医療機器のフィールドサービスをしています。
筆者とは分野が異なりますが、フィールドでの不具合対応やユーザー対応の大変さについてはすごく共感できる部分が
あります。わがままなユーザーに振り回されたり、とんでもない使い方をしていたり・・・よくありますね。
フィールド技術者の苦労ってあまり世間では知られることもないですが、そういう苦労している人は世の中にたくさん
いるんだろうなと思いました。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
「システム管理者の眠れない夜」 -ほんとうに価値のあるシステムを求めて (ITブッククラシックス) 単行本(ソフトカバー) – 2010/11/12
購入を強化する
10年前のITバブル絶頂期。その華やかな世界を縁の下から支える男達がいた――システム管理者である。Windows Server World誌(IDG発行・休刊)での人気連載をまとめた本書は,激烈なITの現場で血と涙を流したエンジニアから絶大な支持を受けベストセラーとなった。今回は当時の原稿をもとに著者が現代の視点で加筆。IT技術者の気概とは何かを再び問う。苦労を回顧しながら明日への力とするも良し,変わらぬ人の営みの有り様から新しい発見をするも良し。ITエンジニアの心意気を再びあなたに届けます!
- 本の長さ376ページ
- 出版社技術評論社
- 発売日2010/11/12
- ISBN-104774144304
- ISBN-13978-4774144306
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
「システム管理者」という職業を世に知らしめた名エッセイ集。システムの現場はお笑いがいっぱい!あの名著がパワーアップリバイバル。
著者について
柳原秀基(やなぎはらひでき) 1956年生まれ。1980年代から国内機械製造メーカの社内情報システム構築にかかわる。Windows NTの初期から導入を進めてきた経験を基に,講演,雑誌記事の執筆,コミュニティ活動など多数。現在は大阪市立大学大学院創造都市研究科都市情報学専攻博士(後期)過程に学生として在籍しつつ複数の大学での非常勤講師,運用管理系ソフトウェアベンダへの助言,開発支援を行っている。研究分野は情報社会とリスクマネジメント。Microsoft MVPを連続受賞。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
柳原/秀基
1956年生まれ。1980年代から国内機械製造メーカーの社内情報システム構築にかかわる。ウインドウズNTの初期から導入を進めた経験をもとに、講演、雑誌記事の執筆、コミュニティ活動など多数。現在は大阪市立大学大学院創造都市研究科都市情報学専攻博士(後期)課程に学生として在籍しつつ複数の大学での非常勤講師、運用管理系ソフトウェアベンダへの助言、開発支援を行っている。研究分野は情報社会とリスクマネジメント。Microsoft MVPを連続受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1956年生まれ。1980年代から国内機械製造メーカーの社内情報システム構築にかかわる。ウインドウズNTの初期から導入を進めた経験をもとに、講演、雑誌記事の執筆、コミュニティ活動など多数。現在は大阪市立大学大学院創造都市研究科都市情報学専攻博士(後期)課程に学生として在籍しつつ複数の大学での非常勤講師、運用管理系ソフトウェアベンダへの助言、開発支援を行っている。研究分野は情報社会とリスクマネジメント。Microsoft MVPを連続受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 技術評論社 (2010/11/12)
- 発売日 : 2010/11/12
- 単行本(ソフトカバー) : 376ページ
- ISBN-10 : 4774144304
- ISBN-13 : 978-4774144306
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,153,977位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 917位システム管理・監査
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.2
星5つ中の3.2
3 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年4月14日に日本でレビュー済み
システム管理は大変だ。
何より報われ難いことがつらい。ユーザ部門からの要望に応えても上司のウケは悪いかもしれない。
自分では絶対に使わないようなマシンでも、それが環境であれば、そして予算が確保できなければ使うしかない。
なにより使ってもらわねばならない。
これはITの黎明期に社内システムの管理者として奮闘した著者の記録。雑誌連載ものなので、気軽に読める。
人との調整、予算確保、組織の中で軽く扱われがちなシステム管理者の悲哀が伝わる。いつの時代でも、とにかくカネである。
そして、システム管理者が承認され、仕事ぶりが評価される世の中になることを願わずにはいられない。
社員のITスキルが全般的に上がってきた昨今では、同じような事例は少ないと思う。
何より報われ難いことがつらい。ユーザ部門からの要望に応えても上司のウケは悪いかもしれない。
自分では絶対に使わないようなマシンでも、それが環境であれば、そして予算が確保できなければ使うしかない。
なにより使ってもらわねばならない。
これはITの黎明期に社内システムの管理者として奮闘した著者の記録。雑誌連載ものなので、気軽に読める。
人との調整、予算確保、組織の中で軽く扱われがちなシステム管理者の悲哀が伝わる。いつの時代でも、とにかくカネである。
そして、システム管理者が承認され、仕事ぶりが評価される世の中になることを願わずにはいられない。
社員のITスキルが全般的に上がってきた昨今では、同じような事例は少ないと思う。