非常に読みやすく、理解しやすいです。
ことばの使い方の本は、読んでもイメージしにくいものが多い中、
会話のやりとりの例があり、頭にすっと入ってきます。
丁寧に話そうとしすぎて、言いたいことが伝えられない方!おすすめです。
購入オプション
Kindle 価格: | ¥1,232 (税込) |
獲得ポイント: | 12ポイント (1%) |

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

![[山崎 朋子]の「大人ことば」で穏やかに話す](https://m.media-amazon.com/images/I/51Eo7jEkziL._SY346_.jpg)
「大人ことば」で穏やかに話す Kindle版
「あなたは話し下手ですか?」……そうだと思ったあなたには,この1冊をオススメいたします! 本書では,周囲と穏やかな「大人の関係」を築くための「大人の言葉づかい」を,6つのケースに基づいて,わかりやすく解説。
表千家教授者にして,現在は上場企業社長秘書の経験を踏まえて各種ビジネススキルセミナーの講師として活躍するという異色の経歴を持つ著者の,厳しくも愛ある解説は,ストンと胸に落ちてきます。さぁ,「大人ことば」を身につけて,あなたも会話上手,コミュニケーション上手になりましょう!
表千家教授者にして,現在は上場企業社長秘書の経験を踏まえて各種ビジネススキルセミナーの講師として活躍するという異色の経歴を持つ著者の,厳しくも愛ある解説は,ストンと胸に落ちてきます。さぁ,「大人ことば」を身につけて,あなたも会話上手,コミュニケーション上手になりましょう!
- 言語日本語
- 出版社日本法令
- 発売日2016/9/20
- ファイルサイズ1589 KB
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
企業や社会のコミュニティで、組織の一員として、自分と相手だけでなく、周りのすべての人たちと良い関係を築き、みんなが機嫌よく関わり合う―1万人の社会人を対象に研修や講演をおこなってきた人気講師にして、表千家教授者でもある著者が、日本の伝統文化を踏まえて指南する、穏やかな「大人の関係」の築き方。 --このテキストは、tankobon_hardcover版に関連付けられています。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
山崎/朋子
株式会社シュハリ代表取締役。外資系メーカー、損害保険会社勤務を経て、上場企業の創業経営者の専任秘書を約13年間務める。社員教育インストラクターをはじめ、管理職やプロジェクトチームでの業務経験を活かし、2010年1月に人材育成支援のための株式会社シュハリを設立。表千家教授者。草月流師範。1級FP技能士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、tankobon_hardcover版に関連付けられています。
株式会社シュハリ代表取締役。外資系メーカー、損害保険会社勤務を経て、上場企業の創業経営者の専任秘書を約13年間務める。社員教育インストラクターをはじめ、管理職やプロジェクトチームでの業務経験を活かし、2010年1月に人材育成支援のための株式会社シュハリを設立。表千家教授者。草月流師範。1級FP技能士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、tankobon_hardcover版に関連付けられています。
登録情報
- ASIN : B078H88S8J
- 出版社 : 日本法令 (2016/9/20)
- 発売日 : 2016/9/20
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 1589 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 本の長さ : 186ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 402,894位Kindleストア (の売れ筋ランキングを見るKindleストア)
- - 398,820位Kindle本
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.9
星5つ中の4.9
8 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年11月11日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2016年10月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とにかく読みやすい。
これから就活する息子にも薦めました。
具体的な会話の事例が沢山あり
ビジネスやご近所付き合いのコミュケーション力を身に付けたい方に良いと思います。
これから就活する息子にも薦めました。
具体的な会話の事例が沢山あり
ビジネスやご近所付き合いのコミュケーション力を身に付けたい方に良いと思います。
VINEメンバー
人間関係に潤いをもたらす会話の方式=「大人の言葉づかい」。それを踏まえた言い回し=「大人ことば」と著者はいう。
ビジネスや日常の場面でのいかにもありそうな例がとりあげられる。会話やメールのやりとりの中での言葉・言い回しの誤用が指摘、正され、解説が加えられていく。なかには、たいへん切実で誰もが知りたいのではないかと思われる例もある。『上階の騒音への抗議』からは、挨拶する程度の知り合いで、のちのちの生活にもからんできそうな人との扱いにくい問題を、良好な関係を維持しつつ解決していく上で、「大人ことば」が有効であることが示される。他には、『年下リーダーへの依頼』、『重要顧客の接待』、『目上の方のご自宅を訪問』、『被災地の仕事関係者との交信』、『初めてのお茶会に招かれて』という場面が取り上げられる。自分は、すでに社会人として十分「大人」であると思う方にとっても、新たな気付きがあることと思う。
著者は歌舞伎に造詣が深く、歌舞伎演目を取り上げつつ「察すること」「分をわきまえること」について記す。たいへんな愛好家であることが伝わってくる文章で、読み物としてもたのしい。
ビジネスや日常の場面でのいかにもありそうな例がとりあげられる。会話やメールのやりとりの中での言葉・言い回しの誤用が指摘、正され、解説が加えられていく。なかには、たいへん切実で誰もが知りたいのではないかと思われる例もある。『上階の騒音への抗議』からは、挨拶する程度の知り合いで、のちのちの生活にもからんできそうな人との扱いにくい問題を、良好な関係を維持しつつ解決していく上で、「大人ことば」が有効であることが示される。他には、『年下リーダーへの依頼』、『重要顧客の接待』、『目上の方のご自宅を訪問』、『被災地の仕事関係者との交信』、『初めてのお茶会に招かれて』という場面が取り上げられる。自分は、すでに社会人として十分「大人」であると思う方にとっても、新たな気付きがあることと思う。
著者は歌舞伎に造詣が深く、歌舞伎演目を取り上げつつ「察すること」「分をわきまえること」について記す。たいへんな愛好家であることが伝わってくる文章で、読み物としてもたのしい。
2016年11月17日に日本でレビュー済み
本屋さんの店頭で並べられているのを見て、「大人ことば」という言葉と帯デザインにひかれ、数ページ見て飽きずに読めそうと思い購入してみました。
私は事務職歴経験10年ちょっとで、秘書業務もやっている為、目上の方と接することが多いのですが、、、今まで自分自身では丁寧に会話・メールのやり取りをしているつもりが間違った言葉使いをしていたとハッとさせられました。
中身は単なる文章形式ではなく、会話形式での例文が記載されているのでスラスラっと読むことができました。
何度も見返すことができるおすすめの一冊です。
私は事務職歴経験10年ちょっとで、秘書業務もやっている為、目上の方と接することが多いのですが、、、今まで自分自身では丁寧に会話・メールのやり取りをしているつもりが間違った言葉使いをしていたとハッとさせられました。
中身は単なる文章形式ではなく、会話形式での例文が記載されているのでスラスラっと読むことができました。
何度も見返すことができるおすすめの一冊です。
2016年10月22日に日本でレビュー済み
自分の周りにも洗練された素敵な人がいて、どうすればあんな風になれるのかなぁ〜と漠然と憧れをもっていましたが、この本を読んで少し合点がいきました。
やはり上級の話し方には普遍的な「型」があるということ。それを知っているか知らないかで、話し方の要領や相手に与える印象が大きく変わるということ。
本当にちょっとしたことなんですが、意外とできていないことに気が付かされます。
目上のえらい人と会うとき、指導的立場を任されるときなど、自己点検すべき会話・話し方のポイントが具体的に記されていて、大変役に立つ本だと思います。
やはり上級の話し方には普遍的な「型」があるということ。それを知っているか知らないかで、話し方の要領や相手に与える印象が大きく変わるということ。
本当にちょっとしたことなんですが、意外とできていないことに気が付かされます。
目上のえらい人と会うとき、指導的立場を任されるときなど、自己点検すべき会話・話し方のポイントが具体的に記されていて、大変役に立つ本だと思います。
2017年5月1日に日本でレビュー済み
最近,嫌だな,,,と思う言葉や話し方が多く,しかし,いつの間にか自分も染まっていることがあります.
そんなときに本書を読み,いろいろ反省点やめざす方向が見えてきました.
話し方の「生活習慣病」をチェックするのに良い本だと思いました.
そんなときに本書を読み,いろいろ反省点やめざす方向が見えてきました.
話し方の「生活習慣病」をチェックするのに良い本だと思いました.