こういう類の本は定期的に読むが、これは最低の部類に入る。星一つは初めて付ける。
(でたらめを堂々と主張してる分、星一つですらない)
P205の『意識も潜在意識も自分にとってプラスになる事しかしない』というのがまず大嘘(しかも太字)。
フォレスト出版には潜在意識の草分け的書籍があるのに、よりにもよってなぜ同社から?不思議でならない。
潜在意識は良い悪い、正しい正しくない、意味があるないを判別しない。また時間の概念もない。ただ反復した事柄を刷り込んでいくだけ。
意識と潜在意識で全てを占める(更に集合意識とかあるけど)のに、だったらどこで負の感情を感じる?何より著者自身がP92~でネガティブな情報はネガティブな考えが生じやすく、ニュースは悪いなどとはっきり述べている。この矛盾は?
また、どんなルールにもプラスの側面がある、ルールが作られた時点でプラスなので見つけろなどと述べているが(そもそも本書の趣旨に無関係)、ないものはない。潜在意識は答えを見つけるまで止まらないので、意識下でずっと答えのない答えを探し続ける事になる(疲れてめんどくさいという心理になりやすいという事)。
15万もの人間がこれらを鵜吞みにしたと思うとぞっとする。
本書は9章で構成されているが、2~4章以外は訳の分からない主張に終始している。2~4章も誰でも考えつくような事を述べてるだけ。一言で言うと「それが出来れば苦労しない。」リストを書け、やらなくてもいいがどうのこうの…それでもやらなければいけない事が残るから、このタイトルに釣られて読んでると思うのだが…。
更に読了後はっきり言えるのは、この著者は少し感覚がおかしい(〇してしまったかも、などと書くか普通?)。
皿洗いが面倒なら食洗器買えって…だったら掃除が面倒なら家政婦雇えとでもアドバイスするのか?
また、ランニングが面倒ならウェア着て寝ろ…実践した事あるのだろうか?どっちにせよ感覚がおかしい。睡眠なめんな。どこにユニフォーム着て寝る人間がいる? そもそもそこまでしなければいけないのなら、それは習慣にするべきではない。
極めつけはP129からの自身のキャリアの話。
「ITエンジニアの仕事をしていた時、私は少数派でした。私はPCとITが嫌いだったのです。手に職を付けるためにそこにいました。趣味や話題が全く合わず孤立し、職場にいるのが苦痛で簿記と中国語の資格を取り、内心で同僚をダラダラしていると勝手に決め付けバカにしていました。完全に浮いて死んだ方がマシと考えうつになりました。その後、コンサルタントの仕事に就き、一気に多数派になり満足しています。」
…全く意味不明。コンサルタント、とやらをしているらしいが「本が大嫌いで出版社に勤めています。同僚と話が合わず辛いです。」と言われたらどう思うのだろうか?
また、仕事をしっかりやりそれ以外の時間は勉強をして市場価値を上げるのは少数派のルール、と勝手に決め付けているのもよく分からない、というか単純に逆恨みに聞こえる。皆そうしてますけど?
あとがきにある金持ちAと貧乏人Bの例えも全くの意味不明、AとBどっちが幸せか?を断言できる人はいない、などと述べ、何で?と思ってると心から幸せな人生を送ってるAもBのような貧乏で心も貧しかった生活を送ってきたからだ、と結論づけている。……は?金持ちは元から金持ちだよ、全員の人生を見てきたのか?
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
「めんどくさい」がなくなる本 単行本(ソフトカバー) – 2015/2/20
購入を強化する
【第6の感情「めんどくさい」をスッキリ解消する技術】
「会社行くのが、めんどくさい」(会社員)
「今夜の献立を考えるのが、めんどくさい」(主婦)
「事業計画を立てるのが、めんどくさい」(経営者)
「同僚との人間関係が、めんどくさい」(OL)
「あの授業を受けるのが、めんどくさい」(学生)
などなど、
それぞれの立場で、毎日感じているのが、
「めんどくさい」という感情です。
喜怒哀楽、妬みとともに、
人間誰もが持ち合わせている
第6の感情ともいえます。
私たちが行動できないのは、
この「めんどくさい」という感情が
大きく目の前に立ちはだかっているからです。
もし「めんどくさい」という感情をなくすことができれば、
ストレスのない、とても毎日が過ごせると思いませんか?
私たちの日常について回る
「めんどくさい」という感情とどのように付き合い、
どのようになくしていけばいいのか?
効果実証済みの【心理テクニック】を用いて、
「めんどくさい」を解消する方法を
徹底解説したのが、本書です。
行動心理コンサルタントとして、
5000人以上の相談者の悩みを解決してきた著者が、
【行動するのが、めんどくさい】
【人間関係が、めんどくさい】
【何もかもが、めんどくさい】
という3つそれぞれの対処法を
わかりやすく解説します。
「会社行くのが、めんどくさい」(会社員)
「今夜の献立を考えるのが、めんどくさい」(主婦)
「事業計画を立てるのが、めんどくさい」(経営者)
「同僚との人間関係が、めんどくさい」(OL)
「あの授業を受けるのが、めんどくさい」(学生)
などなど、
それぞれの立場で、毎日感じているのが、
「めんどくさい」という感情です。
喜怒哀楽、妬みとともに、
人間誰もが持ち合わせている
第6の感情ともいえます。
私たちが行動できないのは、
この「めんどくさい」という感情が
大きく目の前に立ちはだかっているからです。
もし「めんどくさい」という感情をなくすことができれば、
ストレスのない、とても毎日が過ごせると思いませんか?
私たちの日常について回る
「めんどくさい」という感情とどのように付き合い、
どのようになくしていけばいいのか?
効果実証済みの【心理テクニック】を用いて、
「めんどくさい」を解消する方法を
徹底解説したのが、本書です。
行動心理コンサルタントとして、
5000人以上の相談者の悩みを解決してきた著者が、
【行動するのが、めんどくさい】
【人間関係が、めんどくさい】
【何もかもが、めんどくさい】
という3つそれぞれの対処法を
わかりやすく解説します。
- 本の長さ232ページ
- 言語日本語
- 出版社フォレスト出版
- 発売日2015/2/20
- 寸法18.8 x 2 x 12.8 cm
- ISBN-10489451656X
- ISBN-13978-4894516564
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
「行動するのが、めんどくさい」「人間関係が、めんどくさい」…。喜怒哀楽、嫉妬に続く第6の感情「めんどくさい」をスッキリ解消する技術。
著者について
鶴田豊和(つるた・とよかず)
行動心理コンサルタント。世界一の情熱発見ツールと呼ばれる「パッションテスト」の日本初の指導者。無名の中小企業で仕事が合わずうつ状態のときに、さまざまな自己分析の末に自分の情熱を見つけ、マイクロソフトに正社員として入社。マイクロソフトの人事として、数千名の面接経験を持ち、さまざまなキャリアに精通。マイクロソフト社内でトップ3%以内の成果を出し、Asia Gold ClubAward を受賞。その後独立し、「情熱と幸せ」をテーマにした講演会・コンサルティングなどを行なっている。これまで延べ5000 名以上をサポートし、天職や夢の実現に導く。講演家としても活躍し、世界的スピーカーたちと同じ舞台に登壇し、気鋭のコンサルタント兼スピーカーとしても注目を浴びている。訳書に『心に響くことだけをやりなさい! 』『ブレイクスルー! 』がある。
行動心理コンサルタント。世界一の情熱発見ツールと呼ばれる「パッションテスト」の日本初の指導者。無名の中小企業で仕事が合わずうつ状態のときに、さまざまな自己分析の末に自分の情熱を見つけ、マイクロソフトに正社員として入社。マイクロソフトの人事として、数千名の面接経験を持ち、さまざまなキャリアに精通。マイクロソフト社内でトップ3%以内の成果を出し、Asia Gold ClubAward を受賞。その後独立し、「情熱と幸せ」をテーマにした講演会・コンサルティングなどを行なっている。これまで延べ5000 名以上をサポートし、天職や夢の実現に導く。講演家としても活躍し、世界的スピーカーたちと同じ舞台に登壇し、気鋭のコンサルタント兼スピーカーとしても注目を浴びている。訳書に『心に響くことだけをやりなさい! 』『ブレイクスルー! 』がある。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
鶴田/豊和
行動心理コンサルタント。世界一の情熱発見ツールと呼ばれる「パッションテスト」の日本初の著導者。無名の中小企業で仕事が合わずうつ状態のときに、さまざまな自己分析の末に自分の情熱を見つけ、マイクロソフトに正社員として入社。マイクロソフトの人事として、数千名の面接経験を持ち、さまざまなキャリアに精通。マイクロソフト社内でトップ3%以内の成果を出し、Asia Gold ClubAwardを受賞。その後独立し、「情熱と幸せ」をテーマにした講演会・コンサルティングなどを行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
行動心理コンサルタント。世界一の情熱発見ツールと呼ばれる「パッションテスト」の日本初の著導者。無名の中小企業で仕事が合わずうつ状態のときに、さまざまな自己分析の末に自分の情熱を見つけ、マイクロソフトに正社員として入社。マイクロソフトの人事として、数千名の面接経験を持ち、さまざまなキャリアに精通。マイクロソフト社内でトップ3%以内の成果を出し、Asia Gold ClubAwardを受賞。その後独立し、「情熱と幸せ」をテーマにした講演会・コンサルティングなどを行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.8
星5つ中の3.8
145 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。

マジで時間の無駄第二章まで読んで、それができたら苦労はしないよと思いつつ、中身がないなぁと思いながら読み進めたが限界だったので、レビュー見にきたら自分と同じことを思ってる人が多数いたので安心した『やらなきゃいけないことは自分で勝手に思い込んでるだけで、本当はやらなくていいことなんです。自分がマイクロソフトにいたときには〜』のような論理の飛躍が多く、読んでいて『は?』となることニ章だけでも多々あるので、絶対買わない方がいい
このレビューの画像
気になるトピックのレビューを読もう
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年2月23日に日本でレビュー済み
違反を報告する
119人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2018年7月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
外にでるのすら面倒くさくて、毎日クーラーの利いた部屋で昼まで寝て、動画鑑賞。そして一日が終わる。
毎日自己嫌悪に陥っていた。そこでこの本を読み始める。
行動するのは始めの一歩目が一番たいへんだそう。今から始めている
毎日自己嫌悪に陥っていた。そこでこの本を読み始める。
行動するのは始めの一歩目が一番たいへんだそう。今から始めている
2018年7月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自己啓発本は好きでないのですが、私の母は、いつも『ちっ(舌打ち)、めんどくさい』と、なかなかモノに取りかからない、やっても手抜き、そしてグダグダしてテレビ見ながらハナクソほじっくって、愚痴ばかり言う毎日でした。私は反面教師にしながらもその資質は受け継いでいるので、めんどくさいの心理を解明しようと購入しました。
シャドーですか!
あまり解明はできなかったです。母は、モノゴトをやらなければならないとイライラしているだけです。省けるところは省き、工夫してモノゴトをするという考える能力がなかったのかな?、とことんグダグダしてからパワフルに活動することをせず、生活にメリハリなく、毎日中途半端な活動なので、一貫して年中グダグダで愚痴ばかりなのかな!と思いました。
めんどくさい を脱するためには、~ねばならない ではなくて、~してもいい と考えればいいということでした。今回発見したのは、母が私に対して依頼するとき、~してもいいんだよ!と言います。親子と言えど、失礼な物言いだと常々思っていました。~してくれるとうれしい とは口が裂けても言わない母です。~してもいいんだよ‼と言われると、~しなければならない!と言葉を受け取った私は期待に応えようと頑張りますが、母は、やって当たり前!とありがとうとは一回も言ったことがありません。
本の後半の方は、めんどくさいの趣旨から外れている感はしましたが、幸せに生きるためのマインドフルネス、今ここの行動に集中、過去、未来への不安はシャットアウトということで、噛みしめて読めました。
私的には、めんどくさい の解明といったことでは、不完全燃焼でした。
シャドーですか!
あまり解明はできなかったです。母は、モノゴトをやらなければならないとイライラしているだけです。省けるところは省き、工夫してモノゴトをするという考える能力がなかったのかな?、とことんグダグダしてからパワフルに活動することをせず、生活にメリハリなく、毎日中途半端な活動なので、一貫して年中グダグダで愚痴ばかりなのかな!と思いました。
めんどくさい を脱するためには、~ねばならない ではなくて、~してもいい と考えればいいということでした。今回発見したのは、母が私に対して依頼するとき、~してもいいんだよ!と言います。親子と言えど、失礼な物言いだと常々思っていました。~してくれるとうれしい とは口が裂けても言わない母です。~してもいいんだよ‼と言われると、~しなければならない!と言葉を受け取った私は期待に応えようと頑張りますが、母は、やって当たり前!とありがとうとは一回も言ったことがありません。
本の後半の方は、めんどくさいの趣旨から外れている感はしましたが、幸せに生きるためのマインドフルネス、今ここの行動に集中、過去、未来への不安はシャットアウトということで、噛みしめて読めました。
私的には、めんどくさい の解明といったことでは、不完全燃焼でした。