、Firebase、Node.jsを使いこなし、テストから会話音声のチューニング、UIのリッチ化、アプリのリリースまで、しっかりとマスターできます。
著者について
里山 南人(さとやま なみと)
株式会社ビデオマーケット所属 プロダクトマネージャ/VP of Engineering。
SIerやITコンサル、サイバーエージェント、GMOグループ、DeNA、ヤフー株式会社を経て現職に。
自社サービスの責任者としてプロダクトのグロースに携わる傍ら、Androidのエンジニアコミュニティ「Shibuya.apk」の運営メンバーとして活動。また、エンジニアカンファレンスでの登壇なども行っている。
一円 真治(いちえん しんじ)
ヤフー株式会社 メディアカンパニー 検索統括本部 地域サービス事業本部所属。
2015年、ヤフー株式会社にエンジニアとして入社。
以来、「Yahoo! カーナビ」と「Yahoo! MAP」のAndroidアプリ開発に従事し、一貫して位置情報にかかわるサービスや機能開発に携わっている。
現在はYahoo! MAPのGoogleアシスタントアプリの開発を担当。
株式会社ビデオマーケット所属 プロダクトマネージャ/VP of Engineering。
SIerやITコンサル、サイバーエージェント、GMOグループ、DeNA、ヤフー株式会社を経て現職に。
自社サービスの責任者としてプロダクトのグロースに携わる傍ら、Androidのエンジニアコミュニティ「Shibuya.apk」の運営メンバーとして活動。また、エンジニアカンファレンスでの登壇なども行っている。
一円 真治(いちえん しんじ)
ヤフー株式会社 メディアカンパニー 検索統括本部 地域サービス事業本部所属。
2015年、ヤフー株式会社にエンジニアとして入社。
以来、「Yahoo! カーナビ」と「Yahoo! MAP」のAndroidアプリ開発に従事し、一貫して位置情報にかかわるサービスや機能開発に携わっている。
現在はYahoo! MAPのGoogleアシスタントアプリの開発を担当。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
里山/南人
株式会社ビデオマーケット所属プロダクトマネージャ/VP of Engineering。SIerやITコンサル、サイバーエージェント、GMOグループ、DeNA、ヤフー株式会社を経て現職に。自社サービスの責任者としてプロダクトのグロースに携わる傍ら、Androidのエンジニアコミュニティ「Shibuya.apk」の運営メンバーとして活動。また、エンジニアカンファレンスなどでの登壇なども行っている
一円/真治
ヤフー株式会社メディアカンパニー検索統括本部地域サービス事業本部所属。2015年、ヤフー株式会社にエンジニアとして入社。以来、「Yahoo!カーナビ」と「Yahoo!MAP」のAndroidアプリ開発に従事し、一貫して位置情報にかかわるサービスや機能開発に携わっている。現在はYahoo!MAPのGoogleアシスタントアプリの開発も担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
株式会社ビデオマーケット所属プロダクトマネージャ/VP of Engineering。SIerやITコンサル、サイバーエージェント、GMOグループ、DeNA、ヤフー株式会社を経て現職に。自社サービスの責任者としてプロダクトのグロースに携わる傍ら、Androidのエンジニアコミュニティ「Shibuya.apk」の運営メンバーとして活動。また、エンジニアカンファレンスなどでの登壇なども行っている
一円/真治
ヤフー株式会社メディアカンパニー検索統括本部地域サービス事業本部所属。2015年、ヤフー株式会社にエンジニアとして入社。以来、「Yahoo!カーナビ」と「Yahoo!MAP」のAndroidアプリ開発に従事し、一貫して位置情報にかかわるサービスや機能開発に携わっている。現在はYahoo!MAPのGoogleアシスタントアプリの開発も担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : ソシム (2018/9/4)
- 発売日 : 2018/9/4
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 304ページ
- ISBN-10 : 4802611730
- ISBN-13 : 978-4802611732
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 384,864位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 316位モバイルプログラミング
- - 1,413位アプリケーション (本)
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.4
星5つ中の4.4
6 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年9月9日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2018年9月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
SSMLの書き方やカード表示で必要になるリッチなUIの細かい設定方法が書かれています。
アプリの審査方法も丁寧に書かれております。
どちらかと言えば、初心者向けではなくその次のステップで何かしたい方向けなのかと思います。
アプリの審査方法も丁寧に書かれております。
どちらかと言えば、初心者向けではなくその次のステップで何かしたい方向けなのかと思います。
2018年10月6日に日本でレビュー済み
この本で扱われている「Googleアシスタント」は様々なデバイス上で動きますので、スマートスピーカーのGoogle Homeを持っていなくても差し支えなく本書で学習できます。
読者対象は、Dialogflowを使った対話アプリを今まで一度も作ったことがない人で、理論の勉強よりもまずは手を動かして一連の流れをざっと体験してみたいという人に、とくに向いているかと思います。Node.jsやJavaScriptの基本を知っていれば尚容易ですが、もし知らなくてもその都度ネットで調べながら十分読み進められます。
制作実習書の形式になっていますので、読む際には手元のパソコンでブラウザとエディタを開き、本に載っているコードを入力して逐一動作を確認しながら、分からないところがあってもあまり気にせず、第一章から最終章までを自分のペースで消化することで、最大の効果が得られると思います。
頻繁にGoogle側の仕様が変更される領域ではありますが、刊行されてまだ間もない内に読めば、本とパソコン上の挙動との間の細かな相違に戸惑う心配も少ないので、興味を持たれたら早めに入手して始めてみるのがおすすめです。
読者対象は、Dialogflowを使った対話アプリを今まで一度も作ったことがない人で、理論の勉強よりもまずは手を動かして一連の流れをざっと体験してみたいという人に、とくに向いているかと思います。Node.jsやJavaScriptの基本を知っていれば尚容易ですが、もし知らなくてもその都度ネットで調べながら十分読み進められます。
制作実習書の形式になっていますので、読む際には手元のパソコンでブラウザとエディタを開き、本に載っているコードを入力して逐一動作を確認しながら、分からないところがあってもあまり気にせず、第一章から最終章までを自分のペースで消化することで、最大の効果が得られると思います。
頻繁にGoogle側の仕様が変更される領域ではありますが、刊行されてまだ間もない内に読めば、本とパソコン上の挙動との間の細かな相違に戸惑う心配も少ないので、興味を持たれたら早めに入手して始めてみるのがおすすめです。
2018年10月23日に日本でレビュー済み
実例、サンプルコード、動作確認、という流れで書かれているので、最初のページから順に実際に手を動かしていけば、自然とGoogleアシスタント向けの会話型アクションの開発方法が身につくと思います。「ステップバイステップで力がつく」という題名通りです。入門書、という意味では良書だと思います。
本書でのカバー範囲は、プッシュ通知まで含んでいるため、比較的広範囲です。ほとんどの会話型アクションの開発では十分なカバー範囲かと思います。ただし、ビジネスを考えているアクションについては、本書では不足分がありますので、続きはWebで(Googleのオフィシャルサイト)、ということになるでしょう。また、いくつかの機能については、環境依存で動作しない(Androidでしか動作しない、など)といったことがあるのですが、本書ではそういったことに触れられていないため、実際に何かアクションを作って公開する際には、本書の記載範囲だけでなく、十分な動作検証を行う方が良いでしょう。
本書でのカバー範囲は、プッシュ通知まで含んでいるため、比較的広範囲です。ほとんどの会話型アクションの開発では十分なカバー範囲かと思います。ただし、ビジネスを考えているアクションについては、本書では不足分がありますので、続きはWebで(Googleのオフィシャルサイト)、ということになるでしょう。また、いくつかの機能については、環境依存で動作しない(Androidでしか動作しない、など)といったことがあるのですが、本書ではそういったことに触れられていないため、実際に何かアクションを作って公開する際には、本書の記載範囲だけでなく、十分な動作検証を行う方が良いでしょう。