HSPとは、ハイリー・センシティブ・パーソン(Highly sensitive person)の略で、さまざまな刺激に過剰に反応してしまう社会で疲れやすい人、感受性豊かな人のこと。繊細さはその人の個性であり、コントロールできれば大きな強みとなる。人混みで疲れやすい私にとってはとても参考になる本でした。
◻︎五感の制御方法
・視覚 度の弱いメガネ、伊達メガネをかける、アイマスクをする、ロウソクを使う
・聴覚 イヤホンで音楽を聴く、寝室には電化製品を置かない
・触覚 肌の露出を減らす、タオルケットなど肌触りのいい毛布を使う
・嗅覚 アロマをたく
・味覚 刺激の強い食べ物を避ける
・配慮する力にも個人差がある
・キライを封じると依存されたり相手から過度に干渉、要求されたりとかえって人間関係がこじれる
・第一印象でおかしいと感じたら近づかない
・友人の表情を見て推測し「それ、美味しい?」と答え合わせしてみる
・相手の話を聞いていて疲れたら、その人はテレビの向こう側にいるとイメージしてみる
・手を貸すタイミングが早いと双方にとって良い結果にならない
・好きなものや感じたことを綴るのは、自分そのものを表現すること。その表現を見てつながった人は、あなたの感性に惹かれた人
◻︎適職の選び方(3つのバランス)
・やりたいこと、いいなと思えること
・得意なこと
・職場環境や労働条件
◻︎自分の本音を知る方法
・幼い頃(2〜3才)の自分をイメージして問いかけてみる
「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる 「繊細さん」の本 Kindle版
その他 の形式およびエディションを表示する
他の形式およびエディションを非表示にする
-
Kindle版 (電子書籍)
¥0 Kindle Unlimited 会員は、このタイトルを追加料金なし(¥0)で読み放題 ¥1,100 Kindle 価格 獲得ポイント: 11pt -
単行本(ソフトカバー)
¥1,324
獲得ポイント: 30pt
-
言語日本語
-
出版社飛鳥新社
-
発売日2018/7/25
-
ファイルサイズ11714 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
「まわりに機嫌悪い人がいるだけで緊張する」「相手が気を悪すると思うと断れない」「疲れやすく、ストレスが体調に出やすい」「細かいところまで気づいてしまい、仕事に時間がかかる」そんな「繊細さん」たちから、「人間関係も仕事もラクになった!」と大評判。予約殺到の「HSP(とても敏感な人)専門カウンセラー」が教える初めての本!
--このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
武田/友紀
日本で数少ないHSP専門カウンセラー。自身もHSPである。九州大学工学部機械航空工学科卒。大手メーカーで研究開発に従事後、分析力とHSP気質を活かしてカウンセラーとして独立。全国のHSPから寄せられる相談をもとに、HSPならではの人間関係や幸せに活躍できる仕事の選び方を研究。HSPの心の仕組みを大切にしたカウンセリングとHSP向け適職診断が評判を呼び、日本全国から相談者が訪れている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
日本で数少ないHSP専門カウンセラー。自身もHSPである。九州大学工学部機械航空工学科卒。大手メーカーで研究開発に従事後、分析力とHSP気質を活かしてカウンセラーとして独立。全国のHSPから寄せられる相談をもとに、HSPならではの人間関係や幸せに活躍できる仕事の選び方を研究。HSPの心の仕組みを大切にしたカウンセリングとHSP向け適職診断が評判を呼び、日本全国から相談者が訪れている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
著者について
武田友紀(たけだ・ゆき)
日本で数少ないHSP専門カウンセラー。大手メーカーで研究開発に従事後、分析力を活かしてカウンセラーに転身。
自身もHSPである。HSPの心の仕組みを応用したカウンセリングが評判を呼び、日本全国から相談者が訪れている。
--このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
日本で数少ないHSP専門カウンセラー。大手メーカーで研究開発に従事後、分析力を活かしてカウンセラーに転身。
自身もHSPである。HSPの心の仕組みを応用したカウンセリングが評判を呼び、日本全国から相談者が訪れている。
--このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
出版社より




登録情報
- ASIN : B07FMS1PN4
- 出版社 : 飛鳥新社 (2018/7/25)
- 発売日 : 2018/7/25
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 11714 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 本の長さ : 207ページ
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 8位Kindleストア (の売れ筋ランキングを見るKindleストア)
- - 3位心理学 (Kindleストア)
- - 3位心理学入門
- - 3位心理学の読みもの
- カスタマーレビュー:
こちらもおすすめ
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.3
星5つ中の4.3
1,494 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年1月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
人と過ごす時間が嫌いではないのに、なぜかとても気疲れする。無意識に周りの状況や相手の立場気持ちなどを勝手に考え、考えすぎて、かえってうまくいかなかったり。そういうことがあるのは、自分が繊細すぎるからなのだとずっと思ってきました。だから、気にしない!おおらかにふるまう!と、いつしか無意識で自分のテンションをあげてもいたようです。繊細さんです、という同じ感覚の著書が書かれたこの本を読んで、初めて心から「あ、わたしは本当は繊細だったんだ!感受性が豊かだということは、悪いことじゃなかったんだ!自分のままでよかったんだ!」と思いました。
それと同時に、気にしないようにするのではなく、気になるのだから、こういう方法で対応する、という具体的な方法があげてあったことがとても良かったです!これまで「気にしすぎなんじゃないの?」と言われることが多くて困っていた方、おすすめです。
それと同時に、気にしないようにするのではなく、気になるのだから、こういう方法で対応する、という具体的な方法があげてあったことがとても良かったです!これまで「気にしすぎなんじゃないの?」と言われることが多くて困っていた方、おすすめです。
2019年3月7日に日本でレビュー済み
レヴューが高評価だったので読んでみましたが、失望しました。他のHSP関連の本の方が、よほど良かったです。「繊細さん」というふわふわした、分かりやすい言葉で表現されているので、読者には手に取りやすいのかもしれませんが、内容は当たり前のことしか書かれていません。「繊細さん」のみならず、「非・繊細さん」だって、みんなこう生きたいよね!でもそう出来ないのが現実だよね!と声を大にして言いたいです。例えば、適職についての項目で、①想い・やりたいこと②強み・得意な事③環境 職場環境や労働条件、この3条件全てを満たしていること、とありますが、この3条件をすべて満たし、かつ通勤範囲内で、食べていける収入が得られ…となればほぼ不可能に近いのではないでしょうか?好きな仕事をする、自分の本音を知ってなるべくやりたくないことから遠ざかる、ということは、可能なら皆がやっていますよ。具体的な解決策がなく、全て理想論に近い感じです。他にも「五感別 回復を早めるケア方法」は、心地よい服や素材にふれる、アロマを焚くなど、当たり前の事ばかり。本書の中で、太線で水色のラインが引かれている箇所だけささっと読めば十分な内容でした。
2019年12月16日に日本でレビュー済み
理系出身のメーカー勤務の著者が医学的根拠もなく独学で始めたという相談業をまとめた本書
カウンセラーは医師ではありません(というか心理士の資格すらない?)
そのせいか、あまりに世間話然とした内容に途中で読むのを止めてしまいました
以下、刺激に対する解決法の例(著者いわく「実際に有効だったノウハウ」)
・騒がしい場所(電車内など)ではイヤフォンをする
・(寝つきが悪い時には)アイマスクを着ける
・嫌い/機嫌の悪い人には近づかない(最初から近づかない)
・SNSを始める
・よりよい環境のために異動ないし転職をする
なんていうか、呆れてモノが言えません
すでにやっているか現実離れしたアドバイスばかり(他人が気になるHSPがSNSなんてやったら逆効果としか思えません)
「苦手なことは向いてない」ので、「苦手の克服よりも得意を生かすほうが断然おすすめ」の一文を目にした瞬間、本を放り投げていました
「静かに仕事をしたいから会議室を使わせろ」「異動させろ」とか職場で言えますか? それでもみんな働いてんだよ! 我慢してんだよ! 頑張ってんだよ!
とうとう占い師(どこそこの母のような)というか人生相談の域は最後まで払拭できませんでした
ぱらぱらとページを飛ばし目に入った巻末参考文献が本書のような自己啓発モノばかりでおもわず失笑(とうぜんDSMといった医学書はその片鱗すらありません)
果たして本書で生きづらさが解消できるのでしょうか? 大きな疑問です(ビジネスHSPかと勘繰りたくもなります)
購入する代わりにちょっとお高めのランチでも頂いたほうが幸せになれますYO!
はあぁ(大きなため息)
カウンセラーは医師ではありません(というか心理士の資格すらない?)
そのせいか、あまりに世間話然とした内容に途中で読むのを止めてしまいました
以下、刺激に対する解決法の例(著者いわく「実際に有効だったノウハウ」)
・騒がしい場所(電車内など)ではイヤフォンをする
・(寝つきが悪い時には)アイマスクを着ける
・嫌い/機嫌の悪い人には近づかない(最初から近づかない)
・SNSを始める
・よりよい環境のために異動ないし転職をする
なんていうか、呆れてモノが言えません
すでにやっているか現実離れしたアドバイスばかり(他人が気になるHSPがSNSなんてやったら逆効果としか思えません)
「苦手なことは向いてない」ので、「苦手の克服よりも得意を生かすほうが断然おすすめ」の一文を目にした瞬間、本を放り投げていました
「静かに仕事をしたいから会議室を使わせろ」「異動させろ」とか職場で言えますか? それでもみんな働いてんだよ! 我慢してんだよ! 頑張ってんだよ!
とうとう占い師(どこそこの母のような)というか人生相談の域は最後まで払拭できませんでした
ぱらぱらとページを飛ばし目に入った巻末参考文献が本書のような自己啓発モノばかりでおもわず失笑(とうぜんDSMといった医学書はその片鱗すらありません)
果たして本書で生きづらさが解消できるのでしょうか? 大きな疑問です(ビジネスHSPかと勘繰りたくもなります)
購入する代わりにちょっとお高めのランチでも頂いたほうが幸せになれますYO!
はあぁ(大きなため息)
2019年2月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
問題に対してこうすればいいと言ってることは分かります。ただそれをどうすればできるというか具体的な実行方が書かれていません。読んでいても内容が軽いし響くものがありません。
2019年7月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「嫌いは大切なセンサー、人を嫌えるようになろう」という項目の中に「キライを禁じると苦手な人に自分から近づいてしまう」とあり、まさに自分のことだと思いました。これが、他人なら、まだ嫌いと思えるのですが、これが、親とか兄弟だと、親子は愛情で結ばれている、とか兄弟仲良くとか言われているので、親孝行しなければと、親に近づいてしまったり、兄弟仲良くしなければと思ってしまったり。親も兄弟も自己中心的で、私とは相性が合いませんでした。嫌っていいんだ!とこの本を読んで気付かされました。嫌いを封印すると依存される。まさに私です。思えば、嫌いなのに、自分から連絡をとっていたのですね。相手から見れば、大好きだから連絡をくれるんだと思いますよね。そうやって、キライな人と依存関係に。
また、人それぞれ心の深さがちがう。自分を出して、自分と同じくらい心の深い人を探しに行こう。とありました。自分と似た人とつながれば、いいんですね。
ただ、「相手の話を聞いていて疲れたら、その人は、テレビのむこうの人だとイメージする」
「相手の感情が強いときは、自分と相手の間に分厚いアクリル板があるとイメージする」
については、難しくてできないです。
なので、自分が考案した方法は、相手の話を聞いていて疲れたら、自分がしゃべる方に回る、または、相手の興味があってボジティブな話を持ち出して、気をそらす、です。私は、親が、体調不良の話ばかりで疲れるので、プロ野球の話で気をそらしました。
また、ストレスをぶちまけられることが多い場合は、これ以上はしんどいので愚痴を聞きたくないと、後でもいいので、相手に伝える。です。連絡をとる回数を減らしたり、連絡の方法を電話からメールにシフトしたりしました。メールだと、相手の感情に直接触れないので、楽です。
他人だと難しいかもしれませんが、言いたいことを伝えても、相手が自分とつながりたければ、また戻ってくると思います。
また、人それぞれ心の深さがちがう。自分を出して、自分と同じくらい心の深い人を探しに行こう。とありました。自分と似た人とつながれば、いいんですね。
ただ、「相手の話を聞いていて疲れたら、その人は、テレビのむこうの人だとイメージする」
「相手の感情が強いときは、自分と相手の間に分厚いアクリル板があるとイメージする」
については、難しくてできないです。
なので、自分が考案した方法は、相手の話を聞いていて疲れたら、自分がしゃべる方に回る、または、相手の興味があってボジティブな話を持ち出して、気をそらす、です。私は、親が、体調不良の話ばかりで疲れるので、プロ野球の話で気をそらしました。
また、ストレスをぶちまけられることが多い場合は、これ以上はしんどいので愚痴を聞きたくないと、後でもいいので、相手に伝える。です。連絡をとる回数を減らしたり、連絡の方法を電話からメールにシフトしたりしました。メールだと、相手の感情に直接触れないので、楽です。
他人だと難しいかもしれませんが、言いたいことを伝えても、相手が自分とつながりたければ、また戻ってくると思います。