「頑張れば、組織が定年後も面倒みてくれるはず。でも、たくさんの人いるけど大丈夫かな」
「目先の仕事が精一杯で、将来のことを考える余裕がない。なんとなく不安」
「再任用の先、まだまだ時間がありそう。何をやろうか、私の将来どうなるのだろう」
本を読む前、こんな気持ちを、漠然と抱えていました。
現状・エビデンスや解決の方向性、具体例などの記述がありました。
結果、読後は「自分の人生は一度きり。そして他人は作ってくれない。だから、やっぱり自分で作っていこう!」
と、熱い思いを持てました。
主体的なアクションを促してくれる本です。組織に勤める「40・50代以上」の方にぜひご一読をお勧めします。
「定年後」のつくり方 〜50代から始める「自走人生」のすすめ (廣済堂新書) (日本語) 新書 – 2021/1/19
得丸英司
(著)
-
本の長さ220ページ
-
言語日本語
-
出版社廣済堂出版
-
発売日2021/1/19
-
ISBN-104331523020
-
ISBN-13978-4331523025
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
商品の説明
著者について
得丸英司 とくまるえいじ 1957年生まれ、大分県出身。大分舞鶴高校・大分大学経済学部卒。1980年、日本生命保険相互会社入社。25年にわたり、法人・個人分野のFPコンサルティング部門に従事。日本FP協会常務理事、慶應義塾大学大学院講師などを歴任。現在、株式会社星和ビジネスリンク取締役専務執行役員、日本FP協会特別顧問。2018年、一般社団法人「定年後研究所」所長に就任、「人生100年・生涯現役時代」の到来を背景に、日本で初めての「50代以上の中高年社員」に特化した定年後人生の準備支援機関として、さまざまな角度から定年後の準備・生き方を提案・発信している。
登録情報
- 出版社 : 廣済堂出版 (2021/1/19)
- 発売日 : 2021/1/19
- 言語 : 日本語
- 新書 : 220ページ
- ISBN-10 : 4331523020
- ISBN-13 : 978-4331523025
- Amazon 売れ筋ランキング: - 330,466位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- カスタマーレビュー:
こちらもおすすめ
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.7
星5つ中の4.7
5 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年2月16日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2021年1月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
定年後をテーマにした本は何冊か読みましたが、普通にサラーマン生活を過ごしていたら実現しそうもないも実例を並べて中高年を鼓舞する本とは少し違いました。
コロナ禍をきっかけに作られつつある新しい社会と「70歳定年(法)」は、サラリーマンとして第二のチャンスを自ら演出するためのチャンスであることが綴られていました。終わりかけていたと思っていたサラリーマン人生でしたが、セカンドステージへの目標設定をしてみる気になれる本でした。
コロナ禍をきっかけに作られつつある新しい社会と「70歳定年(法)」は、サラリーマンとして第二のチャンスを自ら演出するためのチャンスであることが綴られていました。終わりかけていたと思っていたサラリーマン人生でしたが、セカンドステージへの目標設定をしてみる気になれる本でした。