1.桜井氏の本は泳ぎ方を説く本のように
自分で泳いでみないとその内容がわからない。
2.最近の情報環境で たとえばAIあるいは仮想通貨・ブロックチェーンなどを調べていくと
書籍、動画、新聞、映画などから流れてくる膨大な情報にせっすることになり
その情報量に毎回圧倒される思いがする。
また情報の吸収・消化に焦燥感も感じる。
3.建築しかり、植物しかり、音楽しかり、絵画しかり。
4.その時に、一口という感覚で力を抜く、という助言は
情報の膨大さを日常的に経験しているゆえに、得心するところあり。
5.これでまた 気が向いたときに 情報の海に飛び込む勇気を得た。
おぼれる心配なしに。
「自然体」がいちばん強い (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2017/8/31
桜井 章一
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ224ページ
-
言語日本語
-
出版社日本実業出版社
-
発売日2017/8/31
-
ISBN-104534055196
-
ISBN-13978-4534055194
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
「プレッシャーも、緊張もすべて自分でつくっている」20年間無敗、伝説の雀鬼が教える、力まず、シンプルに、運を呼び込む生き方。
著者について
桜井 章一(さくらい しょういち)
東京都に生まれる。大学時代に麻雀に触れ、のめり込む。昭和30年代後半、裏プロの世界で勝負師として瞬く間に頭角を現わす。
以来、20年間「代打ち」として超絶的な強さを誇り、「雀鬼」の異名をとる。そのあいだ、一度も負けなしの無敗伝説をつくった。
現役引退後、著者をモデルにした小説、劇画、映画などでその名を広く知られるようになる。
現在、麻雀を通して人間力を鍛えることを目的とする「雀鬼会」を主宰し、全国から集まった若者を指導している。
著書にベストセラーとなった『人を見抜く技術』『負けない技術』(講談社)、『努力しない生き方』(集英社)、『逆境を生き抜く知恵』『心温かきは万能なり』(竹書房)などがある。
東京都に生まれる。大学時代に麻雀に触れ、のめり込む。昭和30年代後半、裏プロの世界で勝負師として瞬く間に頭角を現わす。
以来、20年間「代打ち」として超絶的な強さを誇り、「雀鬼」の異名をとる。そのあいだ、一度も負けなしの無敗伝説をつくった。
現役引退後、著者をモデルにした小説、劇画、映画などでその名を広く知られるようになる。
現在、麻雀を通して人間力を鍛えることを目的とする「雀鬼会」を主宰し、全国から集まった若者を指導している。
著書にベストセラーとなった『人を見抜く技術』『負けない技術』(講談社)、『努力しない生き方』(集英社)、『逆境を生き抜く知恵』『心温かきは万能なり』(竹書房)などがある。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
桜井/章一
東京都に生まれる。大学時代に麻雀に触れ、のめり込む。昭和30年代後半、裏プロの世界で勝負師として瞬く間に頭角を現わす。以来、20年間「代打ち」として超絶的に強さを誇り、「雀鬼」の異名をとる。そのあいだ、一度も負けないの無敗伝説をつくった。現役引退後、著者をモデルにした小説、劇画、映画などでその名を広く知られるようになる。現在、麻雀を通して人間力を鍛えることを目的とする「雀鬼会」を主宰し、全国から集まった若者を指導している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
東京都に生まれる。大学時代に麻雀に触れ、のめり込む。昭和30年代後半、裏プロの世界で勝負師として瞬く間に頭角を現わす。以来、20年間「代打ち」として超絶的に強さを誇り、「雀鬼」の異名をとる。そのあいだ、一度も負けないの無敗伝説をつくった。現役引退後、著者をモデルにした小説、劇画、映画などでその名を広く知られるようになる。現在、麻雀を通して人間力を鍛えることを目的とする「雀鬼会」を主宰し、全国から集まった若者を指導している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.5
星5つ中の4.5
9 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年6月16日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
8人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2017年9月21日に日本でレビュー済み
「自然体」がいいのは、たしかにわかる。でも、わかっちゃいるけれど、そうなるためにはどうすればいいかはわからないので手にしました。
著者の雀鬼こと桜井さんは「緊張やプレッシャーは自らつくり出している」と言い、そこから解き放たれるための独自の方法を紹介しています。
とくに「向上心ではなく向下心を持て」「思いは軽く持つ」「浅い人になる」などの心の持ち方は、まったく考えたことがなかった視点ばかりでした。何より「自然に触れること」を繰り返し説いていて、海や川、森林に行きたくなりました。折に触れて読みたい本です
著者の雀鬼こと桜井さんは「緊張やプレッシャーは自らつくり出している」と言い、そこから解き放たれるための独自の方法を紹介しています。
とくに「向上心ではなく向下心を持て」「思いは軽く持つ」「浅い人になる」などの心の持ち方は、まったく考えたことがなかった視点ばかりでした。何より「自然に触れること」を繰り返し説いていて、海や川、森林に行きたくなりました。折に触れて読みたい本です
2017年11月17日に日本でレビュー済み
知人のすすめもあり、一読。
コピーで一ページ、それに付随する説明で数ページという、どこから読んでも内容がつかめて、しかも一節が短いので、飽きずに最後まで読める。
内容はいつもの桜井節といったところであるが、読んでいて、自分を含めた現代人は、結局いつも力が入りっぱなしなんだな、ということに気づかせてもらった。
「自然体」のすごさもつかめることながら、それをどう手に入れるかまですんなり理解できる一冊。
もっとも、そういうものを手に入れようという意識がすでに力んだ現代人の特徴とも言えるのであるが。
コピーで一ページ、それに付随する説明で数ページという、どこから読んでも内容がつかめて、しかも一節が短いので、飽きずに最後まで読める。
内容はいつもの桜井節といったところであるが、読んでいて、自分を含めた現代人は、結局いつも力が入りっぱなしなんだな、ということに気づかせてもらった。
「自然体」のすごさもつかめることながら、それをどう手に入れるかまですんなり理解できる一冊。
もっとも、そういうものを手に入れようという意識がすでに力んだ現代人の特徴とも言えるのであるが。
2017年9月24日に日本でレビュー済み
本屋で「何か良い自己啓発本がないか」と探していたところ、表紙がかっこよく手に取りました。
私は麻雀はまったくわからず、この桜井さんは相当有名な方というのは読んでいく内にわかりました。
この本で言っている「自然体」は、特別な人だからできる生き方というわけではなく、普通の人でもこの本を読んでいくと気持ちが楽になるような説得力があり、仕事に追われる私には響くメッセージでした。
「緊張やプレッシャーは自分でつくっている」「上を目指して進むから行きづらくなる」「1番ではなく2番目でいいと思うと楽になる」などというように、普通の人が「自然体」になるための桜井さんの独特な捉え方が紹介されていますが、概してわかりやすいものです。
ところどころで「自然の木をイメージしろ」といった記述があるので「またか」と思ってしまうところもありますが、読むと気持ちがラクになることは間違いないでしょう。
私は麻雀はまったくわからず、この桜井さんは相当有名な方というのは読んでいく内にわかりました。
この本で言っている「自然体」は、特別な人だからできる生き方というわけではなく、普通の人でもこの本を読んでいくと気持ちが楽になるような説得力があり、仕事に追われる私には響くメッセージでした。
「緊張やプレッシャーは自分でつくっている」「上を目指して進むから行きづらくなる」「1番ではなく2番目でいいと思うと楽になる」などというように、普通の人が「自然体」になるための桜井さんの独特な捉え方が紹介されていますが、概してわかりやすいものです。
ところどころで「自然の木をイメージしろ」といった記述があるので「またか」と思ってしまうところもありますが、読むと気持ちがラクになることは間違いないでしょう。