今は上司の人も、昔は部下の一人。
自分が部下だった時に「こうなりたい!」と思っていた上司の姿に、最近は近付けていない気がして、この本を手に取りました。
より良い上司になるためのヒントが、分かりやすい文章で書かれています。
この本を読んで自らが求めていた理想像を再確認し、これから進む道を考え直そうと思いました。
また、周りにいる上司の振る舞いも、この本で紹介されているものと一致するところがありました。
様々な上司がいるんだ、ということです。
「人の振り見て我が振り直せ」。
ここで言う『人』は「上司」はもちろん「部下」も入るように思います。
上司は、自分の上司からも、自分の部下からも学んでいくことが大切なのでしょう。
そして、自ら進んで変わっていくことが大切なのだと思います。
きっと自分も「人の振り見て我が振り直せ」と思われているだろうから。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
「できる上司」と「ダメ上司」の習慣 (アスカビジネス) 単行本 – 2013/2/12
購入を強化する
上司は背中で語ってはいけない!
部下が育たない、チームの雰囲気が悪い、目標達成ができない・・・・・・
そんな悩みを持っている上司は多いのではないでしょうか。
何とかそれを解決しようと、日々必死に活動しているのだけれど、なかなか結果がついてこない。
その理由はちょっとしたことがかけているからなのです。
本書には、そのちょっとしたことに気づき、信頼される上司になるための方法が50 項目収録されています。
◎目次
第1章 スタンス・姿勢編
第2章 仕事のやり方編
第3章 目標達成編
第4章 チームマネジメント編
第5章 コミュニケーション編
第6章 部下育成編
第7章 部下のモチベーションコントロール編
部下が育たない、チームの雰囲気が悪い、目標達成ができない・・・・・・
そんな悩みを持っている上司は多いのではないでしょうか。
何とかそれを解決しようと、日々必死に活動しているのだけれど、なかなか結果がついてこない。
その理由はちょっとしたことがかけているからなのです。
本書には、そのちょっとしたことに気づき、信頼される上司になるための方法が50 項目収録されています。
◎目次
第1章 スタンス・姿勢編
第2章 仕事のやり方編
第3章 目標達成編
第4章 チームマネジメント編
第5章 コミュニケーション編
第6章 部下育成編
第7章 部下のモチベーションコントロール編
- 本の長さ237ページ
- 言語日本語
- 出版社明日香出版社
- 発売日2013/2/12
- ISBN-104756916082
- ISBN-13978-4756916082
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
部下がなかなか育たない、目標がなかなか達成できない、チームに覇気がない…。そんな悩みを抱えているなら、あなたの習慣を少しだけ変えてみましょう。ただそれだけで、解決できるのです。部下が育ち、チームがまとまり、業績がグングン伸びる50の習慣。
著者について
有限会社プライミング代表取締役社長。横浜国立大学卒。(株)リクルートにて、9年間広告事業にて渉外、営業、制作に携わる。その後、建設・不動産業を主客とするコンサルティング会社にて営業本部長、常務取締役、代表取締役社長して300社以上の建設業・不動産業、に対し指導を行う。1999年プライミング設立。マネジメント研修・モチベーションコントロール研修など年間のべ100社以上で熱く行っている。 著書に「誰からも頼りにされる人の仕事のやり方」がある。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
室井/俊男
有限会社プライミング代表取締役社長。1961年東京都板橋区生まれ。埼玉県立熊谷高校卒。横浜国立大学教育学部数学科卒。(株)リクルートにて、主に新卒向け採用広告事業にて渉外、営業、制作に携わる。その後、コンサルティング会社にて営業本部長、常務取締役、代表取締役社長を歴任。300社以上の建設業・不動産業、そして会計事務所に対し営業指導、差別化商品指導を行う。また5社の住宅FCの全国展開指導なども行う。1999年有限会社プライミング設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
有限会社プライミング代表取締役社長。1961年東京都板橋区生まれ。埼玉県立熊谷高校卒。横浜国立大学教育学部数学科卒。(株)リクルートにて、主に新卒向け採用広告事業にて渉外、営業、制作に携わる。その後、コンサルティング会社にて営業本部長、常務取締役、代表取締役社長を歴任。300社以上の建設業・不動産業、そして会計事務所に対し営業指導、差別化商品指導を行う。また5社の住宅FCの全国展開指導なども行う。1999年有限会社プライミング設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1分以内にKindleで 「できる上司」と「ダメ上司」の習慣 (アスカビジネス) をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 明日香出版社 (2013/2/12)
- 発売日 : 2013/2/12
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 237ページ
- ISBN-10 : 4756916082
- ISBN-13 : 978-4756916082
- Amazon 売れ筋ランキング: - 404,280位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 953位リーダーシップ (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.9
星5つ中の3.9
23 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年10月12日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2017年10月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
全てではありませんが、ところどころ参考になりました。良かったです。
2013年6月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
リクルート出身者のビジネス本は「エリート目線(=できる人の価値観)」で書かれたものが多い中にあって、室井さんは、どこにでもいる上司と部下の実際のケース(場面)を多用して「もっと、こうすればうまくいくよ!」と指南してくれていると思います。そもそも、上司(ラインマネージャー)に向いている人というのはサラリーマンの中でもごく一部なのに、実際には多くの人が就いています。だから、皆、大変苦労しているわけです。そういう意味で、成功者の論理ではなく、サラリーマン自身が書くビジネス本にも大きな価値があるのではないでしょうか。
2013年3月17日に日本でレビュー済み
マネージャーになって部下との関係性で悩む人は多いと思います。この本を読んで自分が初めてマネージャーになった時にいろいろ悩んだことを思い出して、痛みを感じました。特に痛かったのは、#40の「できる上司はほめるところを探し、ダメ上司はほめる言葉を探す。」です。私は部下を誉めることが苦手で、「やってあたりまえ」とつい思ってしまうクセがありました。「部下がいるからこそ、上司としての自分が支えられている。部下に活かされている」という文章を読んで、はっと気づかされると同時に、筆者の暖かさと思いやりを感じました。人を育てることの覚悟と楽しさを再認識させてくれる一冊です。