接待の手土産で資生堂パーラーのチーズケーキ……ないわーと思ってしまいました。
定番かというと、ツーベッカライカヌヤマも村上開新堂もミッシェルバッハもないし、どういう選択なのかよくわからない。
入手しにくいものを手に入れて喜んでいただくのも秘書の仕事と思うのですが。
また、手土産に水炊きギフトセットとかちょっとおかしい気が。お歳暮とごっちゃになってる感。
漬物も、いまどきは塩分控えている人が多いのであまり贈らないと思います。
あと、最初のごたくは要らないです。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
「こちら秘書室」公認 接待の手土産 2017-2018 (日経ムック) ムック – 2017/5/15
ぐるなび「こちら秘書室」編集室
(編集)
「接待の手土産」は、ぐるなびの「こちら秘書室」が手がける手土産ガイドサイト。
毎年、接待・ビジネス使いに適した、センスのよい手みやげ約300品を実際の秘書が選んで品評し、ウェブ上で「今年の手みやげ」として発表。本書はその2017年度入選品を書籍(ムック)化したもの。
B5判・フルカラーで、商品の外観写真、内容量、価格、日持ち、店舗情報など基本要素のほか、渡す際のインパクトを左右する包装方法、紙袋のデザインなども掲載。とくに評価の高い30点は「特選」として、前付けで大きく紹介する。
また、手土産は、ビジネスの重要な円滑油となるもの。特選商品には「男性向け」「女性向け」「高齢者向け」「外国人向け」といった渡す相手別のアイコンや、「小分け包装」「日持ちよし」「わざわざ感あり」「食通向き」「有名店(わかりやすい)」といった、秘書の意見を取り入れた商品特性アイコンも加えて、実用的な情報を盛り込む。
秘書業務をおこなっている方だけでなく、総務、営業など幅広い業種の人にも役立つ1冊。
■本書の内容
●巻頭エッセー 阿川佐和子氏~手土産のこころ
●現役秘書インタビュー 失敗しない手土産術とは
●はじめに ぐるなび「こちら秘書室 接待の手土産セレクション」(品評の方法など)
●接待の手土産2017 特選30品
洋菓子/和菓子/おかずもの/お供/お飲みもの
●接待の手土産2017 入選約270品お菓子
洋菓子/和菓子/おかずもの/お供/お飲みもの
●さくいん
毎年、接待・ビジネス使いに適した、センスのよい手みやげ約300品を実際の秘書が選んで品評し、ウェブ上で「今年の手みやげ」として発表。本書はその2017年度入選品を書籍(ムック)化したもの。
B5判・フルカラーで、商品の外観写真、内容量、価格、日持ち、店舗情報など基本要素のほか、渡す際のインパクトを左右する包装方法、紙袋のデザインなども掲載。とくに評価の高い30点は「特選」として、前付けで大きく紹介する。
また、手土産は、ビジネスの重要な円滑油となるもの。特選商品には「男性向け」「女性向け」「高齢者向け」「外国人向け」といった渡す相手別のアイコンや、「小分け包装」「日持ちよし」「わざわざ感あり」「食通向き」「有名店(わかりやすい)」といった、秘書の意見を取り入れた商品特性アイコンも加えて、実用的な情報を盛り込む。
秘書業務をおこなっている方だけでなく、総務、営業など幅広い業種の人にも役立つ1冊。
■本書の内容
●巻頭エッセー 阿川佐和子氏~手土産のこころ
●現役秘書インタビュー 失敗しない手土産術とは
●はじめに ぐるなび「こちら秘書室 接待の手土産セレクション」(品評の方法など)
●接待の手土産2017 特選30品
洋菓子/和菓子/おかずもの/お供/お飲みもの
●接待の手土産2017 入選約270品お菓子
洋菓子/和菓子/おかずもの/お供/お飲みもの
●さくいん
- 本の長さ152ページ
- 言語日本語
- 出版社日本経済新聞出版
- 発売日2017/5/15
- ISBN-104532182344
- ISBN-13978-4532182342
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
著者について
ぐるなび「こちら秘書室」編集室
2002年に秘書業務をサポートする目的で始まったぐるなびの情報サイト。全国の優良企業の秘書、または秘書業務に従事する人を会員化して接待店・会食店などの情報を共有し、国内大手から外資まで、さまざまな業界の秘書業務従事者が愛用している。
2002年に秘書業務をサポートする目的で始まったぐるなびの情報サイト。全国の優良企業の秘書、または秘書業務に従事する人を会員化して接待店・会食店などの情報を共有し、国内大手から外資まで、さまざまな業界の秘書業務従事者が愛用している。
1分以内にKindleで 「こちら秘書室」公認 接待の手土産 2017-2018 (日本経済新聞出版) をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 日本経済新聞出版; 2017-2018版 (2017/5/15)
- 発売日 : 2017/5/15
- 言語 : 日本語
- ムック : 152ページ
- ISBN-10 : 4532182344
- ISBN-13 : 978-4532182342
- Amazon 売れ筋ランキング: - 181,748位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 672位グルメ一般の本
- - 5,473位クッキング・レシピ (本)
- - 26,695位雑誌 (本)
- カスタマーレビュー:
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.9
星5つ中の3.9
14 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年7月4日に日本でレビュー済み
この本の良いところは、まず手土産としての名品が紹介されていることです。
味、包装、話題性、持ち運びの便利な大きさ、高級感など、手土産として重要な点を考慮して選んでいます。そして、ジャンル別(洋菓子、和菓子、おかずもの、飲みもの、など)や、地方の物などもあって選択がし易いです。
ただ、私は、ここに列挙されている手土産が、贈られる人に本当に喜ばれているのだろうかと疑問に感じました。贈られる人は役職の高い人であり、かなり年配の人であると思うのです。そのため、チョコレートや焼き菓子などがそれほど喜ばれる物だとは思えないのです。
秘書は他社の秘書とどんな物が手土産として喜ばれるかという情報交換はしても、贈る先の秘書に「御社の誰々さん(ボス)はどんな物を喜ばれるでしょうか」と直接聞くことは少ないと思います。どうしても、自分が良いと思うのを選びがちになるのではないでしょうか。
ボス(社長や役員等)が手土産を頂いた時、その使い方はおおよそ3通りあるように感じます。1つは自分で消費する、1つは家族に渡す、1つは運転手や秘書室などにあげる、です。どのような用途が望ましいかを考えて手土産を選ぶ必要があるでしょう。できれば贈り先のボスの心をギュッと掴む手土産が一番良いですよね。
それと、どんな手土産がもらって良かったか、秘書を通じないでボスに直接ヒアリングした結果が知りたいです。「秘書が選んだ接待の手土産」ではなく「社長がもらって良かった接待の手土産」というような記事が本の中にあると良いなと思いました。
そうそう、巻頭の阿川佐和子さんのエッセー「吟味する力」はとても良かったですよ。手土産に関して、人間の日頃よくある情景が描かれていました。
味、包装、話題性、持ち運びの便利な大きさ、高級感など、手土産として重要な点を考慮して選んでいます。そして、ジャンル別(洋菓子、和菓子、おかずもの、飲みもの、など)や、地方の物などもあって選択がし易いです。
ただ、私は、ここに列挙されている手土産が、贈られる人に本当に喜ばれているのだろうかと疑問に感じました。贈られる人は役職の高い人であり、かなり年配の人であると思うのです。そのため、チョコレートや焼き菓子などがそれほど喜ばれる物だとは思えないのです。
秘書は他社の秘書とどんな物が手土産として喜ばれるかという情報交換はしても、贈る先の秘書に「御社の誰々さん(ボス)はどんな物を喜ばれるでしょうか」と直接聞くことは少ないと思います。どうしても、自分が良いと思うのを選びがちになるのではないでしょうか。
ボス(社長や役員等)が手土産を頂いた時、その使い方はおおよそ3通りあるように感じます。1つは自分で消費する、1つは家族に渡す、1つは運転手や秘書室などにあげる、です。どのような用途が望ましいかを考えて手土産を選ぶ必要があるでしょう。できれば贈り先のボスの心をギュッと掴む手土産が一番良いですよね。
それと、どんな手土産がもらって良かったか、秘書を通じないでボスに直接ヒアリングした結果が知りたいです。「秘書が選んだ接待の手土産」ではなく「社長がもらって良かった接待の手土産」というような記事が本の中にあると良いなと思いました。
そうそう、巻頭の阿川佐和子さんのエッセー「吟味する力」はとても良かったですよ。手土産に関して、人間の日頃よくある情景が描かれていました。