日本のように潤沢な水資源に恵まれた国は少ない。
世界的には水は経済資源・戦略資源となりつつあり、すでに水資源の争奪は始まっている。
日本だって水を輸入している。ミネラルウォーターの銘柄を見れば誰にでもわかることである。
水は回復力を越える速度で過剰に消費され、汚染されている。
そして資源・エネルギー関係の多国籍企業が世界各地で水資源を開発したり、水の供給網を占有したりして利潤を上げている。
著者の立場は水は全世界の市民の共有資源であり、商品化にはなじまないというものである。
その思想的立場はグローバリズムである。多国籍企業の活動に反対し、全世界の市民の連帯を重視する立場である。
著者の主張はけっこうだが、なぜ現在のような状況になったのか、そしてそれを克服するための具体的な指針という視点からの論及が弱く感じられた。批判は結構だが、対案がない。というのが正直な感想である。
なぜ、水が商品化されたのか。商品化の利点。商品化を否定した場合に我々が被る不利益。そしてそれは許容できる範囲か否か。
現在の企業活動の国際化という潮流を考えると国境を越えた水資源の商品化は避けがたい事態である。この大きな現代の流れへの対応がなければ水資源の商品化の流れへも対処できない。そのあたりへの言及も少なく感じられた。問題は水資源に限られるものではない。
「市民派」に嗅ぎ取られる説教臭さがあり、素直に主張に共鳴できなかった。
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
無料アプリを入手するには、Eメールアドレスを入力してください。
