阿部謹也「世間とはなにか」を読みました。
著者はドイツ中世史専門の歴史学者です。
日本には「世間」「ひと」はあるが、西欧のような「社会」「個人」は無いとの視点で「世間」について考察しています。
政治家・財界人などが汚職・スキャンダルで騒動になると「自分は無実だが、世間をお騒がせしたことをお詫びし、責任をとって辞職します。」と言います。
西欧人には通じない理屈であり、理解できない言葉です。西欧人なら自分が無実なら人々が自分の無実を納得するまで主張し、訴えるだけです。
社会とは別物の日本の「世間」とは、自分が属している人間関係・利害関係の枠組みのことです。
汚職・スキャンダルで自分が疑われたことで「自分が属する世間」の人々に迷惑がかかることを恐れて謝罪します。
昨日もトヨタの社長が副社長が麻薬取締違反容疑で逮捕されたことで「世間をお騒がせした。」と謝罪しました。
当の副社長は容疑を否認しています。有罪確定していないのに、まず騒がせたことに対して世間に謝罪しています。
そうしなければ日本では「世間」からバッシングを受けます。
GM、フォードで同様のことがあると社長が記者会見して謝罪するとは思えません。
日本の「世間」、その代弁者のマスコミは、しっかりと「世間DNA」を受け継いでいますね。
「世間」という言葉が最初に使われたのは万葉集です。古今和歌集、源氏物語、今昔物語にも「世間」は使われています。
憶良の貧窮問答歌に見られるように世間は生きにくい厳しいところであるとされます。
「世間」観察が詳しいのが方丈記、徒然草です。醒めた目で世間の事物を記しています。
江戸時代になり貨幣経済の発展とともに西鶴は、金と色と欲で世間を舞台にいきいきと活躍する物語を多く発表します。
心中物では、男女の愛情の妨げになるものとして世間は描かれています。
明治になり世間の怖さを描いたのが藤村の「破戒」です。世間は被差別部落民を差別する側の人間関係の全体でした。
漱石の「坊っちゃん」は、権威主義的で窮屈な世間に対して理屈・正義感で闘う坊っちゃんが人気でした。
「それから」「門」は世間のしきたり、しがらみに抗して愛情を貫く物語として人気でした。
永井荷風は、わがままなエゴイストで、世間に背を向け、好きなことをして一生を送りました。
これを支えてのは受け継いだ遺産と文才で稼いだ金でした。
世捨人で清貧を生きた兼行、西行、良寛、芭蕉、山頭火や世間と距離をおいた漱石、荷風は、今も読み継がれています。
窮屈で煩わしい世間から離れて気ままに生きたいという気持ちを少しでも晴らしてくれるのが、人気持続の原因でしょう。
人気の土壌になっている「世間」が、現在の日本にも厳として存在することが解ります。
「世間」の窮屈さは昔も今も変わってないのは地方の人口減少という人口動態を見ればわかります。若い人が都会へあこがれ故郷を離れるのは長期に渡る傾向です。
地方の「世間」で暮らすには、冠婚葬祭のやり方、お金の使い方、身なり、近所・親戚付き合いの方法まで細かく習慣通りにしないと許されません。
うわさ話をもとに個人の生活を束縛する狭量さがあります。地方で暮らす子供は幼い頃からこれを見ています。高校を卒業したら田舎を出て行きたいとウズウズしています。
都会では他人のあらゆる生き方に対して興味を示さず縛りもしません。
多くの才能の違う人が暮らして、自由に生きています。都会の自由で開放的な空気に、田舎育ちの若者が惹かれるのは当然といえば当然です。
都会は、自由で自律的な生き方を望む人にとっては魅力的です。
地方の人口減は、今のままでは続くと思います。
「世間」とは何か (講談社現代新書) (日本語) 新書 – 1995/7/20
この商品の特別キャンペーン
2 件
-
SUUMO住宅情報誌と対象の本の同時購入で合計金額から最大370円OFF。
【*期間限定なし*この商品の特典】Amazon.co.jpが販売する【A】SUUMO住宅情報誌と【B】対象の本をまとめて同時にご購入いただくと、注文確定時に合計金額から最大370円OFFに。詳しくは こちら 詳細はこちら (細則もこちらからご覧いただけます)
-
プライム会員限定セール プライム会員限定ポイント。
プライム会員限定セール プライム会員のお客様は本全品5%ポイント還元。まとめ買いならクーポンコード入力で最大14%ポイント還元。対象商品はAmazon.co.jpの販売する商品に限られます。 特設ページへ。 詳細はこちら (細則もこちらからご覧いただけます)
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
無料アプリを入手するには、Eメールアドレスを入力してください。

1分以内にKindleで 「世間」とは何か (講談社現代新書) をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Cyber Monday (サイバーマンデー)
今年最後のビッグセール、サイバーマンデー開催中。12月9日(月)まで。
今すぐチェック。
今すぐチェック。
商品の説明
内容紹介
日本人の生きてきた枠組「世間」とは何か。古代から現代まで、日本人の生活を支配し、日本の特異性をつくってきた「世間」の本質とは? ヨーロッパの「社会」を追究してきた歴史家の視点で問い直す。(講談社現代新書)
日本人の生きてきた枠組「世間」とは何か。古代から現代まで、日本人の生活を支配し、日本の特異性をつくってきた「世間」の本質とは? ヨ-ロッパの「社会」を追究してきた歴史家の視点で問い直す。
内容(「BOOK」データベースより)
古来から、日本人の生き方を支配してきた「世間」という枠組。兼好、西鶴、漱石らが描こうとしたその本質とは。西洋の「社会」と「個人」を追究してきた歴史家の視点から問い直す。
商品の説明をすべて表示する
登録情報
|