上位の批判的レビュー
5つ星のうち3.0使いこなすには特徴を理解したスマートな使い方を
2019年11月11日に日本でレビュー済み
一個口のスマートプラグ×4個と迷ったのですが、コンセント数が足りなくなりそうなのでこちらのタップ型にしました。
一個口タイプは部屋のあちこちに配置できるため自由度が高いですが、こちらのタップもコードが1.8mもあるためある程度は融通が利きます。
■製品特徴
1.4つある差し込み口はそれぞれ独立。名前も自由に付けられ、別々に制御可能
2.もちろん、セットにして2~4個を一緒にオン/オフといったこともできる
3.USBの4つはグループでセット
4.スマホやスピーカーからは個別操作できるが、タップ本体のスイッチは全体を入れるか切るかの2択
5.電源のオン/オフはどちらも「カチン」というかなり大きめの音がする
(3と5は想定している使い方とズレているとデメリットになるかもしれませんので注意が必要です)
■注意点・警告
1.メーカーの「Meross」はサクラチェッカー(中華の偽レビューチェク)で「要注意メーカー」指定
2.必須スマホアプリはGPSで自宅の場所をメーカーに教えないと操作不能
■ネット接続と音声入力
私はAmazonのAlexaにつないで、音声制御で使っています。
注文した時点で「Meross」のアプリをスマートフォンに入れて、会員登録を済ませておました。
商品が届いたら本体をコンセントに繋いで、アプリを起動。
説明書はついてないので、Wi-Fi接続はアプリの案内に従ってやることになります。
ざっくり言うと、コンセントに繋ぐとタップの電源ボタンが緑色に点滅。
スマホの案内には「ゆっくり」と書いてありますが、私にはかなり速めにチカチカしているように見えました。
点滅パターンは1つしかないので、とにかくチカチカしていればそれがWi-Fiの電波受付状態です。
アプリから本体を認識し、Wi-Fiのパスワードなどを入力してネットに繋げます。
気に入らないのはGPS(位置情報)をオンにしてアプリに許可を与えないとWi-Fi認識ができない仕様になっている点です。これは本当に気持ち悪い。
ただ一度繋いでしまえば、その後は許可をオフにしても問題なく使えています。
また私の場合、何度か「Wi-Fiに繋がらない」というエラーに困らされましたが、本体を再起動させるなどして何度か試すと問題なく認識・接続できました。
Wi-Fiさえ繋がれば、スマートスピーカーとの接続は非常に簡単でノートラブルでした。
Alexa用にも「Meross」のアプリ(スキル)を入れて、アカウント連携させます。
あとはAlexaから「デバイスの追加」→「プラグ」→「プラグのブランド」→「Meross」
と進めば、本体が見つかります。
使い勝手ですが、私の場合「アレクサ」と呼びかけてから指示を出し、実際にスイッチが動作するまで3秒前後かかります。
部屋が広かったり、使いたい家電のスイッチが遠い場合は良いのですが、近いとハッキリいって自分で動いた方が早いですしストレスもないです。
逆にまとめて2つの家電を同時に動かすとかには滅法強くて便利。
自分の用途をよく考えて使わないと、スマートにはならないですね。
ちなみに、スマートタップは他に「LITSPED」等からも出ていますが、私は内部の回路を写真公開している点で「Meross」を選びました。
満点ではないのは、USBに「Type-C」とは言わないまでも、microポートを用意して欲しかった点、メーカーのサクラ工作疑惑、GPS必須で個人情報ぬく気満々な点など。