知的興奮と精神的快楽をもたらすのが中国古典を中心とする東洋思想と考え、その本質を「愉快」というキーワードに集約して説いた本だ。
明日への希望と謙虚な心を持って、人はみんな愉快な人生を歩むべし。「愉快」の哲学が東洋思想の根源だ、と筆者は言う。
新進の映画監督として活躍中の25歳の時に、タイのバンコク郊外の田んぼで、二頭の水牛におそわれ、瀕死の重傷を負い生き延びる。その経験を経て、いつ死を宣告されてもいいように覚悟を決めて生きようと考え、計画を立て、自分の力で堅固な人生を築いていく。大いなるものに任せる運命から、志を持って切りひらく立命の道を歩んだ。
朝の5時から2時間を勉強の時間にあて、一日一ページの学習ペースでたゆみなく自己を磨いていく。そして50歳で会社をたたみ、中国古典を中心とする研修会を主宰する。
著者はこの本の中で何度も「志」という言葉を使っている。自分の人間性を高め、人格を磨くことを志と呼んでいる。老いを忘れさせるのが志であり、目標やテーマを失わなければ、一本の心棒となって、人は年齢を重ねても老いない。
東洋思想では、人間が働くことのなかには、おのずと修行の意味がふくまれている。千利休は茶の道を「仏法修行の心を体して悟りの道を歩むこと」と定義した。鈴木正三は一鍬一鍬が修行だという「四民日用」の説を唱えた。石田梅岩は「商人が商いをする最大の目的は、おのれの人格を磨く人間修行にある」と心学を説いた。
また、中江藤樹は幸せは誰もが求めるが、内容はよくわからないと言い、幸せの条件として富貴、地位、人格、健康に加えて、子どもの幸せをあげている。
この本の小見出しでは、「一心に打ちこめば、そこに「無心」が生じる」「天命を知り、天意を実践する人は「運が強い」などの言葉が目についた。天命を知って一心に打ちこみ無心の心で天から託された志に沿って生きることで運命を支配することができるということになるのであろう。自分自身のためだけではなく、人のため、社会のために命尽きるまで「愉快な旅」を続けよう。
この本を読んで、私は「愉快な人生」を「上機嫌で生きる」と解釈してみた。上機嫌という言葉を使った人は多い。
丸谷才一「「よし、自分は上機嫌で書こう」
ワーグナー「仕事をするときは上機嫌でやれ、そうすれば仕事もはかどるし、身体も疲れない」
ゼークト「いつでも上機嫌でいること、朗らかな気分を維持できる人が司令官にとって一番重要である」
ディケンズ「病気や悲しみも人にうつるが、笑いと上機嫌ほど、うつりやすいものもこの世にない」
サッカーレー「上機嫌は、人が着ることのできる最上の衣装である」
アラン「上機嫌療法」
以上をみると、上機嫌は体を癒し、心を朗らかにし、そのことで人とのコミュニケーションを活性化させ、結果的によい仕事を成就させる効用があることがわかる。楽しんでやる人には誰もかなわないのだ。それが人生100年時代を愉快に生きる知恵である。
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
無料アプリを入手するには、Eメールアドレスを入力してください。
