ランニングに関する本は初めて読んだのですが、不快なことこの上なかったです。
自分の主張を通すために、批判だらけの文章が続きます。
フラットな立場として呼んだのですが、いい気持ちはしませんでした。
自分の主張がいかに正しいかが書かれていますが、かなり暴論です。
この著者は本を書く前に数学IAの論理と集合を勉強しなおすべきです。
購入オプション
紙の本の価格: | ¥1,650 |
割引: | ¥ 314 (19%) |
|
|
Kindle 価格: |
¥1,336
(税込) |
獲得ポイント:
|
13ポイント
(1%)
|

「大転子ランニング」で走れ!マンガ家 53歳でもサブスリー Kindle版
みやす のんき
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
言語日本語
-
出版社実業之日本社
-
発売日2017/1/28
-
ファイルサイズ18964 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
【Kindleマンガ ストア】:
人気・新着、お買得タイトルをチェック。Kindle端末がなくても、
Kindle Web Reader
ならブラウザでマンガがすぐ読める。
高評価のインディーズマンガ
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- マラソンは毎日走っても完走できない 「ゆっくり」「速く」「長く」で目指す42・195キロ (角川SSC新書)Kindle版
- 走れ!マンガ家ひぃこらサブスリーKindle版
- 誰も教えてくれなかったマラソンフォームの基本Kindle版
- ランナーが知っておくべき歩き方Kindle版
- 走る奴なんて馬鹿だと思ってたKindle版
- ランニング革命 もっと速く、長く、ずっと怪我なく走るための方法ニコラス・ロマノフKindle版
商品の説明
著者について
みやすのんき(ミヤスノンキ)
1962年生まれ。東京都出身。『やるっきゃ騎士』(集英社 / 月刊少年ジャンプ)にてデビュー。代表作に『冒険してもいい頃』(小学館 / 週刊ビッグコミックスピリッツ)、『桃香クリニックへようこそ』、『厄災仔寵』(共に集英社 / 週刊ヤングジャンプ)、『うわさの BOY』(集英社 / 週刊少年ジャンプ)など。(2019年9月現在) --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
1962年生まれ。東京都出身。『やるっきゃ騎士』(集英社 / 月刊少年ジャンプ)にてデビュー。代表作に『冒険してもいい頃』(小学館 / 週刊ビッグコミックスピリッツ)、『桃香クリニックへようこそ』、『厄災仔寵』(共に集英社 / 週刊ヤングジャンプ)、『うわさの BOY』(集英社 / 週刊少年ジャンプ)など。(2019年9月現在) --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
登録情報
- ASIN : B06WVDRCJQ
- 出版社 : 実業之日本社 (2017/1/28)
- 発売日 : 2017/1/28
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 18964 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 本の長さ : 242ページ
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 3,575位スポーツ (Kindleストア)
- - 7,807位スポーツ (本)
- - 121,132位Kindle マンガ
- カスタマーレビュー:
こちらもおすすめ
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 走れ!マンガ家ひぃこらサブスリーKindle版
- 誰も教えてくれなかったマラソンフォームの基本Kindle版
- ダニエルズのランニング・フォーミュラ 第3版ジャック・ダニエルズ単行本(ソフトカバー)
- ランニング革命 もっと速く、長く、ずっと怪我なく走るための方法ニコラス・ロマノフ単行本(ソフトカバー)
- マラソンは毎日走っても完走できない 「ゆっくり」「速く」「長く」で目指す42・195キロ (角川SSC新書)Kindle版
- ランナー筋トレ (エイムック 4609)ムック
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.0
星5つ中の4
58 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年12月7日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
22人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2019年8月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
前作のひぃこらサブスリーも読みました。こちらも読んで、理解できました。絵が少ない、難解とのレビューもありますが、文章だからこそ、詳しく、何度も読んでイメージして理解が深まるというものであります。
氏の教えでは、
骨盤の動きが重要ですが、走るスピードが速くなると、鋭く小さい動きになる。このときには、大転子の動かし方を意識すると良い。それにより、体幹の筋肉を使う、脚を鞭のように使う。脚が自然に上がる。ランニングエコノミーが向上する。速く、楽に走れる。まだ習得の途中ですが、何度も読んでかなりイメージがわきました。走り方もですが、フォームを固めるためのトレーニング、その後のVO2MAXやLT、ジョグやLSDの考え方も非常に参考になります。
氏の教えでは、
骨盤の動きが重要ですが、走るスピードが速くなると、鋭く小さい動きになる。このときには、大転子の動かし方を意識すると良い。それにより、体幹の筋肉を使う、脚を鞭のように使う。脚が自然に上がる。ランニングエコノミーが向上する。速く、楽に走れる。まだ習得の途中ですが、何度も読んでかなりイメージがわきました。走り方もですが、フォームを固めるためのトレーニング、その後のVO2MAXやLT、ジョグやLSDの考え方も非常に参考になります。
2017年5月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
難解な本です。
まずは筋肉と骨の名称を覚えるところから始まります。
これが出来ないと、文字ばっかりの本書を理解することは出来ません。
また前作に引き続き、著名な方の批判を多くしています。
これで嫌悪感を持ち内容の理解を鈍らせます。
批判をすることで、駄目な事例を示したいのは分かりますが
もうすこしやり方があったのではと思います。
もともと速い人は別にして、、、、
それなりにランニング歴がある人なら分かるかも知れませんが
何百回も走っていると、まれに楽に早く走れるときがあったりします。
それを別の日に同じフォームを再現しようとしても同じようには出来ない。
実はその何百回に数回のフォームを再現していたのが本書だということに気づきました。
ただ、読む→実践→読む→...を何度も繰り返してようやくたどり着きました。
何回も読み直し実践を繰り返すことでようやく書いてある内容が理解できるようになります。
あまりにも分かりづらいので、「漫画家なんだから、もっと漫画で説明して欲しい」とも思ったほどです。
それほど困難ですが、実践できた時はそれ以上のものが得られます。
初心者向きではないと言った理由は、内容が分かりづらいので本書どおり出来ているのか
判断するのが困難だから、と思ったからです。これは初心者の意見も聞いてみたいところです。
講習会をやったほうが初心者は喜ぶと思います。
最後に、あとがきが結構印象的でした。
サブスリーを達成できた筆者に才能があるかどうかを編集者と会話していた部分です。
健康な人なら誰でもサブフォーは可能とかよく話題になるあれです。
筆者に才能があるかは知りませんが、目標を達成できた人からすれば、相当な努力をして達成できたことを
才能の一言で済まされるのはどうか。と言う思いもありそうですね。
得られたものからすれば、間違いなく★5以上ですが、漫画家の力をもっと使ってほしかったという
思いから★4としました。
まずは筋肉と骨の名称を覚えるところから始まります。
これが出来ないと、文字ばっかりの本書を理解することは出来ません。
また前作に引き続き、著名な方の批判を多くしています。
これで嫌悪感を持ち内容の理解を鈍らせます。
批判をすることで、駄目な事例を示したいのは分かりますが
もうすこしやり方があったのではと思います。
もともと速い人は別にして、、、、
それなりにランニング歴がある人なら分かるかも知れませんが
何百回も走っていると、まれに楽に早く走れるときがあったりします。
それを別の日に同じフォームを再現しようとしても同じようには出来ない。
実はその何百回に数回のフォームを再現していたのが本書だということに気づきました。
ただ、読む→実践→読む→...を何度も繰り返してようやくたどり着きました。
何回も読み直し実践を繰り返すことでようやく書いてある内容が理解できるようになります。
あまりにも分かりづらいので、「漫画家なんだから、もっと漫画で説明して欲しい」とも思ったほどです。
それほど困難ですが、実践できた時はそれ以上のものが得られます。
初心者向きではないと言った理由は、内容が分かりづらいので本書どおり出来ているのか
判断するのが困難だから、と思ったからです。これは初心者の意見も聞いてみたいところです。
講習会をやったほうが初心者は喜ぶと思います。
最後に、あとがきが結構印象的でした。
サブスリーを達成できた筆者に才能があるかどうかを編集者と会話していた部分です。
健康な人なら誰でもサブフォーは可能とかよく話題になるあれです。
筆者に才能があるかは知りませんが、目標を達成できた人からすれば、相当な努力をして達成できたことを
才能の一言で済まされるのはどうか。と言う思いもありそうですね。
得られたものからすれば、間違いなく★5以上ですが、漫画家の力をもっと使ってほしかったという
思いから★4としました。
2018年8月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私はサブ4を目指すランナーです。
「みやすのんき」さんのランニング関連の本は、どれを読んでもためになります。アマチュアランナーは、是非このシリーズを一読すると、必ず参考になります。
アマチュア目線でかゆいところに目が届きます。特に、ランニングフォームやテンポについては、他所の追随を許しません。
レビューは「ぼろくそ」でもなぜか評価も高いなのです。「漫画家なのに、絵が少ない。」「他の本の、批判が多い。」
「説明がわかりにくい。」などの様々な批判がありますが、確かにそうです。
ケニアの選手の走りを理想としているようですが、この本を読むと、「大転子ランニング」とは、まず浮かんでくるのが、「瀬古利彦」と「高橋尚子」です。なぜか、日本人を例に挙げようとしません。
しかしながら、「ダイエット」についての理論は、本に書くほどではないですね。もう少し著者は勉強が必要です。なぜ、女性は、ダイエットできないのか、まだ、厳しいダイエットをした、女子マラソン選手が将来にわたって、精神的に不安定になってしまうのか?「藤川理論」などを勉強したほうがいいと思います。たまたま、自分がうまくいっただけ。みんなには当てはまりません。次回作は、「高タンパク食・糖質制限でサブスリー」の著書を期待しています。
「みやすのんき」さんのランニング関連の本は、どれを読んでもためになります。アマチュアランナーは、是非このシリーズを一読すると、必ず参考になります。
アマチュア目線でかゆいところに目が届きます。特に、ランニングフォームやテンポについては、他所の追随を許しません。
レビューは「ぼろくそ」でもなぜか評価も高いなのです。「漫画家なのに、絵が少ない。」「他の本の、批判が多い。」
「説明がわかりにくい。」などの様々な批判がありますが、確かにそうです。
ケニアの選手の走りを理想としているようですが、この本を読むと、「大転子ランニング」とは、まず浮かんでくるのが、「瀬古利彦」と「高橋尚子」です。なぜか、日本人を例に挙げようとしません。
しかしながら、「ダイエット」についての理論は、本に書くほどではないですね。もう少し著者は勉強が必要です。なぜ、女性は、ダイエットできないのか、まだ、厳しいダイエットをした、女子マラソン選手が将来にわたって、精神的に不安定になってしまうのか?「藤川理論」などを勉強したほうがいいと思います。たまたま、自分がうまくいっただけ。みんなには当てはまりません。次回作は、「高タンパク食・糖質制限でサブスリー」の著書を期待しています。