改良・改善をもたらすデザイン思考と
イノベーションをもたらすデザイン思考は違う。
この指摘は、わかりやすい。
デザイン思考とは、「デザイナーの感性と手法を用いて、顧客価値と市場機会の創出を図るもの」と定義された。
ユーザー中心デザイン。
ラピッドプロトタイピング。
「天才は他人に頼る必要がないが、グループには異なる強みを持った複数の人間がいるため、一つのアイデアに集約させるためには、そこにプロトコルがなければマネジメントができない。」
「ニーズの本質をつかむこと」「アイデアをたくさん出す」「アイデアを絞り込む」
ビジネスのイノベーションは shift(変化)が必要。
①見たこと 聞いたことがない→人間の脳で判断する。
②実現可能である。
③議論を生む。
B;Businessmodel
T;Tecnology
C;Custmerexperience 顧客体験
思考のモードを論理思考と非論理思考の中間におく。
structure(構造と論理)とChaos(混沌と直感)の中間。
論理的な思考とは。アイデアの根拠や再現可能性。
非論理的な思考とは 面白ければ良い。
その中で、ストーリー性は オリジナル価値が揺るがない最後の価値となる。
機能・デザイン・ストーリー。
あまりにも要約され、言葉の定義が不確かで、というか不用意な英語によって、
消化不良感が否めない。
もっと、事例を挙げて 詳細に解説することで、
共感が得られやすいと思う。
購入オプション
Kindle 価格: | ¥495 (税込) |
獲得ポイント: | 5ポイント (1%) |

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
「デザイン思考」を超えるデザイン思考 DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー論文 Kindle版
濱口 秀司 (著) 著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます この著者の 検索結果 を表示 |
昨今、デザイン思考(design thinking)という言葉が流行し、イノベーションを起こす方法論として注目を浴びている。だが、一般にいわれる「デザイン思考」で本当に革新的なビジネスは生まれるのだろうか。世界的デザインファームZibaのエグゼクティブフェローであり、ビジネスデザイナーの濱口秀司氏は、本来、デザイン思考は2つに分類できるものだと言う。改善・改良のための「デザイン思考」と、イノベーションを生み出すデザイン思考はどのように違うのか。本書では、画期的なアイデアを導くもう一つのデザイン思考が明かされる。
*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2016年4月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
*同誌における濱口さんの連載をまとめた電子版論文集『SHIFT:イノベーションの作法』(2019年6月27日発売)にも、本論文は収録されています。
*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2016年4月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
*同誌における濱口さんの連載をまとめた電子版論文集『SHIFT:イノベーションの作法』(2019年6月27日発売)にも、本論文は収録されています。
- 言語日本語
- 出版社ダイヤモンド社
- 発売日2017/1/30
- ファイルサイズ3605 KB
登録情報
- ASIN : B01N7HZ9U0
- 出版社 : ダイヤモンド社; 第1版 (2017/1/30)
- 発売日 : 2017/1/30
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 3605 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 本の長さ : 40ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 42,865位Kindleストア (の売れ筋ランキングを見るKindleストア)
- - 5,485位ビジネス・経済 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
こちらもおすすめ
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.4
星5つ中の4.4
35 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
ベスト500レビュアー
Amazonで購入
9人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2017年9月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
イノベーションとは、とか、その重要性だとか、アイデアを出す方法論が書かれた書籍は多いが、どのようにすればイノベーティブなことを思いつけるかを、非常に分かりやすく、論理的な説得力を持って書かれていると思う。
これまで、個人的にはイノベーションを起こす方法論として一番しっくりきていたのが、
USJの森岡氏の「USJのジェットコースターはなぜ後ろ向きに走ったのか?」
だったのだが、それよりも方法論としてより具体的で、直ぐにやってみたいと思える内容であった。
濱口氏の著作は今のところ他には無いようだが、webの記事がいくつかあるのでご興味のある方は是非そちらも。
これまで、個人的にはイノベーションを起こす方法論として一番しっくりきていたのが、
USJの森岡氏の「USJのジェットコースターはなぜ後ろ向きに走ったのか?」
だったのだが、それよりも方法論としてより具体的で、直ぐにやってみたいと思える内容であった。
濱口氏の著作は今のところ他には無いようだが、webの記事がいくつかあるのでご興味のある方は是非そちらも。
2019年2月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ニーズベースのデザイン思考は、改善・改良には有効であるものの、イノベーション創出の目的では十分に機能しない。一方、フレームワークベースのデザイン思考は、専門家の思考バイアスを破壊できるが故に、真の意味でのイノベーションを起こせる可能性が高いと説いています。また、後者の有用性を具体的に示すため、著者自身が企画・発案に関与したUSBメモリの開発秘話を成功例として紹介しています。この記載により内容の説得力が増すとともに、手法を具体的にイメージし易くなっています。フレームワークベースのデザイン思考、私も試してみたいと思います。
2019年2月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
何度も何度も読み返し、そして濱口 秀司さんの思考をなぞりました。お願いですから本かいて下さい、これじゃ短すぎです。
2018年11月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「構造化できないものは破壊できない」の言葉にあるように、イノベーションを実現するには、構造化→破壊が重要であると主張している。またイノベーティブなアイデアに至った後の意思決定の方法論まで言及しており、非常に実践的な内容だと思う。惜しむらくは話がかなり抽象的なレベルで展開されているので、普通の人には理解しがたいと思いました。
2018年2月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
短い論文なので30分あれば読めます。(早い方は10分かも)
デザイン思考の欺瞞を暴き、イノベーション思考のあり方を冷静に書いた論文。今後新規事業を考えている方、社内起業を進めていこうと考えている方には一読をおすすめしたいです。
デザイン思考の欺瞞を暴き、イノベーション思考のあり方を冷静に書いた論文。今後新規事業を考えている方、社内起業を進めていこうと考えている方には一読をおすすめしたいです。
2018年2月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
DTnとDTfの違い。バイアスを構造的に可視化するなんて知らなかったな。
製品開発に関わる方におすすめ。
1時間あれば読み切れると思います。
製品開発に関わる方におすすめ。
1時間あれば読み切れると思います。