著者の「東大読書」「東大作文」に続くシリーズ三冊目の本です。私は前著2冊も読みましたが、この「東大思考」ではじめて頭のいい人が、どう世界を見て、どう考えているかが分かりました。私のような凡人にも「冴えた頭脳」の一端が垣間見えた気がしました。
<読書メモ>
〇頭が良くなる最大のポイントは「日常の解像度」を上げること<--同じ景色を見ても学べるものが違ってくる
〇「記憶力が良い」とは棚への収納の仕方が上手い<--収納は最小限に
〇頭の良い人は要約力が高い<--覚えるべきひとつを探す能力が要約力
上流の部分(背景)を知ろうとする<--より大きな視点に立つ
〇説明とは相手の既知と物事を結びつけること<--説明のうまい人は「例」がうまい
日頃から使えそうな「例」をメモしておこう
〇頭のいい人は日常生活のレベルから、目的の解像度が非常に高い
〇自分の話にタイトルをつけることで一気にわかりやすくなる<--ネット記事はタイトルが9割
〇「一を聞いて十を知る」とは1に対して10の「ものの見方」を持っている状態
〇物事の裏側も考える<--大切なのは表と裏の両方を理解すること
〇「ミクロな視点」と「マクロな視点」を行き来する人が頭のいい人
〇何事にも本質があって、それを理解した方が習得も早い
私がこの本で良いと感じたのは以下の3点です
1.東大生の「頭の良さ」は後天的に得られたもの。それが本当がどうかは別にして、希望が持てました。
2.秀逸な例え話が多く面白い<--伝え方の例で、スティーブ・ジョブズがスマホを説明するのに、PCそのものなに、携帯電話と「嘘」をついた話など。
3.この類の思考法の本は、得てして文章が難解なことがありますが、この本の文章は平易で読みやすいです。
前著「東大読書」「東大作文」と重なる内容が少なく得ることが多い快作です。私はシリーズ3冊の本の中で一番得るものが多かったです。ものを考えているつもりでも、その考え方が間違っていたら思考停止しているのと同じです。この「東大思考」はその考え方の道しるべを示してくれます。読んで良かった本です。
「考える技術」と「地頭力」がいっきに身につく 東大思考 (日本語) 単行本 – 2020/7/31
西岡 壱誠
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
その他 の形式およびエディションを表示する
他の形式およびエディションを非表示にする
-
本の長さ275ページ
-
言語日本語
-
出版社東洋経済新報社
-
発売日2020/7/31
-
ISBN-104492046712
-
ISBN-13978-4492046715
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術単行本
- マンガでわかる東大読書西岡 壱誠単行本
- 博報堂スピーチライターが教える 5日間で言葉が「思いつかない」「まとまらない」「伝わらない」がなくなる本単行本(ソフトカバー)
- マンガでわかる 東大勉強法単行本(ソフトカバー)
- 「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書単行本
- 東大No.1頭脳が教える 頭を鍛える5つの習慣 (単行本)単行本(ソフトカバー)
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
1分以内にKindleで 「考える技術」と「地頭力」がいっきに身につく 東大思考 をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
「頭の使い方」を変えるだけで!誰もがうらやむ「冴えた頭脳」が手に入る!
著者について
西岡 壱誠(ニシオカ イッセイ)
現役東大生
1996年生まれ。偏差値35から東大を目指すも、現役・一浪と、2年連続で不合格。崖っぷちの状況で開発した「思考法」「読書術」「作文術」で偏差値70、東大模試で全国4位になり、東大合格を果たす。
そのノウハウを全国の学生や学校の教師たちに伝えるため、在学中の2020年に株式会社カルペ・ディエム(https://carpe-di-em.jp/)を設立、代表に就任。全国6つの高校で「リアルドラゴン桜プロジェクト」を実施、高校生に思考法・勉強法を教えているほか、教師には指導法のコンサルティングを行っている。静岡県沼津市の誠恵高校では理事長付学習特別顧問を務める。また、YouTubeチャンネル「スマホ学園」を運営、約7000人の登録者に勉強の楽しさを伝えている。
著書『「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書』『「伝える力」と「地頭力」がいっきに高まる 東大作文』(いずれも東洋経済新報社)はシリーズ累計30万部のベストセラーになった。
現役東大生
1996年生まれ。偏差値35から東大を目指すも、現役・一浪と、2年連続で不合格。崖っぷちの状況で開発した「思考法」「読書術」「作文術」で偏差値70、東大模試で全国4位になり、東大合格を果たす。
そのノウハウを全国の学生や学校の教師たちに伝えるため、在学中の2020年に株式会社カルペ・ディエム(https://carpe-di-em.jp/)を設立、代表に就任。全国6つの高校で「リアルドラゴン桜プロジェクト」を実施、高校生に思考法・勉強法を教えているほか、教師には指導法のコンサルティングを行っている。静岡県沼津市の誠恵高校では理事長付学習特別顧問を務める。また、YouTubeチャンネル「スマホ学園」を運営、約7000人の登録者に勉強の楽しさを伝えている。
著書『「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書』『「伝える力」と「地頭力」がいっきに高まる 東大作文』(いずれも東洋経済新報社)はシリーズ累計30万部のベストセラーになった。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
西岡/壱誠
現役東大生。1996年生まれ。偏差値35から東大を目指すも、現役・一浪と、2年連続で不合格。崖っぷちの状況で開発した「思考法」「読書術」「作文術」で偏差値70、東大模試で全国4位になり、東大合格を果たす。そのノウハウを全国の学生や学校の教師たちに伝えるため、在学中に株式会社カルペ・ディエムを設立、代表に就任。教師には指導法のコンサルティングを行っている。静岡県沼津市の誠恵高校では理事長付学習特別顧問を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
現役東大生。1996年生まれ。偏差値35から東大を目指すも、現役・一浪と、2年連続で不合格。崖っぷちの状況で開発した「思考法」「読書術」「作文術」で偏差値70、東大模試で全国4位になり、東大合格を果たす。そのノウハウを全国の学生や学校の教師たちに伝えるため、在学中に株式会社カルペ・ディエムを設立、代表に就任。教師には指導法のコンサルティングを行っている。静岡県沼津市の誠恵高校では理事長付学習特別顧問を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版社より

「頭のよさ」は才能ではない!誰でも身につけることができる「頭のいい人」の思考回路

「頭がいい人になるには、どうすればいいんだろうか?」
『東大思考』は「頭のいい人」が物事をどのように考えているか、その思考回路を解説します!
筆者の高校3年時の模試の偏差値は35。そこから3年、2浪して東大に合格。
なぜ合格できたのかと言えば、答えは単純です。
頭のいい人のやり方、思考法をパクりまくったからです。
そのときに感じたのは、「やっぱり頭のいい人は『思考回路』が違うんだな」ということでした。
東大生の頭の良さは誰でも身につけられる
この本では、東大生の思考回路を、誰でも再現可能な思考法、もともとの頭の出来に関係なく実践可能なテクニックとしてご紹介していきます!
(「はじめに」より抜粋)

東大生の「頭のよさ」を作る5つの思考回路
本書では、多くの東大生に共通している「5つの思考回路」を解説します
- CHAPTER1:暗記しなくても記憶できるようになる「思考回路」
- CHAPTER2:簡潔に話をまとめることができるようになる「思考回路」
- CHAPTER3:人にうまく話を伝えられるようになる「思考回路」
- CHAPTER4:他人が思いつかないアイデアを生み出せるようになる「思考回路」
- CHAPTER5:難解な問題を解決できるようになる「思考回路」
(「はじめに」より抜粋)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|
「考える技術」と「地頭力」がいっきに身につく 東大思考 | マンガでわかる東大読書 | 「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書 | 「伝える力」と「地頭力」がいっきに高まる 東大作文 | 書き込み式「東大作文練習ノート」つき 東大作文 | |
著者 | 西岡壱誠 | 西岡 壱誠監修/小野 洋一郎著 | 西岡壱誠 | 西岡壱誠 | 西岡壱誠 |
内容紹介 | 「東大生の頭の良さ」にあこがれ、誰よりも深く研究することで、 偏差値35からの「奇跡の東大合格」を果たして人生を変えた筆者が、 どんな人でも「東大生の頭の良さ」を再現できる「5つの技術」を紹介します! | 19万部ベストセラー『東大読書』のマンガ版。ストーリー・作画は宮部みゆき『ブレイブストーリー』をコミカライズした超実力派! | 読めて、考えら速く読める。論理の流れを追える。一言で説明できる。多面的に解釈できる。ずっと忘れない。東大生だけが知っている、究極の読書術!れても、書けなければ東大は受からない。ベストセラー東大生による「偏差値35でもできた、誰にでも伝わる」作文術! | 読めて、考えられても、書けなければ東大は受からない。ベストセラー東大生による「偏差値35でもできた、誰にでも伝わる」作文術! | 仕事でもプライベートでも!「もう、文章には悩まない」。偏差値35から東大合格、最強のアウトプット術。書き込み式「東大作文練習ノート」つき。 |
出版社 | 東洋経済新報社 | 東洋経済新報社 | 東洋経済新報社 | 東洋経済新報社 | 東洋経済新報社 |
登録情報
- 出版社 : 東洋経済新報社 (2020/7/31)
- 発売日 : 2020/7/31
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 275ページ
- ISBN-10 : 4492046712
- ISBN-13 : 978-4492046715
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 6,484位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 21位論理学・現象学
- - 62位オペレーションズ (本)
- - 202位倫理学入門
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.1
星5つ中の4.1
224 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
ベスト50レビュアー
Amazonで購入
117人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2020年8月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この思考法、昔からずっとやってるけど、これをやったからと言って、東大に入れる思考能力が培われるわけじゃない。
東大生はこういう考え方をしてる人が多いですよ、というサンプル提示に過ぎない
地道に暗記しなきゃいかない部分はかなり多いし、その地道な作業を継続してやれるところが地頭なんだと思う
有名な実験で、ガマン強い幼児は長じて成功を収めてる率が高いと聞いた。
東大に入れる人は、何かしら違うんだと思う。それはこの思考法より前に存在する何かだと思う
東大生はこういう考え方をしてる人が多いですよ、というサンプル提示に過ぎない
地道に暗記しなきゃいかない部分はかなり多いし、その地道な作業を継続してやれるところが地頭なんだと思う
有名な実験で、ガマン強い幼児は長じて成功を収めてる率が高いと聞いた。
東大に入れる人は、何かしら違うんだと思う。それはこの思考法より前に存在する何かだと思う
2020年8月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
団塊ジュニア世代の塾経営者です。
ネット記事で興味を持って、「東大読書」「東大作文」そしてこの「東大思考」をまとめて買いました。
「東大読書」から2年ほどたっているので、併せて買うと、今の西岡さんの思考がわかるのでおすすめです。
私から見ると、目新しい内容ではありませんでしたが、西岡さんの知名度を生かして、ぜひとも普及させてほしい内容です。
私の場合は、大学時代に読んだ『ディベートで説得・交渉に強くなる本―営業・会議・スピーチ (通勤・通学電車で学ぶ) 』土山信人著、をきっかけに目的思考を知りました。
西岡さんの思考のなかに、アドラー心理学があります。
経営領域なら、バリューエンジニアリング、ブレイクスルー思考など、心理領域なら、アドラー心理学(目的論、原因論)を知ることになるのは、目的思考に気づいた人の帰結のように思います。
西岡さんは目的思考に早く気づかれたようですが、東大生にかかわらず、一線級の社会人なら、誰もが思考のベースにあるのが目的思考です。
にもかかわらず、キャリア官僚の利権に支配された現在のおぞましい日本の姿をみると、病根は相当、根深いようです。
マクロの思考は、道徳的な認知発達(利他性の発達)をともなうので、ふつうは利権に邁進しないようにも思われるのですが。
他のレビュワーも指摘のとおり、タイトルの「東大〇〇」というネーミングがひっかかるとおもいますが、そのネーミングに日本の病根が表れているようにおもいます。
つまり、「東大思考」と銘打たなければならないくらい、強制圧力で無思考な人間になる教育が現状にあります。
学習指導要領のインプットだけが絶対的な価値を占めていて、無批判に従属するのが今の学校教育です。
ヒエラルキーの頂点にあるのが「東大」で、いまなお、キャリア官僚の特権ヒエラルキーを支えています。
西岡さんには、教育をかえてもらいたい期待があります。
おすすめの本です。
追記)
西岡さんの5分類の思考(視点)は妥当なのか、ミーシーなのか、と考えますと、私の考えは以下の2項対立の整理になります。
「目的」と「原因」の視点(「未来」と「過去」の視点)
「自分」と「他者」の視点(「ミクロ」と「マクロ」の視点)
※ミクロ:自分の視点、小さな視点
※マクロ:他者の視点、大きな視点
客観、俯瞰、上流、大局、裏側、背景、本質…など
ネット記事で興味を持って、「東大読書」「東大作文」そしてこの「東大思考」をまとめて買いました。
「東大読書」から2年ほどたっているので、併せて買うと、今の西岡さんの思考がわかるのでおすすめです。
私から見ると、目新しい内容ではありませんでしたが、西岡さんの知名度を生かして、ぜひとも普及させてほしい内容です。
私の場合は、大学時代に読んだ『ディベートで説得・交渉に強くなる本―営業・会議・スピーチ (通勤・通学電車で学ぶ) 』土山信人著、をきっかけに目的思考を知りました。
西岡さんの思考のなかに、アドラー心理学があります。
経営領域なら、バリューエンジニアリング、ブレイクスルー思考など、心理領域なら、アドラー心理学(目的論、原因論)を知ることになるのは、目的思考に気づいた人の帰結のように思います。
西岡さんは目的思考に早く気づかれたようですが、東大生にかかわらず、一線級の社会人なら、誰もが思考のベースにあるのが目的思考です。
にもかかわらず、キャリア官僚の利権に支配された現在のおぞましい日本の姿をみると、病根は相当、根深いようです。
マクロの思考は、道徳的な認知発達(利他性の発達)をともなうので、ふつうは利権に邁進しないようにも思われるのですが。
他のレビュワーも指摘のとおり、タイトルの「東大〇〇」というネーミングがひっかかるとおもいますが、そのネーミングに日本の病根が表れているようにおもいます。
つまり、「東大思考」と銘打たなければならないくらい、強制圧力で無思考な人間になる教育が現状にあります。
学習指導要領のインプットだけが絶対的な価値を占めていて、無批判に従属するのが今の学校教育です。
ヒエラルキーの頂点にあるのが「東大」で、いまなお、キャリア官僚の特権ヒエラルキーを支えています。
西岡さんには、教育をかえてもらいたい期待があります。
おすすめの本です。
追記)
西岡さんの5分類の思考(視点)は妥当なのか、ミーシーなのか、と考えますと、私の考えは以下の2項対立の整理になります。
「目的」と「原因」の視点(「未来」と「過去」の視点)
「自分」と「他者」の視点(「ミクロ」と「マクロ」の視点)
※ミクロ:自分の視点、小さな視点
※マクロ:他者の視点、大きな視点
客観、俯瞰、上流、大局、裏側、背景、本質…など
2020年8月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
前半は、ドラゴン桜に出てきたメモリーツリーの話と似ていた。この理論は関連連想として試験勉強に使い、実際役に立ちました。加えて言うと、マンガの内容の方が、その先の思考を説明していました。故に、がつん!と響いてこなかった。後半は前半のエピソードを紐付けてスッキリさせたようにみられたが、今一つ読んでいて頭に入らなかった。印象に残ったワードがあったが、自分の物にできるかは、数回読んで落としこまないと、人に説明できる程理解できない。
2020年8月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
非常に良い本だと思います。ただ、ゴールドラッシュで西海岸にたどり着いて、船を作って日本に来たと言ってしまうと勘違いを招きそうです。ペリーはアメリカの東海岸からアフリカ、インド、東南アジア経由で日本に来たことは有名なので、次回からはこの説明方法は使わない方が良いと思います。
ベスト1000レビュアー
Amazonで購入
多くの東大生に共通する「本質を捉える力」について解説した本
要約や説明が上手な人、アイディアの引出しが豊富な人、記憶力の高い人、東大生のイメージとして頭の良いというキーワードに含まれるこれらの特徴の大元には、本質を捉える力が関係していた。
本質を捉えるには、多彩な視点で物事を捉えること、本書ではミクロ・マクロを何回も行き来するという方法が提案されたいた。
視点の転換例として、肯定・否定の両方から考えてみるや下流だけでなく、上流(そもそも)を考えてみるなどがあった。
思考の枝を紡いで行くことが、その本質を知る手がかりになり、本質を知ることができれば、記憶にもアイディアにも反映されるというカラクリ。
これらを実践する最も身近で効果的なのは、日常の解像度を上げること
この訓練は誰でもできるし、これを続けてきた人が東大生に多いというのを著者はこの本で説いている。
また、本質を知ることがゴールではなく、目の前の課題や問題に対して、知り得た本質をリンクさせることで初めて本質は意味をなすとも提言していることには共感した。
要約や説明が上手な人、アイディアの引出しが豊富な人、記憶力の高い人、東大生のイメージとして頭の良いというキーワードに含まれるこれらの特徴の大元には、本質を捉える力が関係していた。
本質を捉えるには、多彩な視点で物事を捉えること、本書ではミクロ・マクロを何回も行き来するという方法が提案されたいた。
視点の転換例として、肯定・否定の両方から考えてみるや下流だけでなく、上流(そもそも)を考えてみるなどがあった。
思考の枝を紡いで行くことが、その本質を知る手がかりになり、本質を知ることができれば、記憶にもアイディアにも反映されるというカラクリ。
これらを実践する最も身近で効果的なのは、日常の解像度を上げること
この訓練は誰でもできるし、これを続けてきた人が東大生に多いというのを著者はこの本で説いている。
また、本質を知ることがゴールではなく、目の前の課題や問題に対して、知り得た本質をリンクさせることで初めて本質は意味をなすとも提言していることには共感した。