著者について
苫米地英人(とまべち・ひでと)
1959年、東京生まれ。認知科学者(機能脳科学、計算言語学、認知心理学、分析哲学)。計算機科学者(計算機科学、離散数理、人工知能)。カーネギーメロン大学博士(Ph.D.)、同CyLab兼任フェロー、株式会社ドクター苫米地ワークス代表、コグニティブリサーチラボ株式会社CEO、角川春樹事務所顧問、米国公益法人The Better World Foundation日本代表、米国教育機関TPIジャパン日本代表、天台宗ハワイ別院国際部長、一般財団法人苫米地国際食糧支援機構代表理事。
マサチューセッツ大学を経て上智大学外国語学部英語学科卒業後、三菱地所へ入社。2年間の勤務を経て、フルブライト留学生としてイエール大学大学院に留学、人工知能の父と呼ばれるロジャー・シャンクに学ぶ。同認知科学研究所、同人工知能研究所を経て、コンピューター科学の分野で世界最高峰と呼ばれるカーネギーメロン大学大学院哲学科計算言語学研究科に転入。全米で4人目、日本人として初の計算言語学の博士号を取得。
帰国後、徳島大学助教授、ジャストシステム基礎研究所所長、同ピッツバーグ研究所取締役、ジャストシステム基礎研究所・ハーバード大学医学部マサチューセッツ総合病院NMRセンター合同プロジェクト日本側代表研究者として、日本初の脳機能研究プロジェクトを立ち上げる。通商産業省情報処理振興審議会専門委員などを歴任。
現在は自己啓発の世界的権威ルー・タイス氏の顧問メンバーとして、米国認知科学の研究成果を盛り込んだ能力開発プログラム「PX2」「TPIE」などを日本向けにアレンジ。日本における総責任者として普及に努めている。
著書に『TPPが民主主義を破壊する! 』(サイゾー)、『君も年収1億円プレーヤーになれる』(宝島社)、『税金洗脳が解ければ、あなたは必ず成功する』(サイゾー)など多数。
マーク・シューベルト
Mark Schubert
米国水泳オリンピックチームのコーチを歴任し、多くのメダリストを輩出する世界トップクラスのコーチ。ロンドンオリンピックで史上初の3連覇を達成し、北京オリンピックで前人未到の8冠(金メダル8個獲得)を達成したマイケル・フェルプスの育ての親として知られる。1970年代からルー・タイス にコーチングのスキルを学ぶ。米国水泳オリンピックコーチを1980年から2004年まで歴任(1980年は米国は不参加)。2009年6月から2010年11月まで米国水泳ナショナルチームのヘッドコーチを務める。1997年、名誉コーチとして国際水泳殿堂入り。オーストリアの作曲家シューベルトの末裔。
--このテキストは、
tankobon_softcover版に関連付けられています。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
苫米地/英人
1959年、東京生まれ。認知科学者(機能脳科学、計算言語学、認知心理学、分折哲学)。計算機科学者(計算機科学、離散数理、人工知能)。カーネギーメロン大学博士(Ph.D.)、同CyLab兼任フェロー、株式会社ドクター苫米地ワークス代表、コグニティブリサーチラボ株式会社CEO、角川春樹事務所顧問、米国公益法人The Better World Foundation日本代表、米国教育機関TPIジャパン日本代表、天台宗ハワイ別院国際部長、一般財団法人苫米地国際食糧支援機構代表理事
シューベルト,マーク
米国水泳オリンピックチームのコーチを歴任し、多くのメダリストを輩出する世界トップクラスのコーチ。ロンドンオリンピックで史上初の3連覇を達成し、北京オリンピックで前人未到の8冠(金メダル8個獲得)を達成したマイケル・フェルプスの育ての親として知られる。1970年代からルー・タイスにコーチングのスキルを学ぶ。米国水泳オリンピックコーチを1980年から2004年まで歴任(1980年は米国は不参加)。2009年6月から2010年11月まで米国水泳ナショナルチームのヘッドコーチを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
--このテキストは、
tankobon_softcover版に関連付けられています。