かのホイチョイ・プロダクションで有名な馬場康夫氏が著者となっています。絶版となっていて、(ちなみにアマゾンでは新古本で1万円近くの値がついていました・・・)今までは読めなかったのですが、Thanks to Kindle! なんと今は756円で読めます!
ホイチョイと言えばやはりバブルですね・・・(笑)
ご存知ない方にちょっと補足をしておきますと、以下の映画は全部ホイチョイです。
①『私をスキーに連れてって』②『彼女が水着にきがえたら』③『波の数だけ抱きしめて』④『メッセンジャー』
⑤『バブルへGO!! タイムマシンはドラム式』
①はスキー②はスキューバ③はミニFM④は自転車便&メッセンジャーバッグ⑤バブル時代への憧憬、とこれらの映画は必ず何かしらのブームを作って来ました・・・。
また、「気まぐれコンセプト」という漫画がそうです。未だに連載をしているようなので、ご存知の方も多いと思います。
それと忘れてはいけないのが、『東京いい店やれる店』(1994年) これは当時のトレンディ世代?バブル世代?のバイブルと言われていた本で、2012年に続編『新東京いい店やれる店』が出た時は、昔を思い出して狂喜乱舞した人が多数いたそうです。(私ではないです・・・笑)
そんな馬場さんが書いた本ですから、面白くない筈がありません・・・。
が、読んでみて「!!!、????」
なんと!至って超真面目な本でした。勿論、凄く面白い本には違いないのですが、エンタメ本というよりは、過去の、エンタメ業界の偉人による偉人の偉業を忠実に綴っていらっしゃいます。どちらかと言えば、「おちょくり系」の氏が、これだけ真面目に上梓しているということは、氏にしても過去の偉人はおちょくることができない位大きな存在だったということなのでしょうか?それ位、皆スケールが半端ないです・・・。
東京ディズニーランドができたのが1983年。既に36年前ですが、着想はもっと前からだと思いますので、当時にして百億円単位、ほぼ今と同様な桁でプロジェクトを語っているのには驚いたと同時に、その数字に決して引けを取らない関係者の情熱、熱さにド肝を抜かれました。(当時の物価は今の半分から1/4程度という感じでしょうか・・・。日銀のHPにその旨の記載がありました。)
高度成長期の古き良き時代の話と言ってしまえば、それまでかもしれませんが、近い未来、再度、我々もそういう時代を作らなければならない気がします。その為にはやっぱり既成概念は全て打ち壊さなくてはいけませんよね。(笑)
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
「エンタメ」の夜明け ディズニーランドが日本に来た! 単行本 – 2007/1/20
馬場 康夫 (著) 著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます この著者の 検索結果 を表示 |
ホイチョイ・プロダクションズ (著) 著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます この著者の 検索結果 を表示 |
人気映画監督が描くエンタメ・ウラ事情! 『バブルへGO!!』(2月東宝系全国公開)の監督でもある著者が、エンタテインメントの昭和史を独特の筆致で描ききった。さあ、本書を読んで、昭和へGO!!
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2007/1/20
- ISBN-104062103486
- ISBN-13978-4062103480
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
小谷正一、堀貞一郎、ウォルト・ディズニー…。稀代のプロデューサーたちが、エンタテインメント・ビジネスの礎を築いたあの頃へ、タイム・スリップ。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
馬場/康夫
ホイチョイ・プロダクションズ代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ホイチョイ・プロダクションズ代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1分以内にKindleで 新装版「エンタメ」の夜明け ディズニーランドが日本に来た日 (講談社+α文庫) をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 講談社 (2007/1/20)
- 発売日 : 2007/1/20
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 224ページ
- ISBN-10 : 4062103486
- ISBN-13 : 978-4062103480
- Amazon 売れ筋ランキング: - 341,961位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 66位レジャーの産業研究
- - 35,487位ノンフィクション (本)
- カスタマーレビュー:
こちらもおすすめ
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.5
星5つ中の4.5
274 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
気になるトピックのレビューを読もう
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年3月23日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
6人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2013年8月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1983年に東京ディズニーランドが開園して、今年、2013年は30周年である。
このディズニーランドを、我が国に誘致した男たちの歴史が、ここにある。
小谷正一(こたにまさかず1912〜1992)は、毎日新聞事業部長、電通のラテ局長、1970年「大阪万博」のパビリオンのプロデュースを手がけたとある。
電通時代、小谷の部下だった堀貞一郎(ほりていいちろう1929年生まれ)は、小谷の意志を受け継いだ「ディズニーを呼んだ男」である。
電通の第4代社長・吉田秀雄(1903〜1963)と小谷正一の出会い、小谷の創造的な事業開発力、アメリカのディズニー本社との契約を成功させたオリエンタルランド社長・高橋正知(たかはしまさとも1913〜2000)の活躍についてなど、時代の空気を感じながら、一気に読めました。
著者は、1987年「私をスキーに連れてって」の監督、馬場康夫氏(1954年生まれ)である。
馬場さんは、土曜の夕方、JFN系FMラジオで21年もの長期間放送されていた大人気番組「アヴァンティ」(1992〜2013)の常連客として出演されていました。
「この数年、常連客の彼の名前を知りたくて、知りたくて」と思っていたら、先日(8月11日)、NHK・FM「今日は1日バブル世代三昧」で、聴きなれたテンションの高い彼の名前に出会い、ネットで検索して、早速、読みました。
「馬場康夫って、話だけじゃなくて、文章も凄いぞ!」と、嬉しくなりました。
このディズニーランドを、我が国に誘致した男たちの歴史が、ここにある。
小谷正一(こたにまさかず1912〜1992)は、毎日新聞事業部長、電通のラテ局長、1970年「大阪万博」のパビリオンのプロデュースを手がけたとある。
電通時代、小谷の部下だった堀貞一郎(ほりていいちろう1929年生まれ)は、小谷の意志を受け継いだ「ディズニーを呼んだ男」である。
電通の第4代社長・吉田秀雄(1903〜1963)と小谷正一の出会い、小谷の創造的な事業開発力、アメリカのディズニー本社との契約を成功させたオリエンタルランド社長・高橋正知(たかはしまさとも1913〜2000)の活躍についてなど、時代の空気を感じながら、一気に読めました。
著者は、1987年「私をスキーに連れてって」の監督、馬場康夫氏(1954年生まれ)である。
馬場さんは、土曜の夕方、JFN系FMラジオで21年もの長期間放送されていた大人気番組「アヴァンティ」(1992〜2013)の常連客として出演されていました。
「この数年、常連客の彼の名前を知りたくて、知りたくて」と思っていたら、先日(8月11日)、NHK・FM「今日は1日バブル世代三昧」で、聴きなれたテンションの高い彼の名前に出会い、ネットで検索して、早速、読みました。
「馬場康夫って、話だけじゃなくて、文章も凄いぞ!」と、嬉しくなりました。
2021年8月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
堀江貴文さんがおすすめしていた書籍、「『エンタメ』の夜明け ディズニーランドが日本に来た日」を読みました。超一流と言われる人たちが身に着けている「相手に嫌がられずにグイグイいく」ノウハウが全部書いてあるという本です。始めから終りまで、異次元な仕事術に驚きの連続。ビジネスの基本は誰かを喜ばせること。その点では、「エンタメ」はビジネスの本質でもあります。相手を喜ばせるプロの仕事術を垣間見ることができる、とても面白い本です。