- 新書: 265ページ
- 出版社: 中央公論新社 (2002/10/1)
- 言語: 日本語
- ISBN-10: 4121016629
- ISBN-13: 978-4121016621
- 発売日: 2002/10/1
- 梱包サイズ: 17.4 x 11.2 x 1.6 cm
- おすすめ度: 77件のカスタマーレビュー
- Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 49,958位 (本の売れ筋ランキングを見る)
- 目次を見る
「超」文章法 (中公新書) 新書 – 2002/10/1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
無料アプリを入手するには、Eメールアドレスを入力してください。

このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
商品説明
ベストセラー『「超」整理法』をはじめ、数々の著書で知られる野口悠紀雄が、読者を引き付け、自らのメッセージを印象的に伝えるための文章術をまとめた1冊。
ほかの著書と同様、今回も構成や内容がじつに詳細に吟味されており、文章において「八割の重要性をもつ」というメッセージの探し方・磨き方から、文章の「骨組み」の作り方、比喩や引用・具体例などの「筋肉増強」法、わかりにくさを排し、読み手の心理に配慮するための「化粧」の仕方までが、じつに上手にまとめられている。とくに、反対概念や対立概念を示すことによって元の概念の性格を明らかにする、といった工夫や、1文1意主義(著者は1パラグラフ1意主義を説く)、「ドラマチックに始め、印象深く終えよ」といった教訓などは、文章を書く際に常に意識しておきたいところだ。テクニック面においても、抽象的な概念を伝えるために名前をつける、さまざまな事象を人の身体や自動車などにたとえる、引用句辞典を使って巧みな引用をする、といった豊富な内容が盛り込まれている。
最終章で述べられている心構えや具体的な作業法については、著者の趣味が反映されていることもあり、読者によって是非が分かれるだろうが、全体としては文章作成のツボをうまく押さえており、参考になる。メッセージの新鮮さから論理構成、修辞、文章の推敲法まで、じつにさまざまな視点に配慮した1冊である。(土井英司)
出版社からのコメント
まず、読んでみて下さい。
第一章で著者は「読者に伝えたいメッセージを明確化せよ」と力説します。曰く「『メッセージこそ重要』という観点からすると、多くの文章読本が述べている内容――一文一意主義をとるか長い文章でもよいか、主語と述語がねじれていないか、起承転結方式か三部構成か、等々――は、文章の成功にとって、せいぜい二割以下のウェイトしかない。あるいは、幸運にもすでに適切なメッセージを見出している人が、文章の「見かけ」を改良してゆくための方法だ」。
そうです。『「超」文章法』は、従来型の文章読本ではありません。『「超」整理法』が、「整理の劣等生」だった著者の方法論であるように、「ためになり、面白く、わかりやすい文章を書きたいと、いつも心がけてきた」著者が経験から編み出した方法論です。
担当者としては、「超」という言葉の響きに躊躇を覚える方にこそ、手にとっていただければ、と思っております。
繰り返しになりますが、是非、ご一読を。
登録情報 |