特に真新しいことは無い、
というのは著名な方の文章なので既に方々で見聞きしておりました。
また平成不況以降のこの十数年の成功者の働き方にはほとんど大きな差異は無い様です。
つまりは本書の内容のテクニック的な要素は現代の王道なんですね。
竹田の様に集中して熱を持ち、前野の様にスピード感を持って柔軟に方針を変え対応し、
田中の様にニッチを強力に攻め、井沢の様にフレームワークや論点ブロックを効率的に使い、
チームとしては個々が強くなり動き続け変化成長し続ける。
冒頭、真新しい事は特に無いと記しましたが、
現代の王道はこれなので実行すべきと納得できますし、
実行していなければ将来が危ういだろうなとも理解できます。
また3カ月の使い方~というキャッチ―なタイトルが既に書籍販売において商業的に成功していると思いました!
著者の体験談的な書籍なので全体の内容の多くは所謂会社紹介ですが、興味深いです。
「3か月」の使い方で人生は変わる Googleで学び、シェア№1クラウド会計ソフトfreeeを生み出した「3か月ルール」 (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2018/6/28
佐々木 大輔
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ216ページ
-
言語日本語
-
出版社日本実業出版社
-
発売日2018/6/28
-
ISBN-104534055986
-
ISBN-13978-4534055989
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- スマホでかんたん確定申告 ~青色申告をラクに済ませるfreeeの使い方から節税のコツまで単行本(ソフトカバー)
- アプリでかんたん確定申告 青色申告をラクに済ませるfreeeの使い方から節税のコツまで単行本(ソフトカバー)
- DO IT NOW いいから、今すぐやりなさいエドウィン・ブリス単行本(ソフトカバー)
- 人に頼む技術 コロンビア大学の嫌な顔されずに人を動かす科学ハイディ・グラント単行本
- 会計士・税理士はこれからどう生きるか AI時代にも稼げる「働き方の未来地図」単行本
- 図解 鬼速PDCA単行本(ソフトカバー)
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
1分以内にKindleで 「3か月」の使い方で人生は変わる Googleで学び、シェアNo.1クラウド会計ソフトfreeeを生み出した「3か... をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
「やらなければならないこと」に追われる毎日から抜け出そう。働き方改革、AI、長時間労働、効率化、生産性…「時間の使い方」の巧拙で圧倒的な個人差が生まれる時代。日本のイノベーター30人、日本の主役100人、日本の起業家ランキングベスト10に選出された著者が明かす、“新しい時間術”。
著者について
佐々木 大輔(ささき だいすけ)
freee(フリー) 創業者・代表取締役CEO。
1980年東京生まれ。一橋大学商学部卒。大学在学中に派遣留学生として、ストックホルム経済大学(スウェーデン)に在籍。
また、インターンをしていたインターネットリサーチ会社のインタースコープ(現・株式会社マクロミル)では、データ集計システムやマーケティングリサーチ手法を開発。
卒業後は、株式会社博報堂でマーケティングプランナーとしてクライアントへのマーケティング戦略の立案に従事する。
その後、未公開株式投資ファーム・CLSAキャピタルパートナーズでの投資アナリストを経て、株式会社ALBERTの執行役員CFOに就任。
2008年に Google に参画。日本におけるマーケティング戦略立案、Google マップのパートナーシップ開発や、
日本およびアジア・パシフィック地域における中小企業向けのマーケティングの統括などを担当。
中小企業セグメントにおけるアジアでのGoogleのビジネスおよび組織の拡大を推進した。
2012年7月、freee 株式会社を創業し、シェアNo.1クラウド会計ソフト「freee」等を提供している。
日経ビジネス 「2013年日本のイノベーター30人」「2014年日本の主役100人」、
Forbes JAPAN「日本の起業家ランキング」BEST 10に2015年、2016年選出。
freee(フリー) 創業者・代表取締役CEO。
1980年東京生まれ。一橋大学商学部卒。大学在学中に派遣留学生として、ストックホルム経済大学(スウェーデン)に在籍。
また、インターンをしていたインターネットリサーチ会社のインタースコープ(現・株式会社マクロミル)では、データ集計システムやマーケティングリサーチ手法を開発。
卒業後は、株式会社博報堂でマーケティングプランナーとしてクライアントへのマーケティング戦略の立案に従事する。
その後、未公開株式投資ファーム・CLSAキャピタルパートナーズでの投資アナリストを経て、株式会社ALBERTの執行役員CFOに就任。
2008年に Google に参画。日本におけるマーケティング戦略立案、Google マップのパートナーシップ開発や、
日本およびアジア・パシフィック地域における中小企業向けのマーケティングの統括などを担当。
中小企業セグメントにおけるアジアでのGoogleのビジネスおよび組織の拡大を推進した。
2012年7月、freee 株式会社を創業し、シェアNo.1クラウド会計ソフト「freee」等を提供している。
日経ビジネス 「2013年日本のイノベーター30人」「2014年日本の主役100人」、
Forbes JAPAN「日本の起業家ランキング」BEST 10に2015年、2016年選出。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
佐々木/大輔
freee(フリー)創業者・代表取締役CEO。1980年東京生まれ。一橋大学商学部卒。大学在学中に派遣留学生として、ストックホルム経済大学(スウェーデン)に在籍。卒業後は、株式会社博報堂でマーケティングプランナーとしてクライアントへのマーケティング戦略の立案に従事する。その後、未公開株式投資ファーム・CLSAキャピタルパートナーズでの投資アナリストを経て、株式会社ALBERTの執行役員CFOに就任。2008年にGoogleに参画。2012年7月、freee株式会社を創業し、シェアNo.1クラウド会計ソフト「freee」等を提供している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
freee(フリー)創業者・代表取締役CEO。1980年東京生まれ。一橋大学商学部卒。大学在学中に派遣留学生として、ストックホルム経済大学(スウェーデン)に在籍。卒業後は、株式会社博報堂でマーケティングプランナーとしてクライアントへのマーケティング戦略の立案に従事する。その後、未公開株式投資ファーム・CLSAキャピタルパートナーズでの投資アナリストを経て、株式会社ALBERTの執行役員CFOに就任。2008年にGoogleに参画。2012年7月、freee株式会社を創業し、シェアNo.1クラウド会計ソフト「freee」等を提供している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.7
星5つ中の3.7
46 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
ベスト1000レビュアー
Amazonで購入
クラウド会計ソフトを立ち上げを通じて著者が思う仕事感が述べられている。
本書のテーマである「3ヶ月」というキーワードよりも、グーグルで学んだことを実践してみて感じたことを列挙しているように感じた。
そのため、どちらかというとfreeeの会社風土についてを知りたい人にオススメしたい。
以下気になった点を挙げてみたが、他の書籍で良く見るようなことが多い印象だった
・必ずしもたくさん働けば結果がでるわけではない
・AIとの住み分けで人間は非効率なことに対して時間を費やすようになる
・一度常識を外したなかでどう成果を出せるかが重要
・理想の状態はどう有るべきかを想像しないと既存の枠から出ない
・理想までの溝を埋めるためには何が必要かを考えることが行動指標になる
・その解決策は本当にベストな解なのか自問すること
・1つのテーマに取り組んでいくと、大体3ヶ月ぐらいで次の課題が見つかり、自ずと取り組むテーマも変わる
・このプロジェクトをやり遂げたいと思うならまとまった時間を取って一点集中
・やるべきことよりもやらないことを決める
・完璧なアウトプットよりもそのアウトプットから何を学べたか、今後活かせるかを考えることが重要
本書のテーマである「3ヶ月」というキーワードよりも、グーグルで学んだことを実践してみて感じたことを列挙しているように感じた。
そのため、どちらかというとfreeeの会社風土についてを知りたい人にオススメしたい。
以下気になった点を挙げてみたが、他の書籍で良く見るようなことが多い印象だった
・必ずしもたくさん働けば結果がでるわけではない
・AIとの住み分けで人間は非効率なことに対して時間を費やすようになる
・一度常識を外したなかでどう成果を出せるかが重要
・理想の状態はどう有るべきかを想像しないと既存の枠から出ない
・理想までの溝を埋めるためには何が必要かを考えることが行動指標になる
・その解決策は本当にベストな解なのか自問すること
・1つのテーマに取り組んでいくと、大体3ヶ月ぐらいで次の課題が見つかり、自ずと取り組むテーマも変わる
・このプロジェクトをやり遂げたいと思うならまとまった時間を取って一点集中
・やるべきことよりもやらないことを決める
・完璧なアウトプットよりもそのアウトプットから何を学べたか、今後活かせるかを考えることが重要
2018年7月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
定められた期間に結果を残すための思考・行動を解説する。自身を追い込める最適なタームは3ヶ月とする意味を、これまでの経験から解き明かす。
テーマ設定の優先順位は「自分にしかできない価値ある影響を及ぼしうるか」等の大きな切り口。生産性の高い仕事をするための、メールの使い方やスケジュールの管理方法等の実践的な取り組みまで。著者の経験を踏まえたアドバイスは、イメージしやすく取り入れやすい。
自分なりのサイクルを確立し、結果を出す仕事をするためのヒントとなる。
テーマ設定の優先順位は「自分にしかできない価値ある影響を及ぼしうるか」等の大きな切り口。生産性の高い仕事をするための、メールの使い方やスケジュールの管理方法等の実践的な取り組みまで。著者の経験を踏まえたアドバイスは、イメージしやすく取り入れやすい。
自分なりのサイクルを確立し、結果を出す仕事をするためのヒントとなる。
2018年7月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私は30才のサラリーマン男子ですが、この本は同期が読んでいたので気になって読みました。
3ヶ月単位で考える、この視点は、ビジネスだけでなく、私生活でも後回しにしようとしがちなことをやってみようと思えるものだと感じた。
少し前にホリエモンさんの「多動力」という本を読みましたが、それを具体的に実行するためにはこの3ヶ月視点がとても効くと思いました。
たくさんのエッセンスをもらえましたが、
以下3つは特に今後のビジネス人生でも、私生活でも実践していきたい。
•目標は自分がコントロールできるものにすること
→出来た、出来ないの原因がわかりやすくなる
•ニッチな領域でやりたいことがあり、
それがマジで価値があると思ったらやってみること
•ブレないストーリー(軸)を作れば、
壁にぶつかっても意味を見出せる、仲間にも協力を得やすくなる
3ヶ月単位で考える、この視点は、ビジネスだけでなく、私生活でも後回しにしようとしがちなことをやってみようと思えるものだと感じた。
少し前にホリエモンさんの「多動力」という本を読みましたが、それを具体的に実行するためにはこの3ヶ月視点がとても効くと思いました。
たくさんのエッセンスをもらえましたが、
以下3つは特に今後のビジネス人生でも、私生活でも実践していきたい。
•目標は自分がコントロールできるものにすること
→出来た、出来ないの原因がわかりやすくなる
•ニッチな領域でやりたいことがあり、
それがマジで価値があると思ったらやってみること
•ブレないストーリー(軸)を作れば、
壁にぶつかっても意味を見出せる、仲間にも協力を得やすくなる
2018年8月13日に日本でレビュー済み
著者の過去の体験から得たフレームワークは、人間の本質的な部分に関わるところであり、
チームの活性化や人の活かし方で悩んでいる方には、格好のお手本となるであろう。
「3か月の使い方で人生は変わる」
弊社でも同じ目的、同じテーマで、リーダーシップ講座の運営をしているが、本書に書かれている筆者の体験の再現性についても大変共感できる内容であった。
Amazonで購入
著者の体験に基づいた時間管理の本とうたっているが、内容はやりたいことがやれる自分になれるための技術がちりばめられた、リーダーシップの参照枠が満載の本である。
著者の過去の体験から得たフレームワークは、人間の本質的な部分に関わるところであり、
チームの活性化や人の活かし方で悩んでいる方には、格好のお手本となるであろう。
「3か月の使い方で人生は変わる」
弊社でも同じ目的、同じテーマで、リーダーシップ講座の運営をしているが、本書に書かれている筆者の体験の再現性についても大変共感できる内容であった。
著者の過去の体験から得たフレームワークは、人間の本質的な部分に関わるところであり、
チームの活性化や人の活かし方で悩んでいる方には、格好のお手本となるであろう。
「3か月の使い方で人生は変わる」
弊社でも同じ目的、同じテーマで、リーダーシップ講座の運営をしているが、本書に書かれている筆者の体験の再現性についても大変共感できる内容であった。

5つ星のうち4.0
リーダーとしての参照枠がたくさん。
ユーザー名: 森泰造(人財育成コンサルタント)、日付: 2018年8月13日
著者の体験に基づいた時間管理の本とうたっているが、内容はやりたいことがやれる自分になれるための技術がちりばめられた、リーダーシップの参照枠が満載の本である。ユーザー名: 森泰造(人財育成コンサルタント)、日付: 2018年8月13日
著者の過去の体験から得たフレームワークは、人間の本質的な部分に関わるところであり、
チームの活性化や人の活かし方で悩んでいる方には、格好のお手本となるであろう。
「3か月の使い方で人生は変わる」
弊社でも同じ目的、同じテーマで、リーダーシップ講座の運営をしているが、本書に書かれている筆者の体験の再現性についても大変共感できる内容であった。
このレビューの画像
